彩都・くらしの杜の日々の出来事を綴る「杜の日記」

2023年06月02日

文化庁芸術大賞受賞記念の会でした。彩都木楽亭林家菊丸さんの会を開催。

まだ3日しか経ってませんが余韻に浸っています。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

5/30(火)彩都木楽亭の落語会。それまで色々準備して当日を迎えました。
そう、菊丸さんの受賞記念の会なんで、いつもとは違う感じにしたくて。。。10年前に菊丸さんへの襲名前の儀式を体験させていただいたり、、

↓ 過去のブログです。

2014/08/27
染弥さんからのサプライズ
昨日の楽しかった落語会から一日が過ぎ、集まった参加者の皆さんからのメッセージのまとめ作業です。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。昨日、林家染弥さんから午前の部が始まる前に、襲名のご挨拶をと福井代表に話があり、カフェのテーブルに。心の中で、もしや本に書いてあった関係者へのご挨拶がここで…


彩都木楽亭で、襲名口上を開催いただいたり(弊社代表福井のブログより)。

色々な体験をさせていただきましたが、今回はこんな大きな賞の受賞記念の会だなんて!と準備中からワクワクでした!


これが賞状です。大臣からの賞状初めて見ました。


開催前の注意を私からお伝えさせていただいたあと、笑福亭由瓶さんからの進行です。


弊社代表の福井より菊丸さんへのお祝いのお花を。。


12年目に入った木楽亭のような定期開催があることで芸を磨くことができる、とのことでお礼をいただき、うれしかったです。


そしてトップバッターは、2017年8月29日に桂文枝師匠に入門された、桂健枝郎さん!
菊丸さん曰く、上方落語会イチのイケメン!
健枝郎さんのツイッターはこちらです→https://twitter.com/KenshiroKatsura


続いて、木楽亭ほぼ準レギュラーの笑福亭由瓶さん。
2012年の初登場から10年以上お世話になってます!
由瓶さんのツイッターはこちらです→https://twitter.com/youheyhiroto


受賞対象となった「井戸の茶碗」。迫力ある内容でした!
実は菊丸さんでのこの演目3回聴いているのですが、毎回引き込まれてしまってしまいます!
菊丸さんのツイッターはこちら→https://twitter.com/kikumaru3rd


終了後のフリートークは、大爆笑!
由瓶さんが鶴瓶師匠の会での小栗旬さんとのお話に大爆笑!
また健枝郎さんを真ん中に「イケメン!イケメン!」との可愛がりがとても微笑ましかったです。
8月の吉弥さんの会の次の11月の菊丸さんの会ではまたこの3人さんがご出演いただけるとのお約束も!


受賞記念グッズをご紹介~。


お昼は、コラボ食堂に入って下さった、山椒屋たけうちさんの「落語ランチ」

ということで一日楽しすぎてあっという間でした!


以下、参加者さんからいただいた「応援メッセージ」です。
画像の文字が小さいので、画像の下にテキストで紹介いたします。
ご一読いただけましたらうれしいです!


・木楽亭で初めてお目にかかってより上手な話し方をなさる、こなれている・・・と感じてました。受賞されて、自分の感じていたことが証明され、とても嬉しいです。これからも磨いてもっともっと聞かせて下さい。

・林家菊丸さん大賞おめでとうございます。コロナに負けず、いつもお笑いをいただき本当にありがとうございました。皆さん、これからも頑張っていきましょう!

・菊丸さんの芸術祭大賞の芸、 堪能させて頂きました。次回も楽しみです。

・文化庁芸術祭大賞受賞で一段と輝いた菊丸さん。今後の益々のご活躍をお祈りいたします。

・菊丸さん、文化庁大賞受賞おめでとうございます。先月の繁昌亭での記念の落語会に行かせていただきました。その折の盛大な会に感動いたしました。由瓶さんの立派な司会、見事でした。益々のご両人のご活躍を祈ります。イケメンの桂健枝郎さんも頑張って下さい。

・林家菊丸さん、文化庁芸術祭大衆芸能部門大賞受賞おめでとうございます。エピソード面白かったです。いつも楽しく聞かせていただいてます。笑福亭由瓶さんのキャラも濃く楽しかったです。桂健枝郎さんもイケメンで楽しかったです。又次回楽しみにしています。
・大賞心よりお祝い申し上げます。大変良かったです。益々のご活躍をお祈り申し上げます。

・今日は雨もやみまして良かったです。林家菊丸さんに握手していただきありがとうございました。林家菊丸さんの話、迫真の演技で、本当に良かったです。久しぶりに笑い、うれしかったです。良かったです。

・菊丸さん、大賞おめでとうございます。今後のご活躍をお祈りします。ウマオモロイ、ウマオモロナイ、ヘタオモロイ、ヘタオモロナイ、→4つの分類です。

・いつもありがとうございます。勢いがあって良かったです。健枝郎さん楽しみにしています。

・桂健枝郎さん、静かで話は上手。面白かったです。笑福亭由瓶さん、力強い表現でした。少し空回りかな。林家菊丸さん、すばらしいものでした。感動しました。とても楽しい会でした。

・久しぶりでしたが、とても楽しめました。ありがとうございました。

・初めての落語会でしたが、面白かったです。

・前から参加したいと思っていてやっとかないました。また来ます。楽しかったです。


オマケ:こんな動画もつくってみました。。。



  


2023年05月21日

鶏糞を混ぜて、土壌の準備完了です!

現在、同時並行で、ポットに種を蒔いて育てています。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。その様子は



今回は、先日の木くずを混ぜてから1週間後、鶏糞を混ぜる工程です。


種を蒔いたり苗を植え替える2週間前ぐらいに肥料を入れて土に馴染ませるということで、会社から歩いて5分のところにあるホームセンター「アヤハディオ」で鶏糞を購入。

ネットでは畑1㎡につき100g〜500gと幅がひろいので悩みました!
この段々畑、幅4m×0.3m奥行き×4段=4.8㎡です。
ということは、0.48g〜2.4kg。売っているのは5lの鶏糞って何キロ?とお店の人に確認してみたら3キロぐらいです、ということで購入!

横にあるのは、会社のお隣「彩菜みまさか」さんで販売されている米ぬか(30円/kg)。
切り刻んだ雑草や根に振りかけておくと、微生物を集めて発酵して良い土づくりに重宝する、というYouTubeからの学びで、段々畑横に雑草を集めた「土づくりエリア」で早速使用してみようと購入しました。


鶏糞を撒いて、あとは和綿の双葉から本葉が5〜6枚出るまで一休みです!


早く大きくな〜れ!  


Posted by KJ WORKS at 15:27Comments(0)綿活2023

2023年05月20日

土壌改良第2弾は、木くずを混ぜました。

土壌改良の日々は続きます。彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。
先日の灰を入れて土をアルカリ性にして、次は土をふわふわにしました。


薪ストーブの燃料として、家づくりの現場から引き上げられた端材をカットした際に出てきた木くずです。

こんな感じで現場の端材を電ノコでカットし、木くずを集めます。
https://youtube.com/shorts/I_gDbtQ9CSs?feature=share


これも土地に混ぜていきます。



混ぜ混ぜしているところを撮られてました!

家づくりに使用されている材には薬剤が使われていない自然な材。
以前から、畑をされている住まい手さんから「KJさんの木くずは、畑にまくと土がフワフワになっていいねん」
と言っていただけていて、倉庫で大工さんがカットされている時や薪切りで出た木くずを引き取って頂いていたのを思い出して、今回倉庫に残していた木くずを活用することができました。

綿活2023まだまっだ続く。。。
→これまでの経過はこちらから  


Posted by KJ WORKS at 10:44Comments(0)綿活2023

2023年05月19日

自然に優しい土づくり開始です。

前回の段々畑スタートから、次は土づくりです。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。


先日の土を止めるために使用した小国杉のフローリング。南にある駐車場側から見るとこんな感じです。

色々調べていくと和綿の土壌はアルカリ性より良いとのことで石灰を混ぜるそうなんですが、くらしの杜には薪ストーブやおくどさん、石窯などなどで燃やした灰があります。


シーズンを終えて集めた薪ストーブの灰


コラボ食堂で木楽庵が蕎麦をゆがく際に使用しているおくどさんの灰をいただきました!


昨年の11/3のくらしの杜横丁で久しぶりに石窯に火を入れた際の灰、いただきました。


たくさんの灰が集まりました!


灰を混ぜて土壌改良します!
  


Posted by KJ WORKS at 18:29Comments(0)綿活2023

2023年05月18日

敷地の西端の斜面地の段々畑計画進めています!

以前あった建物を2020年解体してから毎年雑草の処理に悩まされていました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

南側にある彩菜みまさかさんの駐車場から見ても雑草は綺麗でない、、でも刈り取ってしまったら斜面地を上がってくる人がいると危ない、ということでどうしようかとこの3年何もせず。。
一方で色んなところで、和綿育ての話を耳にすることが多くなり、暑さにも強いという。。。
そうや!ということで思い切って「段々畑にして和綿を育てよう!」と4月下旬から少しずつプロジェクトを進めています。。

こんな感じ。

とりあえず、今ある雑草の刈り取りです。


20年近く育った根を取り除く作業も力仕事です。。


家づくりで使用している、きれいな40mm×4mの小国杉のフローリング材がちょうど段々畑に使えそう!ということで4枚使用許可をいただきました!


周辺の土を耕し、まずは段々が出来上がりました!  


Posted by KJ WORKS at 11:02Comments(0)綿活2023

2023年05月15日

動画投稿を比べてみました。

昨年末から動画作成の練習をしています。彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。

というのも、マーケティング塾エクスマでの塾生でもあり、ITスタッフでもある平松泰人(まちゃ)さんが主催されるセミナーの一つに、「Vlog動画の作り方講座」という3回コースのオンラインセミナーがあり、参加して日常を切り取る動画=Vlogというのを教えていただきました。

なかなか日常業務の中で動画のシナリオを考え、撮影し、編集するという時間を取るのは難しいのですが、日常の様子を2分間にまとめるのに20分で編集する、という極意を教えてもらったのです。
また、今はYouTube shortsやInstagramやFacebookなどの動画(リール)というのもあるので、これは慣れておかなければ、、、と思っていました。

3回の講座中は、3本×2回の動画を作成してYouTubeへアップして報告するというのが宿題でしたが、講座も終わり一つの目標としてYouTube shortsを100本あげてみようと!と。

ということで、コラボ食堂やカフェのこと、日常的な様子を撮影しては通勤の行きかえりの時間で編集(20分)してあげていたのですが、最近少し作成方法になれてきたので、せっかく動画を作るのならFacebookやInstagramにも上げてみようということで、実験してみました。

①まず、動画をIphoneで数秒×数本を撮影し、アプリCAPCUTで30秒前後に編集
②YouTube Shortsで、文字を音楽をつけてUP
③Instagram リールで、文字を音楽をつけてUP→Facebookにも同時にUP

というのを3本上げてみたところ、、、こんな結果になりました。
①YouTube

②Instagramリール

③Facebookリール


比較的私の場合はFacebookリールでの閲覧回数があがっているようです。なんでやろ~?まだ解明できていません。。。。
  


Posted by KJ WORKS at 14:39Comments(0)好きなもの

2023年05月09日

13年目で48セット目の落語セットを発送!

彩都くらしの杜で落語会を開催するきっかけになった「落語セット」。
2011年に販売を開始して今年で13年目。本日、48セット目の発送手配を行いました!
彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

当時のブログ
2014/06/30
落語セット専用箱を作ったら大変なことに!
本日も落語セットの梱包を行いました!彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です!落語セットを販売するようになったのが2011年。そして2012年の2月には木楽亭の落語会がスタートしたのですが、それまでは細々と落語セットの注文をいただいていたので、今回数を調べてみました!2011年に初めて1セットが売れまし…



当時はそんなに売れるもんやろか~ということで、注文があれば社内にある段ボールで梱包していたので、半日がかりでした!
その当時の写真。

ボコボコな感じが手作り感あふれています。
その後、急激に注文数がのび、ネットで箱の制作してもらうことに。。。


なんかすっきりしています。
背比べをすると私と同じぐらい。。。
確か、この長さでないと制作してもらえなかったような。。
再度注文をして納戸にダンボールを納めていたのですが、、、それも尽きてしまってどうしようかと思っていた当時。
なんと、近くにホームセンターで丁度いいサイズの箱を見つけたのです!


今回48セット目と記念写真。
私の背が伸びたのではなく、丁度いい寸法になったんです。
13年かけてシステム化が進んだ、落語セット販売事業部でした~!


  


2023年05月01日

【5/1更新】彩都くらしの杜のコラボ仲間のインスタ・FACEBOOK・HPなどを頁にまとめました。

いつかやろう!やろう!と思ってできずにいました、コラボに関わってくださっている方のインスタやFacebook、HPなどまとめた頁です。彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。

「今日のランチはなんだろう~」「予約できますか?」というコラボ食堂やコラボカフェへのお問合せの電話を会社にいただくのですが、スタッフも当日になるまで分からないことが多いのです!ホント!

なので、それぞれのオーナーさんが発信していただいているインスタをみていただくのが早いし、それぞれオーナーさんのご都合もあるので会社では予約も受け付けることができないので、直接インスタのDMでやり取りいただくのが確実かと思っていました!

そこで、この際、まとめました!
そして、これまでお世話になった卒業されたオーナーさんのお店、また現在コラボお休みのオーナーさんもインスタなど挙げていらっしゃるので、一緒にまとめています!

色んなお店チェックして行かれてみてはいかがでしょうか!

コラボ食堂って?

■コラボ食堂出店のオーナーさんのInstagram
第1水曜日:たがり屋 @tagariya_mam
第1・4木曜日:LALGORO @ lalgoro_563
第2日・月曜日 ラグー食堂 @raghu_cafe
第2・4水曜日 モコモコ @mokomoko_2park
第3月曜日:マンマキッチン @manma.kitchen
第3木曜日:ママ楽クラブ @mayumi.mugen65
5884fishstores @5884fishstore
Maman @maman.yammy.smile
しゅわわカフェ @syuwa_wa
こりまきお食堂@ korimakio_shokudo
炭まる@sumi_yaki2438
おむすびひとひろ@ omusubihitohiro

コラボカフェって?

■コラボカフェ出店のオーナーさんのInstagram
毎週木曜日+第3土日+α ラグーカフェ @raghu_cafe
La petite maison @lapetitemaison21
第4日曜日:ベジターブ @ vegeta_ble_plus
Maman @maman.yammy.smile
しゅわわカフェ @syuwa_wa
cotorie @cotorie.57
音の森 @ otonomori_cafe
cafedct @ cafedct
麹日和 @ kyorinrin77
こりまきお食堂@ korimakio_shokudo
おむすびひとひろ@ omusubihitohiro
笑路Waraji @waraji2023

くらしの杜MAP
■くらしの杜 @saito.kurashi_no_mori
ハートフル彩都店 @ heartful_saito
梅専門店Kyun+ @kyunplus
第1・3月曜日 ひろば出店 @56kitchen_creperie

■お店の改修等お手伝いをさせていただきました、コラボの仲間
・Muffinsisters @_muffin_sisters_
・手包み餃子と中華キッチンひげ@1962bonta
・ごはんとお菓子 none のん @1324none
・ベトナム料理ヴィフーン(いずみさん) https://sites.google.com/view/vihu//
・きじむな~ https://kijimunaa.com/
・Apricotycafe @apricotycafe
・スパイス食堂ニッキ @nikki1001curry
・彩菜みまさか https://www.facebook.com/mimasakatentyou

■コラボ卒業されたオーナーさんのお店のインスタグラム
天使の時間 @tenshino_jikan
Neutralcafemaman @neutralcafemaman
巡りごはん いろは @iroha_michi
ぐりとよキッチン(山口納豆) @green_toyono
あや魚 @ayatoto_gohan
Rasmoca @rasmoca
北摂スパイス研究所 @hokusetsu.spice.labo
Ngon Ngon Viet Nam ゴーンゴーンベトナム @ngon_ngon_vietnam
Cucina piacere クッチーナ ピアチェーレ @cu.pia
toki_doki @toki_doki_plantbased
まっつん食堂 @cocoro_karada_ikiiki.haramaki
たんぽぽカフェ @tanpopo.cafe
鳥べえ @ kishibe_toribe
ガトードタロー @ gateaudetaro
cafe.lip @ cafe.lip
なないろスパイス @padma.rika  

■運営
木の家づくり工務店ケイ・ジェイ・ワークス @kjworks_kinoie
KJWORKSコラボ食堂&コラボカフェ @collabo.syokudou.cafe
  


2023年05月01日

【5月更新】日替わりオーナー制コラボ食堂&コラボカフェのカレンダー

【固定】今月のカレンダーです。
各オーナーさんのインスタをまとめた頁はこちらです!

星印のあるオーナーさん名をクリックすると、HPやSNSへのリンクが掲載されています。

  


2023年04月09日

本日の日替わりオーナー制のコラボカフェは、初登場の「笑路Waraji」さん!

本日の日替わりオーナー制のコラボカフェは、初登場の「笑路Waraji」さんでした。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

昨年から、平松泰人(まちゃ)さんが開催されているマーケティング塾でご一緒させていただいている、自然派美容室つむぎの野下圭子(けいこちゃん)さんから今回、この日替わりオーナー制のコラボカフェの利用を「笑路Waraji」さんに紹介いただきました。

そして打合せで初めてお話ししていると、なんとよくコラボ食堂やお隣にある彩菜みまさかさんにもお買い物に来られているとか!ハートフルさんのケーキもファンだということで、くらしの杜には以前から良くこられていたそうです。
なので話が早い!早い!

以前京橋でもお店をされていたそうなんで、日曜日の初登場でしたがスムーズな準備でランチスタートです!
私も昼休憩の交代ができたのでいただきました!


すると、なんと!野下さんのお店「つむぎ」で働いているくるみちゃんが来てくれました!
というのも、笑路Warajiさんは、冷蔵庫にある食材で作る、食べる、集う『インスピ料理教室』(出張料理教室)も開催されていて、先日、けいこちゃんやくるみちゃんが住まわれるシェアハウスで出張料理教室をされたというご縁。

そんな3人の不思議なご縁で知り合った3人で記念写真です!

お疲れ様でした!  


Posted by KJ WORKS at 15:10Comments(0)③コラボカフェ

2023年04月04日

箕面市立メイプルホールでの落語会でイベントサポートしてきました。

会社のある箕面市立の文化施設、箕面メイプルホールでは、様々な文化イベントが開催されています。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

吹田市内から箕面市彩都に会社が移転して暫くたってから、市内の施設の方と知り合いになることがあり、イベントのチラシを相互に掲示させていただいていました。
その中にあったのが、箕面市立メイプルホールでの「イベントサポート倶楽部」の募集。ちょうど2020年の1月でした。

2月からホールでの実習が始まる!というときにコロナ禍となり、なかなか実習ができず。。。
その年の秋に再度実習が再開されたのですが、私は都合がつかず。。。

やっとタイミングがあった2021年3月の米朝一門会でサポートデビュー!(実習してないけど。。。)

で今回2回目のサポートはこちら!

TV「笑点」にでてる江戸落語の桂宮治さん、そして上方落語から桂南天さん。開口一番は桂天吾さん。
天吾さんについては以前、桂ちょうばさんが一押ししていた若手ホープの方のようで楽しみでした。

17時40分に集合し、18時開場。
私はプログラムをお渡しする係。

お一人ずつお渡ししていると、「宮本さん、ここでもやってんの~?」と顔なじみさんからお声かけいただきました。
「いえいえボランティアスタッフです~」とお伝えさせていただきました。

他にもチケットのもぎりや、座席の案内など。彩都木楽亭でも役立つことがたくさんです!

そうこうしているとあっという間に18時半の開演芸となり、サポートのお仕事も終了!
このあとはたっぷりと演目を楽しみました。
また近いうちにイベントサポート参加したいですね。
今度は新しくできた、箕面市立文化芸能劇場にも行ってみないな~。  


Posted by KJ WORKS at 17:15Comments(0)好きなもの

2023年04月02日

2年ぶりのコラボカフェオープン「もんじょりどう」さん

大学時代のお仲間さんと職場のメンバーとのチーム「もんじょりどう」さんが2年ぶりにコラボカフェを土日オープンされました。

始まりは2013年の7月。
9月にはかんざしを制作されている方の作品が並び、私の頭にも付けさせてもらいました。
2013/09/01
歩く広告塔になりました!
今日は昨日に続き、コラボカフェにもんじょりどうさんと、そのお友達のかんざし研究所の方々がお越しでした。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。昨日、かんざし研究所の方とお約束をし、本日髪をセットしていただき、かんざしをつけていただきました!前後の写真。あまり大きくすると白髪が目立つので、このぐ…


大体年に2~3回ペースの開催でしたが、コロナ禍に入り、今回2年ぶり。その前は1年ぶり。という感じでした。
そんな久しぶりのもんじょりどうさんのメニュー、YouTube #Shorts アップしました!

  

Posted by KJ WORKS at 11:45Comments(0)③コラボカフェ

2023年03月13日

らぐー食堂さんが、3月でコラボ食堂10年目に入られました。

今日は色々と懐かしいお話ができて楽しい一日でした。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

毎月第2日曜日と次の月曜日はコラボ食堂に入られているのが「らぐー食堂」さんです。
毎週木曜日や第3土日のコラボカフェにも入られているのですが、カフェは「木の空間・香り」を楽しんでもらいたいという趣旨があるので、カフェだとできないメニューがあるのです。
その1つが「天ぷら」。

毎月のコラボ食堂での「ラグーさんの天ぷら」が楽しみで、楽しみで。。。



今日、ランチを食べながらお二人とお話していると、なんとラグーさんの食堂スタートが、2014年の2月21日(金)だという話になり、、、ブログ調べてみました。
2014/02/21
初めてのらぐー食堂
近くの大学はもうお休みなんですね。バス停の時刻表がお休み時刻モードで、40分もくるはずのバスを待ち続けました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。今日は日が照っている割に来館者の方が少ない金曜日。当番でしたのでランチは12時から交代してくれて、初めてのらぐー食堂さんにワクワクしながらむかいました…



ありました!そして、当時は「インド人もびっくりカレー」でした!また食べたいな~と。

色々知らべていくと、こんなメニューも!
2014/03/26
何種類の豆を食べたのでしょうか!らぐー食堂さんのランチでした!
今日は先月からの2度目の「らぐー食堂」さんのコラボ食堂でした。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。前回はインド人もびっくりカレー!これもとっても手の込んだ美味しいカレーだったんですが、前回の終わりに女子の要望「和定食」を今回取り入れて下さり、今回は「ベジ豆定食」いったい何種類の御豆…



2014/6/6のメニュー。食堂の2種類オムライス
他にも今では貴重なオムライスもあったり!

ラグーカフェさんのスタートは、2014年の6月13日(金)。
なんと企画のNさんが当時の写真をくれました!


貴重な写真ですね!
当時、サンドイッチからのスタートだったんですね!
他にも石臼珈琲をされたりしていて。。。色々思い出すことができて楽しかったです!これからもよろしくお願いいたします!

●らぐー食堂&ラグーカフェのInstagram @raghu_cafe
●らぐー食堂さんの記事一覧→こちらをクリック
●ラグーカフェさんの記事一覧→こちらをクリック




  


Posted by KJ WORKS at 19:13Comments(0)②コラボ食堂

2023年03月04日

山椒屋たけうちさんからご紹介いただいた、初出店の炭まるさん

木楽亭の落語会でも「落語ランチ」として大人気の、山椒屋たけうちさん。
阪急北千里駅の駅前広場で開催されているマルシェの「滋賀県高島市産直市」で一緒に出店されている、「炭まる」さんをコラボ食堂にご紹介下さいました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。


たけうちさんもヘルプで入られて本日初出店。
本日の様子、動画にしてみましたので、ご覧くださいね!


炭まるさんのインスタ→@sumi_yaki2438  


Posted by KJ WORKS at 16:09Comments(0)②コラボ食堂

2023年03月03日

「木の家KJWORKS」Line公式5年やってみて(忘備録)

もともと個人的にもLineというのをずっとやってなかったんです。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

2018年2月に「Line@」についてお話を伺う機会があったんですが、いまいちピンとこず。でもそうもいってられないので、当時色々なSNSの登録者数を調べてみました。

その当時でLine登録が7300万人(公式で2018年は7600万年人)。そして40代の63%が利用しているという!これはくらしの杜に来られる方の層にも合うし、とりあえずやってみようかな~ということで公式を設定することにしました。

登録いただくと、毎月の日替わりオーナー制のコラボ食堂&コラボカフェのカレンダーをお送りしたり、落語会のお知らせや木の家の勉強会のお知らせをお送りする、ということでお知らせを、ダイレクトメールやチラシの一部、また館内掲示で告知させていただいていました。


1年目、2年目の月平均が約28名、3年目には月23名。ちょうどコロナ禍に入って初めての非常事態宣言時でカフェや食堂を閉めていた時期です。4年目になると月平均が27名と若干もどってきたのですが、まだまだ。


2022年の1月から写真にあるように、コラボ食堂のカレンダーに、A4サイズで登録用のQRコードを設置してみたところ、5年目の月平均は41名となり、その結果5年で約1800名の方の登録数となりました。
始めた当初は、1ブロックされる度に落ち込みましたが、現在ではメッセージを送れば送るほどブロック数も増えるということ、平均すると1メッセージにつき2名のブロックというのは1年目から変わっていないことが分かったので、落ち込むこともなくなりました。


こんな感じでデータをとるのも毎月楽しみの一つです。

最近では、木楽亭の落語会のお申込みや感想をいただいたり、コラボに出店するには、という問合せをもらったりしていて楽しい交流ができるツールになってきました。
また6年目も楽しんで使いたいと思います!忘備録でした。  

Posted by KJ WORKS at 17:53Comments(0)日々のこと

2023年02月22日

「落語会」って敷居が高い?を解消するお手伝いです!

日差しはあるのに、寒い本日。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。箕面商工会議所さんが主催されている「みのおまちの商学校」(#箕面まちゼミ)。年2回の開催で今回で第21回目。という事は11年目になりますね。

で、昨晩、「初めての落語を楽しむコツ、お話しします」というゼミを、落語会開催前にお話ししました(ロビーで)。


この2月で12年目に入った彩都木楽亭ですが、よく周りの人から「落語って行ったことないねん」とか「落語って敷居たかい」って言葉いただくんです。私自身、「行きたい会」があれば一人でも行ってしまうので、「敷居が高い」っていうのがいまいち分からなかったんです。
なにせ、毎日あちこちで開催されているので、ネットで検索すれば当日でも色んな会に参加できるのに、、、と思うのですが、「何から行ったらいいのかな~」という人がほとんどなのではないかな、と思い、箕面メイプルホールで開催されている「ごにんばやしの会」や「わかばdeきまる」という会に一緒に行きませんか?というのを去年から箕面まちゼミで企画しました。

今回で3回目。参加者さんとはロビーで初めてお会いするので、事前に

こんなん持ってロビーにおります。と事前にメールさせていただき、当日も「到着しました」と連絡すると、背後から「はじめまして」と。

私の自己紹介や何故この企画をしているのかというのをお伝えさせていただいたあと、参加者さんにも「何故申込されたんですか?」と伺うと、やっぱり「敷居が高かったんで」ということでした。

落語会の太鼓や三味線や笛の話、古典落語や新作落語、江戸落語と上方落語の違い、上方落語の一門の分類など、まずは一般的なお話をさせていただいたあと、今回の「わかばdeきまる」に出演されている噺家さんの色んなエピソード、そして会場受付がはじまるとその担当も本日出演される噺家さんたちがされていること、などなどお話いたしました。

今回5席のお話の間あいだで、「なまえをめくっている人はどんな人か?」「流れている笛はだれが演奏されているのか」などなども質問もあったり。
そして終わったあとの、私服にもどった演者さんの御見送りにもびっくりされたりして、、、。最後まで楽しんでいただけたのではないでしょうか。


「落語の楽しみ方のコツ」の一つに参加した時にもらったチラシをみて、また次参加してみる、というのもあります。今回もたくさんいただき、次に参加してもらえると、うれしいなと思います。そうやって芋づる式に魅力にはまっていきますよ~。

追伸:第1回目に「楽しむコツ」に参加されたMさんもそれ以降このメイプルホールに参加されていて、昨晩も交流させていただきました!
    来月の抽選会が楽しみです!  


2023年02月11日

箕面まちゼミ2023冬 2つめのゼミを開催しました!

「日替わりオーナー制の、コラボ食堂&コラボカフェって何?」をお伝えするゼミです。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

年に2回、夏と冬に箕面商工会議所さんが主催となるこの取り組み。今回で21回目!
以前は10個ほどゼミを企画することができたのですが、だんだんと人気になり、1事業者3つの枠となっており、毎回このテーマを入れるようにしています。

まちゼミ開催期間以外でも、「コラボ食堂について聞きたいのですが。。」という問合せがあり、都度日程調整の上お話をさせていただいているのですが、年に2回、箕面市内に配布されるということもあり、色んな方に都合があえば来てほしいなという想いで活用させていただいています!

今回も午前と午後の予定を組みましたが、今回は午前の部に1名様の参加でした。


赤い看板を目印に!


コロナ禍のもと、オンラインでも開催させていただいたので、その資料を今回に合わせて打ち出しました。。。


当日は、コラボカフェの「ラグーカフェ」さんの横のテーブルで開催いたしました!

紙の資料の他、現在作りためている、コラボのYouTubeのショート動画もご覧いただきました!


是非、機会があればご出店いただきたいと思います!  


2023年02月09日

2/4(土)年に一度の林家菊丸さんと桂吉弥さんの二人会、開催しました!

立春とはよく言ったもので、2/4は本当に春のような暖かさでした。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

1月末のような大寒波が落語会当日にやってきたらと心配でしたが、当日は穏やかな日でしたね。むしろ色々着込んでいた私は会場を動き回り熱すぎて少し気持ちが悪いぐらいでした。。。。

ということで、今回もまだ会場の定員を少しおさえての募集を行い、午後2時の部は満席、午後4時の部ももう少しで満席という状態。2020年のコロナ禍突入時のころの参加人数と同数で久しぶりの賑やかな開催となりました!


参加者さんからいただいたアンケートも皆さん、びっしりと熱いメッセージが!


通信表紙です!

画像だと文字が見にくいので、以下、たくさんいただいたメッセージまとめました!
当日ご参加いただいた方はもちろん、落語にご興味のある方、「落語ってこんなに楽しいんだ~」ということが伝わるかと思いますので、ご一読くださいませ!

■あいさつ文
第45回彩都木楽亭、12回目を迎える林家菊丸さんと吉弥さんとの「二人会」を開催いたしました。年に一度の二人会は、座談会から。はじめに吉弥さんから、菊丸さんが受賞された『令和4年度(第77回)文化庁芸術祭 大衆芸能部門大賞』のご紹介があり、会場の皆さんと一緒に大きな拍手!おめでとうございます!その後は同期のお二人ならではのフリートークに大爆笑、お噺にも大爆笑であっという間の楽しい時間でした。そんな当日の様子をご参加の皆さんから頂いたメッセージや写真とともにご紹介いたします!



当日のネタ帳より

扇子や拍子木を使っての身振り手振り、名人芸を拝見でき、幸せな時間でした。
・ありがとうございました。初めて参加しました。面白かったです。やはりテレビ等より生が楽しく良かったです。
・初めて生の吉弥さんを見ました。テレビ等より良く楽しかったです。やはり古典は良いですね。次回楽しみです。着物も今風でちょっとびっくり!。菊丸さん、おめでとうございます。さすがです!頑張って下さい!
・念願の初生落語、大変楽しい時間でした。すぐ近くで魅力たっぷりの熱演が見られて、引き込まれてあっという間でした。吉弥さんを生で見てみたいと想い続けていたので、今回は素敵なご縁をいただいて感謝しております。寒い季節ですが、会場も暖かくて快適でした。また是非寄せていただきたいです。本日は本当にありがとうございました。
・初めての生の落語を拝見しました。短時間でしたが、改めて本格的な噺を聞いてみたいと思います。ラジオのパーソナリティや落語噺でも楽しませていただいております。
・初めて落語を生で拝聴しました。話が面白いだけでなく、扇子や拍子木を使っての身振り手振り、名人芸を拝見でき、幸せな時間でした。ありがとうございました。
・人生で初めての生落語。ワクワクドキドキ!。とても楽しく引き込まれました。また都合があえば是非参加したいと思います。ありがとうございました。
・土曜日にしていただいて良かったです。平日は仕事で来れなかったので、初めて参加できて久しぶりに生で落語を聞かせていただきました。楽しかったです。又、来たいです。
・昔、箕面の西小学校で初めて落語を聞かせていただいて、人生で2回目の落語でした。とても楽しませていただいて、まだ学生なのですが、都合が合えばまた参加させていただきたいです。今回はありがとうございました!
・一年ぶりに来ました。去年と違って人が多くなり、マスクを外した吉弥さんと菊丸さんの姿を見て、コロナも収まってきたんだなと実感しました。お二人ともとても分かりやすいネタでゲラゲラ声高く笑わせてもらいました。また来ます。ありがとうございます。
・久しぶりに参加させていただきました。今回も楽しい落語会ありがとうございました。落語はやっぱり“生”できくのが一番ですね。また次回も楽しみにしています。
・今年も楽しみました。笑う門には福が来る。昨日は豆まきでした。お身体に気をつけて頑張って下さい。
・コロナ禍で落語会に来ることができなく、久しぶりに楽しませていただきました。お二人のトークに始まり、最後まで楽しめました。ありがとうございました。
・久々に落語を聴きました。とても楽しい時を過ごせました。次回も楽しみにしています。


立春の日の落語会は大変な盛況。名調子のお二人の高座、ますます脂がのって楽しませていただきました。
・菊丸さん、芸術大賞おめでとうございます!いつもお二人の掛け合いが面白く楽しみに聴かせていただいています。落語もお二人の話がつながっていてとても面白かったです。2つとも分かりやすいオチで良かったです。ありがとうございました。
・菊丸さん、芸術大賞おめでとうございます!吉弥さんの初めての話との事でしたが、とても笑わせていただきました。毎年お二人の二人会、楽しみにしています。
・菊丸さん、大賞おめでとうございます。5月の会も必ず伺います。いつもながらお二人のお話、とても楽しかったです。
・菊丸さん大賞受賞おめでとうございます。今日もお二人の楽しい落語ありがとうございましt。やっぱり生できく、見る落語は面白いですね。菊丸さん、吉弥さん、スタッフの皆様ありがとうございました。
・菊丸さんおめでとうございます。久しぶりの落語、思いっきり笑いました。コロナ禍の中で近くで楽しめました。
・楽しかったです。元気の充電ができました!又来ます。菊丸さんおめでとう!!益々のご活躍を!
・吉弥さんの演目は初めてで大変良かったです。菊丸さん、大賞受賞おめでとうございます。
・文化庁芸術祭大賞受賞の菊丸さん、真室川町大使の吉弥さん、寒気が少し和らいだ立春の日の落語会は大変な盛況。名調子のお二人の高座、ますます脂がのって、楽しませていただきました。
・菊丸さん、吉弥さん、呵呵大笑。菊丸さん芸術大賞おめでとうございます!
・菊丸さん受賞おめでとうございます。菊丸さんの御領さん、女性の語り口がいつも上品で色っぽくて好きです。今日もはんなりとした人助けのお話で楽しませていただきました。また人情噺など聞かせて下さい。吉弥さんはマクラから爆笑!春を感じられるお花見の話が目に浮かび楽しかったです。
・今日も楽しい落語をありがとうございました。菊丸さん大賞おめでとうございます。これからもお二人のご活躍を楽しみにさせていただきます。
・腰の故障のため、久々の落語、しかもお二人の時に行けるなんてうれしやうれしや。菊丸さん本当におめでとうございます。吉弥さん、又来ます。笑わせて下さい。
・菊丸さん、大賞おめでとうございます。いつもすぐにストーリーに引き込まれます。久しぶりの落語会楽しいです。吉弥さん、充実したお話でとても良かったです。ありがとうございました。とても楽しい会で良かったです。


子供と3人で来ました。家族で大笑いできるネタにしていただいて嬉しかったです。
・菊丸さんのも吉弥さんのもテレビと違い、舞台に引き込まれます。実演は違います。どちらもオチはよく分かり、また同じのも聞きたいです。次回も楽しみにしてます。
・菊丸さんも吉弥さんもそれぞれ違う演目があるので面白いです。
・吉弥さん、菊丸さん、いつも楽しい落語をありがとうございます。面白かったわ!!
・大変良かったです。二人のかけあいも良いですね。次回も楽しみにしています。
・本日はありがとうございます。節分、早々に笑わせていただきました。
・楽しい落語、又来ますのでよろしくお願いいたします。
・子供と3人で来ました。家族で大笑いできるネタにしていただいて嬉しかったです。子供会で落語も聞けたらもっと小さい頃から親しめるのでしょうね。是非いつか来て下さい。茨木市西中条子供会です。
・毎年楽しみにしています。コロナが落ち着いてきたからか、道が混んでいてなかなか辿りつけなくなってきてます。菊丸さんの古典はいつも好きですが、違う時代のものもまた聞いてみたいです。創作もまた是非。吉弥さんの得意なひょうきんモノの役はトレードマークみたい感じるようになりました。新しい吉弥さんももっと見てみたいと思わせます。
・桂吉弥さん、林家菊丸さんの落語はいつ聞いても楽しいです。またの機会を楽しみにしています。
・楽しく過ごさせてもらいました。落語の世界に引き込まれ、たくさん笑えました。また参加したいです。
・話がとても上手でどれだけ笑わせていただいたか。やっぱし話し手とあってストレス解消になるほど大きな声で笑いました。毎回とても楽しみに来ていますが、話し手の方は大きな声で汗をふきふき大変ですね。ご苦労様でした。
・大変楽しく拝聴させていただきました。次回を楽しみにしております。
・染弥時代の「読書の時間」をユーチューブで聞いたことがありましたが、さらにパワーアップして面白かったです。5月も行けるように調整しますね。ありがとう。
・お二人ともとても素晴らしかったです。吉弥さんの大ファンです。目がきらきらして汗もかかず、楽しそうに落語をしているお姿がとても素敵です。生吉弥さんが見れて幸せです。
・ありがとうございました。菊丸さん、できれば古典が良かったです。吉弥さん、季節感の配慮があればよかったなあと思います。楽しかったです。
・両貴共とても面白く良かったです。
・とても面白く、楽しい時間をありがとうございました。
・清水ハゲの話面白かったです。落語はもちろんでした!
・今日もとても楽しかったです。ありがとうございました。
・今日も楽しい時間をありがとうございました。
・春が待ちどおしいです。楽しい落語でした。
・面白かったです。
・今日も面白かった!次回楽しみにします!


■編集後記
立春の暖かい日の落語会。あっという間に楽しい時間が過ぎてしまい、少しロス状態です。。。
さて、次回5月30日(火)林家菊丸さんの会。準レギュラーの笑福亭由瓶さん、他若手の方とともに、賑やかな会になりそうな予感です。また芸術大賞のお話も伺いたいですね!ご参加おまちしております!
令和5年2月吉日KJWORKS宮本
  


2023年02月07日

吉弥さんのVoicyで聴いていた、マサさんのお米

先日の2/4の木楽亭の落語会の片付けを色々している、彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

ホンマ、あっという間に終わってしまうのでいつも夢みてたんちゃうか!と思ってしまうのですが、先日、落語会終了後のお見送りの際に、吉弥さんからいただいたこのお米!


あ!これは!ラジオ「征平・吉弥の土曜も全開!! 」(ABCラジオ 毎週土曜日朝10時~)や、吉弥さんのVoicyでもお話されていた、あの木下農園さんのではないですか!

ざっくりお話すると、吉弥さんがネットで出会った木下農園さん(マサさん)。無農薬で作られたマサさんのお米は、コシヒカリの親である「農林22号」という品種で、あまりにも美味しいので、吉弥さんマサさんに手書きのお手紙を書いて、何度かお米作りのお手伝いに行かれていました。

そして収穫されたお米をラジオ「土曜も全開!!!」でも征平さんにお渡しされていたお話しを聞いていましたので、今回いただけるなんて!嬉しい!
「卵掛けごはん」かな~。
大事に大事にいただきたいと思います!
  


2023年01月27日

ガラスタイルでコースターづくり3人以上集まれば開催いたしますよ~。

今年は雪が降る日が多いですね。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

この冬の箕面まちゼミの開催予定のゼミを企画するにあたって、毎回1つはものづくりを入れるようにしています。
というのも基本的に何かを作ることが小さいころから好きだったんで、仕事で作れるなんて最高ではないですか!

ということで、建築現場から上がってきた材料がある倉庫を覗いてみたり、サンプル置場を覗いてみると結構あるんです!材料が!
そして目ぼしいものを見つけては

「これってもう使われませんか?」

と確認して材料を確保していきます!

今回はこれでした!


モザイクガラスタイルです!綺麗でしょう~

このタイルは、マンションリフォームのキッチンで使用されたものです。
→福井代表のブログより。

とっても素敵なブルーのガラスタイル!

何かに使えないかとYoutubeで探してみると、でてきます!

「タイルで、コースターづくり」、「鍋敷きづくり」等など。

他の工務店さんでもワークショップをされているところもありました!

で必要なものをまた倉庫で探していると、目地材もあるではないですか!
設計のスタッフに確認すると、もう使わないとのこと!

あとは、土台やな~。と。。。。薄目の板、、、ありました!

で、何個も試作を作り、自分なりの企画ができたのが、こちら!



今回は結構楽しいワークショップだと思っていたのですが、結果3名さまのご参加でした!

で、材料はまだそろっていますので、もしこのブログを読まれた方いらっしゃれば、3名様以上揃われましたら、ワークショップ開催できますので、ご興味のある方、以下までご連絡おまちしています!

開催場所:箕面市彩都粟生南1-16-29
電話番号:072-728-5597
担   当:(株)ケイ・ジェイ・ワークス企画部宮本
費   用:500円/枚

【追加】
今回開催した様子をこんな動画にしてみました!