2018年06月15日

6年ぶりの再会

昨日から今日にかけて、何人の方が彩都くらしの杜のかぐらにやってきたのでしょうか。企画女子宮本です。

久しぶりに大勢の方が来館したので、今はちょっと頭をゆったり休憩。

昨日の午前中は、ある幼稚園のママさん交流会に18名。
同時に、彩都西小学校の2年生の「まち探検」で30名ほどが館内を見学。
午後はゆったりだろうと思っていたら何故かカフェタイムにお客さまがテーブルを埋められていました。

仙台に戻られていたラグーカフェのお二人。
1週間ぶりのコラボカフェ。
久しぶりだというのに朝からトップギアーでしたね!

そして本日。
コラボ食堂のオーナーさんが風疹ということで急遽お休み。
ランチを求めてコラボカフェに人が流れてきたところで、本日は松山のある会社さんが20名ほどでご見学に来館されました。

館内の酸素率は低下状態でした。

モデルハウス見学中
かぐら館内から本社事務所内を見学の後、モデルハウスE-BOX見学中の様子。

と、そんな中、丁度20名の方々が来られる直前、「私のこと覚えている~?」と女性の方が。

よーく考えると、豊能町の方!

6年前にご来館され、一時期豊能町の高山小学校で薪割りをするきっかけを下さったAさんではないですか!
「お変わりなく~!」とお互いに!
「薪ストーブを考え始めて、ちょうどこの近くを通ったから立ち寄ってみたの」とのこと!
またシーズン前にお越し頂けるそうです!ありがとうございました。

今はゆっくり、当時のことを思いだしております~
高山地区での薪割りの様子はこちらです!→http://kjwn.citylife-new.com/c3907.html



  


2014年05月25日

今シーズン最後の薪割り〜!

昨年の1月からひょんなご縁で豊能町高山地区の右近の郷で薪割りをさせて頂くようになり、本日第2シーズン最終日。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です!


やっぱり5月は暑いですね。そんな中元気にスタートです!


チェーンソーで長さを切りそろえる人、機械で割る人。斧で割る人。お運びの人。皆、自然と役割が決まってきます!


午前中で結構な長さの薪の棚ができました!


一度は必ず崩れる薪棚。本日二度倒れました!


午後は比較的すぐに終了!さあ薪を皆さんの車に!
たくさんあった薪もいっきになくなりました!
今シーズンは本日で終了です。また来シーズンの活動は9月か10月に始まりますので、お知らせをお待ち下さいませ!  

2014年04月27日

豊能町高山地区の右近の郷での薪割り!

GW2日目は恒例薪割りです!彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

以前、彩都のくらしの杜の中央広場での開催の際は、29日のみどりの日の開催でしたが、昨年から豊能町高山地区の右近の郷では第4日曜日の開催です。

今日は、広葉樹で大型の材がたっぷり。自動薪割り機が大活躍でした!


広陵町からAさんが2年ぶりにご参加です!自作の台が使い勝手が良さそうです!


今回は10台以上の車が並びました!それ以上にたっぷりの材ができています!


こちらも広葉樹の山!次のシーズンが楽しみですね!

先日伐採した木はまだまだあります。次回5月25日はさらに暑い日となるでしょうから、水分補給に気をつけて頑張りましょう!この冬のためにV(^_^)V  

2014年04月20日

豊能町右近の郷での管理者引継ぎ式に参加してきました。

お休みの本日、午前中奥田さんと毎月薪割りでお世話になっている豊能中右近の郷での管理者引継ぎ式に参加してきました。
彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

民間による指定管理者制度に乗っ取り、この4月から新しい管理者へと地域の皆さんへのお披露目のようなもの。


結構、本格的な感じ。


町の挨拶は副町長さん。あれ?町長さんは?夕方のニュースで納得でした。


現自治会長さん。



鏡割りで、参加者全員で青竹の盃で乾杯!




和太鼓やフォークソング、フラダンス、三味線など地元の方による余興やつきたてお餅の振る舞いなどがあり、普段とは違う地域の会に参加できました。

高山地区での薪割りもこの4月で13回。高山地区の顔なじみさんが随分出来ました。
来年2015年は高山右近が帰天(没後)400年らしく、イベントが企画されるそうです。
そう言えば現在放送中の大河ドラマ、軍師官兵衛に生田斗真君の高山右近がでてたな〜  

2014年02月23日

薪ストーブ愛好家の住まい手さんとの薪割りとバースデーケーキ

今日でソチオリンピックも閉会式。

最終ゲームのアイスホッケーを見るのは16年ぶりです。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。決勝はカナダの連覇か、スウェーデンか?さすがの決勝戦はスピードと迫力があります!

さて今日は3ヶ月ぶりの豊能町での薪割り。2月の豊能町は一番寒い時期だというのに昨年同様たくさんの薪ストーブ愛好家の住まい手さんたちが参加されました。

今日はお宝一杯の日。よく乾いた広葉樹の板がトラックいっぱいに運ばれてきました。ひたすらチェーンソーと斧の音が運動場に鳴り響いています。旦那さんだけでなく、一緒にお越しの奥様もタイミングを見てはマイ斧で薪割りされるぐらい、皆さんのパワーはすごいです。
午前中の3時間でほぼ終わりが見えてきて、昼食です。

一通りみなさんがお昼をタイミングを食べ終わった頃を見計らって、サプライズです!


今日は福井代表の還暦を迎えられた記念すべきお誕生日。事前に奥ちゃんが箕面市のパティスリーワイスタイルさんでお願いした30cmものバースデーケーキで、皆さんと一緒にお祝い!

最後には記念撮影もしました。皆さんとの楽しい記念日となりましたね、社長〜!  

2013年12月22日

進化した薪割り大会

今日は豊能町高山地区での薪割りでした。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

以前はくらしの杜の駐車場で薪割りをしていました。その当時はまだ彩菜みまさかさんもいない静かな日曜日、駐車場に造園屋さんから頂いた街路樹や、住まい手さんから頂いた情報から公園に取りに行ったり、しまいに不要になった雑木林の木を何日もかけて伐採しに行ったりして材を入手しておいていたものです。

その後、彩菜みまさかさんがやって来られたのを機に、中央広場で開催。コラボ食堂ができてもう手狭になって危険な状態でしたので、薪割り大会中止も検討していた矢先に、豊能町高山地区からのお誘いを頂きました。

今年の一月からの開催。今日で年内終了です。薪割りを始めて20回近くの開催で一回も大きな怪我されることのなかったことに感謝です。
そして次回の1月26日も怪我なく無事に開催できますように(^人^)  

2013年11月17日

薪割りからの帰り


今日は月に一度の豊能町高山地区の右近の郷での薪ストーブ愛好家の皆さんとの薪割りの日。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

力のある人、運動神経のいい方なら斧で上手くコツをつかんで薪割りをされるかと思いますが、あまり運動神経のよくない私は一度のチャレンジで下手でしたので、薪割りの日はもっぱらお運びさんです。

チェーンソーで玉切りされた材を斧で割る方の足元へ、お運び。
斧で割られた方の薪を積み上げる場所へお運び。

ひたすらお運び。万歩計で13000歩越えました。流石にぐったりです。

終了後は、帰りに福井社長と福島さんとでコーヒーを。ここで90分。

会社につくと、本日のコラボ食堂のベトナムランチの泉さんが、春巻きやらデザートのチェを下さり、またまたゆっくり。

極め付けは、バスに乗り遅れてバス停で40分待ち。

なかなか家に辿りつきませんが、ゆっくり帰ろうっと!
  

2013年09月29日

今シーズンの薪ストーブライフがスタート!

始まりました!薪割り(#^.^#)。
彩都くらしの杜の企画女子、宮本です。


参加者の女性の皆さんも斧でのコツをつかんで、スパッと割られます(≧∇≦)


今日は参加者の方が少し少なめでしたが、パワーのあるチェンソーをお持ちの方が2人ご参加下さり、玉切りが進むこと、進むこと。


皆さん、沢山お持ち帰り頂けたようです。お疲れ様でした。

次回は10月26日ですよ〜



  

2013年07月16日

豊能町でそうめん流しを体験しませんか?

3連休の賑やかさから一転、静かな休館日の火曜日です!彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
さあ、今日できることをしていかないと!と少々焦り気味です~。

先週の土曜日、久しぶりに豊能町の高山地区に行ってきました!というのも右近の郷を利用されている地元の団体さんの交流会に声をかけていただき、奥ちゃんと二人でバーベキューに参加してきました。

食べることメインでしたので写真がないのが残念です!

新しい自治会長さんともお話させていただき、また9月下旬からの薪割りを確認させていただきました。

それまでは豊能町のイベントのお知らせをさせていただきます!
さっそくですが、7月27日(土)、28日(日)と竹を割ってのそうめん流しが行われるそうです!

詳しくはこちらから!
http://www.town.toyono.osaka.jp/www/contents/1256791054847/files/soumen.pdf  


2013年05月25日

ちょこっと薪割りに参加してきました!

暑いですね。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

今日は五回目の豊能町での間伐材を運び出しての薪割りでした。
初めての回は雪の中、すっごく寒かったのに、五ヶ月も経つと暑いもんですね。
あしでまとにならぬよう山にはいかなかったのですが、今回は人が少なくとの事前の情報に企画女子三人は気合を入れて、つなぎ姿で山に望みました!
※きっと会長がブログでつなぎ女子の写真をあげてくれることでしょう〜


こんなとこです〜

大学のゼミの先生の退官祝賀会のため昼を前に先にでてきましたが、今回も怪我なく終了したもようです。
詳細は奥ちゃんのブログを読もっと(≧∇≦)  

2013年04月30日

5月の薪割りは、5月25日(土)です~

先日の4月29日(日)の薪割り。好天に恵まれ、1時間も作業するとへとへとになる位汗ばみましたね~。さて5月の薪割りの予定のお知らせを、くらしの杜の企画女子、宮本京子よりお送りいたします。

おっとその前に、直近ですが、豊能町高山地区では、ゴールデン・ウィーク中の4日(土)、5日(日)と「たけのこ堀り」のイベントが予定されています!お申し込みの詳細はこちらです。

さて本題の5月の薪割り~

5月は25日(土) 午前9時半、豊能町高山地区右近の郷集合です!

  ★右近の郷 〒563-0216 大阪府豊能郡豊能町高山10番地 
           電話番号 072-741-1959


そして今回も、山から間伐材の運び出しチーム、チェーンソーによる玉切りチーム、斧による薪割りチームに分かれます。
山への運び出しチームをご希望の方は、足元しっかりとした靴でのお越しをお薦めいたします。

マイチェーンソー、マイ斧お持ちの方はご持参願います!

初めての方にも使い方を講習いたしますので、やってみたいという方、参加ご希望の方は
・お名前(レジャー保険へは未加入のため各自、怪我には注意のほどを)
・参加者人数
・集合場所(彩都くらしの杜 あるいは、豊能町右近の郷へ直接集合のどちらかを)
・連絡先(住所、電話、メールアドレス) ※次回以降の予定を連絡いたします。
・お昼の山菜弁当+お味噌汁のセット数(500円/個)

を、担当宮本(miyamoto@kjworks.co.jp)までメールをお送り願います。

水分補給のための飲み物、汗を拭くためのタオル等ご持参願います。

第1回目の薪割りの様子(1月20日)
第2回目の薪割りの様子(2月17日)
第3回目の薪割りの様子(3月31日)
第4回目の薪割りの様子(4月29日)

※6月からは暑くなりますので、一旦薪割りをオフにいたします。10月頃より再活動を予定いたします~。  


2013年04月01日

4月の薪割りは、29日(月・祝)です~

毎月恒例の豊能町高山地区での薪割りのお知らせを、くらしの杜の企画女子、宮本京子です!

3月31日は豊能町のイベント「真菜祭り」が大賑わいの中開催されていて、
薪割りが終わったあとは、おでんを食べたり、真菜をつんだり、力試しをしたり、
結構愉しませていただきました。

さて、第4回目のお知らせです。

4月は29日(月・祝) 午前9時半、豊能町高山地区右近の郷集合です!

  ★右近の郷 〒563-0216 大阪府豊能郡豊能町高山10番地 
           電話番号 072-741-1959


そして今回は、山から間伐材の運び出しチーム、チェーンソーによる玉切りチーム、斧による薪割りチームに分かれます。

マイチェーンソー、マイ斧お持ちの方はご持参願います!

初めての方にも使い方を講習いたしますので、やってみたいという方、参加ご希望の方は
・お名前(レジャー保険へは未加入のため各自、怪我には注意のほどを)
・参加者人数
・連絡先(住所、電話、メールアドレス) ※次回以降の予定を連絡いたします。
・お昼の山菜弁当+お味噌汁のセット数

を、担当宮本(miyamoto@kjworks.co.jp)までメールをお送り願います。

第1回目の薪割りの様子(1月20日)
第2回目の薪割りの様子(2月17日)
第3回目の薪割りの様子(3月31日)

※5月は、25日(日)を予定しております。  


2013年03月31日

豊能町の真菜まつりと薪割り

今日はくらしの杜で開催していた薪割りの場外?開催三回目でした。くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

豊能町高山地区での薪割りも三回目、随分と温かい中での開催となった本日は地元での大イベント、真菜まつりの開催に便乗させていただきました。


元小学校、うこんの郷前にはこいのぼりが泳いでいます。


祭りの主役、真菜を摘んでいます。


グランドには地元のお野菜も販売されていました。


グランドの一角での薪割り。チェーンソーの音もグランドに響くと、、、


地元の方も飛び入り参加で斧の使い方指導です。

今日の開催は祭りへの参加でもありましたので、薪割りの後は地元の食材のお買い物をしたり、元教室の各室ではクラフト活動をされているグループの商品の販売や体験があったりでした。

一つの教室を覗くと箕面新町にお住まいのyさんが出店されているではないですか!
奇遇ですね〜。手作りのさをり織の作品が一杯でした。

祭りと薪割りのコラボ、なかなか愉しい一日でした。

次回のまきわりは、4月29日を予定しております〜  


2013年03月11日

3月31日(日)は、第3回豊能町高山地区での薪割り

寒さが戻った彩都です。くらしの杜の企画女子、宮本京子です!

もう薪ストーブシーズンも終わりやね~なんて話していた矢先にこんなに寒くなり、
まだまだ薪ストーブにはがんばってもらわないといけませんね!

一方でもう来シーズンの薪の準備も少しずつ、少しずつ貯めては今から乾燥させておけば、来シーズンは楽しい薪ストーブライフが!ということで1月から豊能町高山地区のコミュニティーセンター、右近の郷にて始めた薪割り大会!


3月は31日(日)です!

この日は、地区最大のイベント「真菜祭り」が開催されるのでいつもの9時半集合より少し早めの、9時に旧高山小学校(右近の郷)に集合です!

  ★右近の郷 〒563-0216 大阪府豊能郡豊能町高山10番地 
           電話番号 072-741-1959


そして今回は10時半までの短い時間ですが、前日運び込み予定の間伐材をチェーンソーで長さを整え、斧で割る予定です!マイチェーンソー、マイ斧お持ちの方はご持参願います!

初めての方にも使い方を講習いたしますので、やってみたいという方、参加ご希望の方は
・お名前
・参加者人数
・連絡先(住所、電話、メールアドレス) ※次回以降の予定を連絡いたします。

を、担当宮本(miyamoto@kjworks.co.jp)までメールをお送り願います。

なお、今回は真菜祭りにて屋台がでるので事前の昼食のお弁当の予約は不要です。
また、チェーンソーや斧を使う大変危険な作業であります。各個人の責任のもと、怪我のないようよろしくお願いいたします。
※レジャー保険には入りません。



第1回目の薪割りの様子(1月20日)
第2回目の薪割りの様子(2月17日)  


2013年02月17日

豊能町での薪割り

こんばんは。
今日は、彩都から約30分北にある豊能町高山地区での第二回目の薪割りでした。
前回は総勢8人でしたが、今回はスタッフ7人を含み全30名の参加となりました。

初めての方半分は、前回運び出した材をチェーンソーで切ったものを、斧でわるこつのレクチャーを受け、
少しずつ割り始めました。
ベテランチームはまず今回の分の運び出したからです。
結構肉体労働ですがなかなか楽しい作業のようです。

それを右近の郷まではこび、さあチェンソーが4台ふる稼働、斧はマイ斧の方もいらっしゃり、
7本ぐらいが稼働していました。

私は力がないので割られた薪を運ぶ係に集中!
それでも結構疲れたので、斧を使っての作業は大変だったと思いますが、
何故かみんなにこやかです!

そんな様子を一生懸命撮影していた福島さんが早速、会社に戻ってパネルを作ってくれました!

いいパネルです!
くらしの杜のかぐら内に展示していますので、この楽しかった薪割りイベントの様子を見てくださ〜い(≧∇≦)
  


2013年02月16日

明日は第2回目の豊能町高山地区での薪割りです。

今日は本当に寒かったですね。
こんばんは、彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

カフェに来られたお客様、偶然明日薪割りで行く豊能町の方でした。
お昼で0℃、彩都に来て4℃だから、差が4℃だねとお話下さいました。

4℃も低いのか〜

と少しビビっています。

皆さんのお手伝いになるかどうかわかりませんが、
明日は11家族、スタッフ入れて28名での薪割りです。

畳座での昼食は地元の方が作られている、山菜おこわとお味噌汁。
これが楽しみだったりして。

写真は前回1月のものです。この時も寒かったな〜
  

2013年01月21日

豊能町と久しぶりの出会い

こんばんは。
彩都・くらしの杜企画女子宮本京子です。

昨日、初めての豊能町高山地区「右近の郷」での薪割りを行うイベントを行いました。
私にとっては約12年ぶりぐらいの豊能町とのお付き合いです。

12年前の当時、まちづくり計画づくりを3ヵ年通して手伝っていたこともあり、
町民の方へのアンケートやまちづくり講演会の支援等を行っていましたが、
なかなか地元へ入り込んで、ということがありませんでした。

それが12年たった今、地元の方と知り合うきっかけができ、
当時、豊能町の将来像を色んな方々に伺っていたことを思い出しました。
こんな形で関係ができるのも面白いな~と感じる今日この頃です~

あっという間だったな~


ちなみに昨日の薪割りで持ち帰った分です。
1年前に間伐されたので、1週間もすれば薪に使える、って地元の方に教えていただきました!
次回は2月17日です~  


2013年01月20日

味噌づくりと薪割り

こんばんは。本日、豊能町高山地区での初めてのコラボイベントが開催されました。
彩都くらしの杜の宮本京子です。

元小学校を活用して様々な交流イベントが町や地元自治会で企画・開催されているのですが、
なかなか参加者がおられない、もっと都市の人も参加して欲しい、という思いから
昨年くらしの杜にお話を持ってきていただき、
私たちもちょうど薪割ができるスペースを探していたということもあり、
本日、無事に開催されたのが地元主催の「味噌づくり」に、「薪割」イベントをコラボさせていただきました!

住まい手の方、主に旦那様たちが山の間伐材を集め、トラックに積み、
小学校まで運び込んでいるあいだに、私たち女性陣は「味噌作り」を教えていただきました!


前日まで水に付けられた大豆!


大きな圧力鍋で茹でています!


蒸し器で蒸されたお米を人肌に温め、麹菌を混ぜています。


「こうじ君」という名の発酵させるための機械もあるんです!


米麹と茹でられた大豆を混ぜています!


混ぜられた材料を、潰す機械もあるんです!
そうして、1斗樽につめるという作業を本日午前中行いました!


外では運んで来た薪をチェーンソーで薪の長さ出来り、斧で割っています!
結構体力のいるこの活動!

実は来月も予定しているので、また是非ご都合のいい方はご参加お待ちしています〜!

  

2013年01月16日

1月20日(日)と2月17日(日)は豊能町高山地区で薪割!

今年から、薪割は豊能町高山地区の「右近の郷」運動場で行うこととなりました!
彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。

これまでくらしの杜の中央広場で開催していた、薪ストーブ愛好家の方々との薪割!
毎年毎年薪ストーブをつけられる方が増え、そして愛好家の方々も増え、
中央広場では狭くなってきてこれからどうしようかと思っていたところに、
箕面市のお隣、豊能町高山地区の元小学校を「右近の郷」としてコミュニティーセンターとして活用されている
方々と知り合い、そしてなんと間伐された材を薪に活用してもいいというお話をいただき、
年初めから薪割を開催することになりました!

参加希望の方は、KJWORKS宮本(miyamoto@kjworks.co.jp)まで、
レジャー保険加入のため、参加者の方のお名前、生年月日をお知らせ願います。
※2/17の会より保険加入は行わないこととしました。

日時:1月20日(日) 午前9時 彩都くらしの杜集合(参加費:1500円/家族)
 
当日の予定:午前9時半~お昼まで 間伐材の運びだし
        昼食(高山地区の山菜おこわ弁当+お味噌汁を事前に予約できますので、必要な方はメールに個数を)
        午後~2時頃まで 薪切

第2回は2月17日(日) 上記と同じスケジュールを予定です。
2月は原木椎茸の菌入れ体験も開催

第3回は、3月31日(日)を予定


豊能町高山地区の元小学校を活用した、右近の郷コミュニティーセンター


自治会の管理の山


自治会の管理の山の間伐材