彩都・くらしの杜の日々の出来事を綴る「杜の日記」 › みのおまちゼミ
2023年02月22日
「落語会」って敷居が高い?を解消するお手伝いです!
日差しはあるのに、寒い本日。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。箕面商工会議所さんが主催されている「みのおまちの商学校」(#箕面まちゼミ)。年2回の開催で今回で第21回目。という事は11年目になりますね。
で、昨晩、「初めての落語を楽しむコツ、お話しします」というゼミを、落語会開催前にお話ししました(ロビーで)。

この2月で12年目に入った彩都木楽亭ですが、よく周りの人から「落語って行ったことないねん」とか「落語って敷居たかい」って言葉いただくんです。私自身、「行きたい会」があれば一人でも行ってしまうので、「敷居が高い」っていうのがいまいち分からなかったんです。
なにせ、毎日あちこちで開催されているので、ネットで検索すれば当日でも色んな会に参加できるのに、、、と思うのですが、「何から行ったらいいのかな~」という人がほとんどなのではないかな、と思い、箕面メイプルホールで開催されている「ごにんばやしの会」や「わかばdeきまる」という会に一緒に行きませんか?というのを去年から箕面まちゼミで企画しました。
今回で3回目。参加者さんとはロビーで初めてお会いするので、事前に

こんなん持ってロビーにおります。と事前にメールさせていただき、当日も「到着しました」と連絡すると、背後から「はじめまして」と。
私の自己紹介や何故この企画をしているのかというのをお伝えさせていただいたあと、参加者さんにも「何故申込されたんですか?」と伺うと、やっぱり「敷居が高かったんで」ということでした。
落語会の太鼓や三味線や笛の話、古典落語や新作落語、江戸落語と上方落語の違い、上方落語の一門の分類など、まずは一般的なお話をさせていただいたあと、今回の「わかばdeきまる」に出演されている噺家さんの色んなエピソード、そして会場受付がはじまるとその担当も本日出演される噺家さんたちがされていること、などなどお話いたしました。
今回5席のお話の間あいだで、「なまえをめくっている人はどんな人か?」「流れている笛はだれが演奏されているのか」などなども質問もあったり。
そして終わったあとの、私服にもどった演者さんの御見送りにもびっくりされたりして、、、。最後まで楽しんでいただけたのではないでしょうか。

「落語の楽しみ方のコツ」の一つに参加した時にもらったチラシをみて、また次参加してみる、というのもあります。今回もたくさんいただき、次に参加してもらえると、うれしいなと思います。そうやって芋づる式に魅力にはまっていきますよ~。
追伸:第1回目に「楽しむコツ」に参加されたMさんもそれ以降このメイプルホールに参加されていて、昨晩も交流させていただきました!
来月の抽選会が楽しみです!
で、昨晩、「初めての落語を楽しむコツ、お話しします」というゼミを、落語会開催前にお話ししました(ロビーで)。

この2月で12年目に入った彩都木楽亭ですが、よく周りの人から「落語って行ったことないねん」とか「落語って敷居たかい」って言葉いただくんです。私自身、「行きたい会」があれば一人でも行ってしまうので、「敷居が高い」っていうのがいまいち分からなかったんです。
なにせ、毎日あちこちで開催されているので、ネットで検索すれば当日でも色んな会に参加できるのに、、、と思うのですが、「何から行ったらいいのかな~」という人がほとんどなのではないかな、と思い、箕面メイプルホールで開催されている「ごにんばやしの会」や「わかばdeきまる」という会に一緒に行きませんか?というのを去年から箕面まちゼミで企画しました。
今回で3回目。参加者さんとはロビーで初めてお会いするので、事前に

こんなん持ってロビーにおります。と事前にメールさせていただき、当日も「到着しました」と連絡すると、背後から「はじめまして」と。
私の自己紹介や何故この企画をしているのかというのをお伝えさせていただいたあと、参加者さんにも「何故申込されたんですか?」と伺うと、やっぱり「敷居が高かったんで」ということでした。
落語会の太鼓や三味線や笛の話、古典落語や新作落語、江戸落語と上方落語の違い、上方落語の一門の分類など、まずは一般的なお話をさせていただいたあと、今回の「わかばdeきまる」に出演されている噺家さんの色んなエピソード、そして会場受付がはじまるとその担当も本日出演される噺家さんたちがされていること、などなどお話いたしました。
今回5席のお話の間あいだで、「なまえをめくっている人はどんな人か?」「流れている笛はだれが演奏されているのか」などなども質問もあったり。
そして終わったあとの、私服にもどった演者さんの御見送りにもびっくりされたりして、、、。最後まで楽しんでいただけたのではないでしょうか。

「落語の楽しみ方のコツ」の一つに参加した時にもらったチラシをみて、また次参加してみる、というのもあります。今回もたくさんいただき、次に参加してもらえると、うれしいなと思います。そうやって芋づる式に魅力にはまっていきますよ~。
追伸:第1回目に「楽しむコツ」に参加されたMさんもそれ以降このメイプルホールに参加されていて、昨晩も交流させていただきました!
来月の抽選会が楽しみです!
2023年02月11日
箕面まちゼミ2023冬 2つめのゼミを開催しました!
「日替わりオーナー制の、コラボ食堂&コラボカフェって何?」をお伝えするゼミです。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
年に2回、夏と冬に箕面商工会議所さんが主催となるこの取り組み。今回で21回目!
以前は10個ほどゼミを企画することができたのですが、だんだんと人気になり、1事業者3つの枠となっており、毎回このテーマを入れるようにしています。
まちゼミ開催期間以外でも、「コラボ食堂について聞きたいのですが。。」という問合せがあり、都度日程調整の上お話をさせていただいているのですが、年に2回、箕面市内に配布されるということもあり、色んな方に都合があえば来てほしいなという想いで活用させていただいています!
今回も午前と午後の予定を組みましたが、今回は午前の部に1名様の参加でした。

赤い看板を目印に!

コロナ禍のもと、オンラインでも開催させていただいたので、その資料を今回に合わせて打ち出しました。。。

当日は、コラボカフェの「ラグーカフェ」さんの横のテーブルで開催いたしました!
紙の資料の他、現在作りためている、コラボのYouTubeのショート動画もご覧いただきました!
是非、機会があればご出店いただきたいと思います!
年に2回、夏と冬に箕面商工会議所さんが主催となるこの取り組み。今回で21回目!
以前は10個ほどゼミを企画することができたのですが、だんだんと人気になり、1事業者3つの枠となっており、毎回このテーマを入れるようにしています。
まちゼミ開催期間以外でも、「コラボ食堂について聞きたいのですが。。」という問合せがあり、都度日程調整の上お話をさせていただいているのですが、年に2回、箕面市内に配布されるということもあり、色んな方に都合があえば来てほしいなという想いで活用させていただいています!
今回も午前と午後の予定を組みましたが、今回は午前の部に1名様の参加でした。

赤い看板を目印に!

コロナ禍のもと、オンラインでも開催させていただいたので、その資料を今回に合わせて打ち出しました。。。
当日は、コラボカフェの「ラグーカフェ」さんの横のテーブルで開催いたしました!
紙の資料の他、現在作りためている、コラボのYouTubeのショート動画もご覧いただきました!
是非、機会があればご出店いただきたいと思います!
2023年01月27日
ガラスタイルでコースターづくり3人以上集まれば開催いたしますよ~。
今年は雪が降る日が多いですね。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
この冬の箕面まちゼミの開催予定のゼミを企画するにあたって、毎回1つはものづくりを入れるようにしています。
というのも基本的に何かを作ることが小さいころから好きだったんで、仕事で作れるなんて最高ではないですか!
ということで、建築現場から上がってきた材料がある倉庫を覗いてみたり、サンプル置場を覗いてみると結構あるんです!材料が!
そして目ぼしいものを見つけては
「これってもう使われませんか?」
と確認して材料を確保していきます!
今回はこれでした!

モザイクガラスタイルです!綺麗でしょう~
このタイルは、マンションリフォームのキッチンで使用されたものです。
→福井代表のブログより。
とっても素敵なブルーのガラスタイル!
何かに使えないかとYoutubeで探してみると、でてきます!
「タイルで、コースターづくり」、「鍋敷きづくり」等など。
他の工務店さんでもワークショップをされているところもありました!
で必要なものをまた倉庫で探していると、目地材もあるではないですか!
設計のスタッフに確認すると、もう使わないとのこと!
あとは、土台やな~。と。。。。薄目の板、、、ありました!
で、何個も試作を作り、自分なりの企画ができたのが、こちら!

今回は結構楽しいワークショップだと思っていたのですが、結果3名さまのご参加でした!
で、材料はまだそろっていますので、もしこのブログを読まれた方いらっしゃれば、3名様以上揃われましたら、ワークショップ開催できますので、ご興味のある方、以下までご連絡おまちしています!
開催場所:箕面市彩都粟生南1-16-29
電話番号:072-728-5597
担 当:(株)ケイ・ジェイ・ワークス企画部宮本
費 用:500円/枚
【追加】
今回開催した様子をこんな動画にしてみました!
この冬の箕面まちゼミの開催予定のゼミを企画するにあたって、毎回1つはものづくりを入れるようにしています。
というのも基本的に何かを作ることが小さいころから好きだったんで、仕事で作れるなんて最高ではないですか!
ということで、建築現場から上がってきた材料がある倉庫を覗いてみたり、サンプル置場を覗いてみると結構あるんです!材料が!
そして目ぼしいものを見つけては
「これってもう使われませんか?」
と確認して材料を確保していきます!
今回はこれでした!

モザイクガラスタイルです!綺麗でしょう~
このタイルは、マンションリフォームのキッチンで使用されたものです。
→福井代表のブログより。
とっても素敵なブルーのガラスタイル!
何かに使えないかとYoutubeで探してみると、でてきます!
「タイルで、コースターづくり」、「鍋敷きづくり」等など。
他の工務店さんでもワークショップをされているところもありました!
で必要なものをまた倉庫で探していると、目地材もあるではないですか!
設計のスタッフに確認すると、もう使わないとのこと!
あとは、土台やな~。と。。。。薄目の板、、、ありました!
で、何個も試作を作り、自分なりの企画ができたのが、こちら!

今回は結構楽しいワークショップだと思っていたのですが、結果3名さまのご参加でした!
で、材料はまだそろっていますので、もしこのブログを読まれた方いらっしゃれば、3名様以上揃われましたら、ワークショップ開催できますので、ご興味のある方、以下までご連絡おまちしています!
開催場所:箕面市彩都粟生南1-16-29
電話番号:072-728-5597
担 当:(株)ケイ・ジェイ・ワークス企画部宮本
費 用:500円/枚
【追加】
今回開催した様子をこんな動画にしてみました!
2022年09月21日
この「落語会」って気軽に参加できるんです!
「落語会に参加してみたいんやけど、何から行っていいか分からんわ」という声、結構聴くんで、そんな方向けのゼミをしました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

芸歴20年を超える5人のメンバー!なかなかこのお値段では聴けませんので、初めての方にはとっても参加しやすい会なんです!
この「ごにんばやしの会」は奇数月での開催で、偶数月も「わかばdeきまる」というやはりお得な会です!

こちらが来月10月の開催です。
この会の開催経緯は、「ごにんばやしの会ネタ帳」によると、、、
長くざこば一門会がメイプルホールで毎月開催されていたが、桂ざこば師が多忙のため弟子の桂喜丸師が会の中心に。喜丸師が米紫師(当時・都んぼ)に隔月で開催しないかと持ち掛け、奇数月を「ごにんばやしの会」、偶数月を「らくごDEきまる」を開催。現在に至る。「ごにんばやしの会」の出演者は米紫師が選定した。
とのことで平成15年1月から現在まで開催されている会です。

箕面市商工会議所さんが主催の「箕面まちゼミ」で、この企画を今年の2月に引き続き開催いたしました。
彩都木楽亭を運営して11年。
私なりの落語の楽しみ方や落語入門のお話として、上方落語と江戸落語の違いや今回なぜ企画したのかのお話、演者さんのSNSの紹介などなどを、開演前の1時間お話して、さあ、本番!
前回2月のゼミにご参加されていた方もそれ以降毎回一緒に合流して参加されています!
5人の演者さんが私服で受付からチラシ渡し、そして終了後にはアンケートの回収までをされているのも、とても親しみの沸くのがこの会の楽しみの一つです。
お馴染みさんなどは色々声掛けられていました!
演目に入る前の「マクラ」では台風のことや子供さんのこと、などなどお話されて、本題に入られます。
演目によっては三味線とともに、笛や太鼓が聞こえますが、この太鼓や笛はお弟子さんや演者さんが交代で打ったり吹いたりしています。中入りを挟んで全部で5席の演目を聴くのは結構大変なんですが、今回の演目はどれもこれも楽しくあっという間でした。
参加者さんから
「古い言葉ではなされると分かるんですか?」との質問も始まる前にあったのですが、古典落語の内容によっては現代では使われていない暮らし方の様子があったりしますが、そこも分かりやすい説明が入るので大丈夫です~。

参加すると出演者の方の今後のチラシをたくさんいただけます。お気に入りの演者さんの会をこのチラシで見つけて次に参加するのも楽しみの一つ。
そして、

TWITTERにつぶやくと、

出演されていた米紫さんからコメントいただけたりもします!

3月まで参加し続けてポイントを集めると、、お楽しみ抽選会もあります!
まずは気軽に参加してみましょう!そして、彩都木楽亭での落語会にも是非!

芸歴20年を超える5人のメンバー!なかなかこのお値段では聴けませんので、初めての方にはとっても参加しやすい会なんです!
この「ごにんばやしの会」は奇数月での開催で、偶数月も「わかばdeきまる」というやはりお得な会です!

こちらが来月10月の開催です。
この会の開催経緯は、「ごにんばやしの会ネタ帳」によると、、、
長くざこば一門会がメイプルホールで毎月開催されていたが、桂ざこば師が多忙のため弟子の桂喜丸師が会の中心に。喜丸師が米紫師(当時・都んぼ)に隔月で開催しないかと持ち掛け、奇数月を「ごにんばやしの会」、偶数月を「らくごDEきまる」を開催。現在に至る。「ごにんばやしの会」の出演者は米紫師が選定した。
とのことで平成15年1月から現在まで開催されている会です。

箕面市商工会議所さんが主催の「箕面まちゼミ」で、この企画を今年の2月に引き続き開催いたしました。
彩都木楽亭を運営して11年。
私なりの落語の楽しみ方や落語入門のお話として、上方落語と江戸落語の違いや今回なぜ企画したのかのお話、演者さんのSNSの紹介などなどを、開演前の1時間お話して、さあ、本番!
前回2月のゼミにご参加されていた方もそれ以降毎回一緒に合流して参加されています!
5人の演者さんが私服で受付からチラシ渡し、そして終了後にはアンケートの回収までをされているのも、とても親しみの沸くのがこの会の楽しみの一つです。
お馴染みさんなどは色々声掛けられていました!
演目に入る前の「マクラ」では台風のことや子供さんのこと、などなどお話されて、本題に入られます。
演目によっては三味線とともに、笛や太鼓が聞こえますが、この太鼓や笛はお弟子さんや演者さんが交代で打ったり吹いたりしています。中入りを挟んで全部で5席の演目を聴くのは結構大変なんですが、今回の演目はどれもこれも楽しくあっという間でした。
参加者さんから
「古い言葉ではなされると分かるんですか?」との質問も始まる前にあったのですが、古典落語の内容によっては現代では使われていない暮らし方の様子があったりしますが、そこも分かりやすい説明が入るので大丈夫です~。

参加すると出演者の方の今後のチラシをたくさんいただけます。お気に入りの演者さんの会をこのチラシで見つけて次に参加するのも楽しみの一つ。
そして、

TWITTERにつぶやくと、

出演されていた米紫さんからコメントいただけたりもします!

3月まで参加し続けてポイントを集めると、、お楽しみ抽選会もあります!
まずは気軽に参加してみましょう!そして、彩都木楽亭での落語会にも是非!
2022年09月19日
箕面まちゼミから、チャレンジカフェが生まれます!
近畿地方に台風が接近のため、日替わりオーナー制のコラボ食堂もカフェも本日はお休みですが、昨日のラグーカフェさんのランチをテイクアウトで本日のランチ!彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。
もともと、開発地の彩都に飲食店がなかった頃、ランチ難民だったことから近くに飲食店ができたらいいな~という想いが社内に強く、その結果できたのが、コラボ食堂&コラボカフェ。
日替わりオーナー制なので、ランチ内容が毎日変わるというシステムで、2012年からスタートして11年目です。
一時はキャンセル待ちが1年半という状況もあったのですが、コロナ禍で入れ替わりもあり空きもあり、そんな時は新規の希望の方のチャレンジのタイミングなんです!
日頃から希望者の問合せの方への説明も行っていますが、年に2回のまちゼミでも1つの講座として案内させていただいています。
今回ゼミで初顔合わせされたお二人が、9/21(水)コラボカフェで「チャレンジカフェ」を開くことになり、ゼミ以降、私も含むLineグループでやり取りし、チラシもお送りいただきました!


きっと今頃はドキドキされているかと思います。
初回は、色々やりたいことは封印してシンプルに、でも看板は忘れないように、とお伝えしています。
台風も過ぎ去り21日は良い天気になることを祈って。。。
もともと、開発地の彩都に飲食店がなかった頃、ランチ難民だったことから近くに飲食店ができたらいいな~という想いが社内に強く、その結果できたのが、コラボ食堂&コラボカフェ。
日替わりオーナー制なので、ランチ内容が毎日変わるというシステムで、2012年からスタートして11年目です。
一時はキャンセル待ちが1年半という状況もあったのですが、コロナ禍で入れ替わりもあり空きもあり、そんな時は新規の希望の方のチャレンジのタイミングなんです!
日頃から希望者の問合せの方への説明も行っていますが、年に2回のまちゼミでも1つの講座として案内させていただいています。
2022/09/04
「日替わりオーナー制のコラボ食堂&コラボカフェって何」というゼミを先日9/1(木)開催させていただきました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。ゼミというのは、「まちゼミ」。全国の商工会議所で開催されている、お店の人が講師のアットホームな手作り講座で、プロならではの専門的な知識や情報、知ると得…
今回ゼミで初顔合わせされたお二人が、9/21(水)コラボカフェで「チャレンジカフェ」を開くことになり、ゼミ以降、私も含むLineグループでやり取りし、チラシもお送りいただきました!


きっと今頃はドキドキされているかと思います。
初回は、色々やりたいことは封印してシンプルに、でも看板は忘れないように、とお伝えしています。
台風も過ぎ去り21日は良い天気になることを祈って。。。
2022年09月04日
箕面まちゼミ2022夏、2つ目の担当ゼミ開催しました!
「日替わりオーナー制のコラボ食堂&コラボカフェって何」というゼミを先日9/1(木)開催させていただきました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
ゼミというのは、「まちゼミ」。全国の商工会議所で開催されている、お店の人が講師のアットホームな手作り講座で、プロならではの専門的な知識や情報、知ると得するコツをお伝えする内容となっています(みのおまちゼミチラシより)。
今回私の担当する2つ目のゼミは、日常的にも問合せのある方にもお話させていただいている内容より少し詳細な内容もあり、年2回開催されるまちゼミの中で、夏・冬どちらかでゼミとして企画していますが、今回、資料を見直すと2年ぶりでした!


前回2020年以降に参加されたチームや卒業されたチーム、お店を持たれた方などなど、データや写真を更新しましたが、基本的なシステムは変わらないので、そのお話をメインに。
そして午前、午後と参加いただいた方へは何故ご参加されたのか、ということを伺うと皆さんストーリーをお持ちなんです。
「昔からいつかお店をやってみたかった」
「彩菜みまさかにお買い物にきていて、気になっていた」
「こんなシステムがあるなんてもっと早く知りたかった~」


今回の方々が新しく入られるときはお楽しみに~!
現在は、比較的空きがあるので、気になる方は是非お問合せ下さいませ!
3つ目の担当ゼミは、9/20(火)。箕面メイプルホールで開催される落語会「ごにんばやしの会」の前の時間で開催いたします!
そして一緒に落語会を楽しみましょう!
ゼミというのは、「まちゼミ」。全国の商工会議所で開催されている、お店の人が講師のアットホームな手作り講座で、プロならではの専門的な知識や情報、知ると得するコツをお伝えする内容となっています(みのおまちゼミチラシより)。
今回私の担当する2つ目のゼミは、日常的にも問合せのある方にもお話させていただいている内容より少し詳細な内容もあり、年2回開催されるまちゼミの中で、夏・冬どちらかでゼミとして企画していますが、今回、資料を見直すと2年ぶりでした!


前回2020年以降に参加されたチームや卒業されたチーム、お店を持たれた方などなど、データや写真を更新しましたが、基本的なシステムは変わらないので、そのお話をメインに。
そして午前、午後と参加いただいた方へは何故ご参加されたのか、ということを伺うと皆さんストーリーをお持ちなんです。
「昔からいつかお店をやってみたかった」
「彩菜みまさかにお買い物にきていて、気になっていた」
「こんなシステムがあるなんてもっと早く知りたかった~」


今回の方々が新しく入られるときはお楽しみに~!
現在は、比較的空きがあるので、気になる方は是非お問合せ下さいませ!
3つ目の担当ゼミは、9/20(火)。箕面メイプルホールで開催される落語会「ごにんばやしの会」の前の時間で開催いたします!
そして一緒に落語会を楽しみましょう!

2022年08月04日
箕面まちゼミ2022夏、1つ目の担当ゼミ開催しました!
箕面まちゼミは夏と冬の年2回の開催で、今回で20回目を迎えます。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
第1回目からケイ・ジェイ・ワークスとして参加しているのですが、私自身は第2回目からゼミ担当しています。
これまでこんな企画をやってきました。
・マイ箸づくり
・沖縄三線を弾いてみよう
・おくどさんでご飯を炊いておにぎりを食べよう
・木の家の簡単メンテナンス
などなど、、、今思いつくだけでもこんな感じです。全部、私の好きなことだらけ。。。
で、今回1つ目を開催いたしました!

あずま袋は、2か所(長さ約30cmほど)運針するだけで、あっという間にできるものなんです。
あずま袋とは、こちらから。。

玄関の看板

ゆったり広い部屋で開催です。
余談ですが、この部屋で落語会をしていることをお話すると皆さんビックリされます。

レジュメには、「なぜ、今回、あずま袋」をテーマにしたのか、、をお話させてもらうのに、箇条書きにまとめてみました。
落語会やら古い着物が大量にあったりやら、縫うのが好きということだったり、、、

参加者に選んでもらう、古い着物をほどいた生地

今回、午前、午後各回3名を定員にしていたのですが、お申込みは午後のお一人だけでした。
お家にある着なくなった着物を何か活用したいということで、このゼミが目に留まったそうです。
お好きな生地を随分悩まれて選んでいただき、ただただ2か所を運針するだけです。

あっという間にできあがり!
「楽しく受講出来てよかったです。簡単に私でも出来そうだから」とアンケートにもご記入いただき、楽しんでいただけたようで良かった~。
生地選びで2択の中から随分悩まれていですたので、参加記念にお家練習用もう1つの生地、お持ち帰りいただきました!
さあ、2つ目の担当まちゼミは、9/1です!

参加お申込みお待ちしておりますね!
第1回目からケイ・ジェイ・ワークスとして参加しているのですが、私自身は第2回目からゼミ担当しています。
これまでこんな企画をやってきました。
・マイ箸づくり
・沖縄三線を弾いてみよう
・おくどさんでご飯を炊いておにぎりを食べよう
・木の家の簡単メンテナンス
などなど、、、今思いつくだけでもこんな感じです。全部、私の好きなことだらけ。。。
で、今回1つ目を開催いたしました!

あずま袋は、2か所(長さ約30cmほど)運針するだけで、あっという間にできるものなんです。
あずま袋とは、こちらから。。

玄関の看板

ゆったり広い部屋で開催です。
余談ですが、この部屋で落語会をしていることをお話すると皆さんビックリされます。

レジュメには、「なぜ、今回、あずま袋」をテーマにしたのか、、をお話させてもらうのに、箇条書きにまとめてみました。
落語会やら古い着物が大量にあったりやら、縫うのが好きということだったり、、、

参加者に選んでもらう、古い着物をほどいた生地

今回、午前、午後各回3名を定員にしていたのですが、お申込みは午後のお一人だけでした。
お家にある着なくなった着物を何か活用したいということで、このゼミが目に留まったそうです。
お好きな生地を随分悩まれて選んでいただき、ただただ2か所を運針するだけです。

あっという間にできあがり!
「楽しく受講出来てよかったです。簡単に私でも出来そうだから」とアンケートにもご記入いただき、楽しんでいただけたようで良かった~。
生地選びで2択の中から随分悩まれていですたので、参加記念にお家練習用もう1つの生地、お持ち帰りいただきました!
さあ、2つ目の担当まちゼミは、9/1です!

参加お申込みお待ちしておりますね!
2022年03月09日
フィンランドの装飾品ヒンメリづくりの体験、開催いたしました!
箕面まちゼミ2022冬、第3弾のゼミを開催しました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
やっとヒンメリづくりのWSを開催することができました。

というのも、2020年7月ごろにお隣の「彩菜みまさか」さんがある美作市さんの方々がご来館された際の談笑の中で、美作市さんが推し進めている「もち麦活用プロジェクト」の一環でもち麦の藁でヒンメリができるのでは、、、という話が出ていました。
「一度サンプルお持ちしますね」
という事で美作市に帰られたのですが、その後、何度も大阪は緊急事態宣言下。
なかなか話が進まず、やっと2021年の8月にサンプルをいただき、今回の2022年2月のまちゼミの企画として進めることができました!
当日は、人数制限もあり3名ずつでしたがあっという間に予約も埋まり、楽しく開催できました。

当日の看板です!

ご参加いただいた方々には、詰め放題で藁をお持ち帰りいただきました!ご自宅で作った作品、インスタに上がるのを楽しみにしていますね!

午前の部の方の作品
基本形の正八角形にエアープランツを乗せて、記念写真です!

午後は広い多目的ルームでの開催

午後の部の方の作品
参加された方の中には、ネットなどで藁を購入される方もいらっしゃったのですが、美作産の藁を見られて「他のと比べて艶々でハリがある」というお声をいただきました!
将来的に、お隣の「彩菜みまさか」さんで「もち麦の藁」が販売されるといいなと思います!
やっとヒンメリづくりのWSを開催することができました。

というのも、2020年7月ごろにお隣の「彩菜みまさか」さんがある美作市さんの方々がご来館された際の談笑の中で、美作市さんが推し進めている「もち麦活用プロジェクト」の一環でもち麦の藁でヒンメリができるのでは、、、という話が出ていました。
「一度サンプルお持ちしますね」
という事で美作市に帰られたのですが、その後、何度も大阪は緊急事態宣言下。
なかなか話が進まず、やっと2021年の8月にサンプルをいただき、今回の2022年2月のまちゼミの企画として進めることができました!
当日は、人数制限もあり3名ずつでしたがあっという間に予約も埋まり、楽しく開催できました。

当日の看板です!

ご参加いただいた方々には、詰め放題で藁をお持ち帰りいただきました!ご自宅で作った作品、インスタに上がるのを楽しみにしていますね!

午前の部の方の作品
基本形の正八角形にエアープランツを乗せて、記念写真です!

午後は広い多目的ルームでの開催

午後の部の方の作品
参加された方の中には、ネットなどで藁を購入される方もいらっしゃったのですが、美作産の藁を見られて「他のと比べて艶々でハリがある」というお声をいただきました!
将来的に、お隣の「彩菜みまさか」さんで「もち麦の藁」が販売されるといいなと思います!
2022年03月07日
箕面まちゼミで、あずま袋を作りました。
5月の落語会に向けて、参加者さんに使用いただく靴袋の追加分を制作中です。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
彩都木楽亭の会場は、一旦靴を脱いで靴袋に入れて会場までご自身で持っていっていただいています。
以前はポリエチレン製レジ袋を使用いただいていたのですが、落語会の会場で足元に置かれた靴袋の音が落語に集中したい時に気になる、との声もあり、ずっと改善方法を模索していましたが、なかなか「これだ!」という行動に出れませんでした。
というのも、以前、古民家で開催された落語会に参加した時に、一人一人に布製のきんちゃく袋を靴袋として使用しているのを体験。いい感じの生地を使っていて落語会にピッタリ!
けれど、彩都木楽亭の2月二人会となると合計100人以上参加いただくので、それだけを購入するのも制作するのも大変だな~と思考が停止してしまっていました。
ですが、2020年7月コンビニ袋の有料化に伴い、ポリエチレン製レジ袋の使用も環境的にも難しい状況で、どうしようかなと思っていたところで、大叔母からの使わなくなった着物の処分の話があり、思い切って「あずま袋」を作ってみることにしました。コロナ禍の開催で参加者数も制限されていたので、まずは60ほどの準備というのも幸いでした。
作っているとあまりの簡単さに、「これは街ゼミ」でおまけ程度に作ってもらおう!ということで今回開催したのが、こちらです!

当日はご参加1名でしたが、一緒に「あずま袋」をつくる楽しさ・簡単さを体験いただき私も楽しかったです!参加者の方にお渡しした資料を少しアレンジしたものを掲載しておきますね。

着物の反物の幅(32~36cmぐらい)をもとに、Aから順番に数字を入れていただくと、必要な長さが出てきます。
そして、中表にして赤い線(E-E’を重ねる)、次に黄色い線(F-F'を重ねる)を縫い合わせるだけでできあがります!
あとは切れ端部分をまつってあげるといいと思います。
ただ、これは基本形ですが、古い着物を解体すると少し変形ではありますが袖部分で1つのあずま袋(合計2個)、前身頃から後ろ身頃で3個(合計6個)、おくみ部分で1個、合計9個のあずま袋を表地で作ることができました。中生地を合わせるともっとできそうです。

現在、色んな着物を解体して合計120個準備しようと目下制作中です!
彩都木楽亭の会場は、一旦靴を脱いで靴袋に入れて会場までご自身で持っていっていただいています。
以前はポリエチレン製レジ袋を使用いただいていたのですが、落語会の会場で足元に置かれた靴袋の音が落語に集中したい時に気になる、との声もあり、ずっと改善方法を模索していましたが、なかなか「これだ!」という行動に出れませんでした。
というのも、以前、古民家で開催された落語会に参加した時に、一人一人に布製のきんちゃく袋を靴袋として使用しているのを体験。いい感じの生地を使っていて落語会にピッタリ!
けれど、彩都木楽亭の2月二人会となると合計100人以上参加いただくので、それだけを購入するのも制作するのも大変だな~と思考が停止してしまっていました。
ですが、2020年7月コンビニ袋の有料化に伴い、ポリエチレン製レジ袋の使用も環境的にも難しい状況で、どうしようかなと思っていたところで、大叔母からの使わなくなった着物の処分の話があり、思い切って「あずま袋」を作ってみることにしました。コロナ禍の開催で参加者数も制限されていたので、まずは60ほどの準備というのも幸いでした。
作っているとあまりの簡単さに、「これは街ゼミ」でおまけ程度に作ってもらおう!ということで今回開催したのが、こちらです!

当日はご参加1名でしたが、一緒に「あずま袋」をつくる楽しさ・簡単さを体験いただき私も楽しかったです!参加者の方にお渡しした資料を少しアレンジしたものを掲載しておきますね。

着物の反物の幅(32~36cmぐらい)をもとに、Aから順番に数字を入れていただくと、必要な長さが出てきます。
そして、中表にして赤い線(E-E’を重ねる)、次に黄色い線(F-F'を重ねる)を縫い合わせるだけでできあがります!
あとは切れ端部分をまつってあげるといいと思います。
ただ、これは基本形ですが、古い着物を解体すると少し変形ではありますが袖部分で1つのあずま袋(合計2個)、前身頃から後ろ身頃で3個(合計6個)、おくみ部分で1個、合計9個のあずま袋を表地で作ることができました。中生地を合わせるともっとできそうです。

現在、色んな着物を解体して合計120個準備しようと目下制作中です!
2021年12月11日
ヒンメリって?
彩都くらしの杜には、岡山県美作市の農産物直売所「彩菜みまさか」さんがあります。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
もう10年以上前からオープンしており、毎日新鮮な野菜や果物、特産物などが美作市からやってきます。またお米や麦などの穀物も生産されているのですが、その中で今「もち麦」の活用を美作市さんがいろいろ開発されています。
昨年、その麦の藁を使って「ヒンメリ」づくりができるのではという雑談をしたところ、緊急事態宣言があけた先日、試作用にとたくさんの藁を持参してくださいました。
ヒンメリって、藁(わら)に糸を通して多面体に形成したフィンランドの装飾品のことで、基本形となる八面体のヒンメリは12本の藁を使って作ります。

この4〜5倍まだあります。

地元で使われていまするキャラクターのようです。

せっかく試作用に頂いたので、ヒンメリ作りのワークショップを来年予定しています。
詳細は改めてお知らせいたします!
もう10年以上前からオープンしており、毎日新鮮な野菜や果物、特産物などが美作市からやってきます。またお米や麦などの穀物も生産されているのですが、その中で今「もち麦」の活用を美作市さんがいろいろ開発されています。
昨年、その麦の藁を使って「ヒンメリ」づくりができるのではという雑談をしたところ、緊急事態宣言があけた先日、試作用にとたくさんの藁を持参してくださいました。
ヒンメリって、藁(わら)に糸を通して多面体に形成したフィンランドの装飾品のことで、基本形となる八面体のヒンメリは12本の藁を使って作ります。

この4〜5倍まだあります。

地元で使われていまするキャラクターのようです。

せっかく試作用に頂いたので、ヒンメリ作りのワークショップを来年予定しています。
詳細は改めてお知らせいたします!
2021年03月05日
まちゼミ開催後の「ちゃんちゃんこづくりWS」
1月28日に、箕面まちゼミで「ちゃんちゃんこづくり」について、生地や綿の入手・準備方法や完成までのステップなどのお話をさせていただきました。彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。
すると参加者の方から、「お母さんやおばあちゃんの古い着物を有効活用したい」「孫に作ってあげたい」とのお声をいただき、次の週からWSを開催することになりました。
お渡した資料をもとに、次回までに
・使用する着物を解体、洗濯、アイロンがけをしてきていただくこと
・おくみ、襟、袖の部分(裏生地も)を準備いただく
ということで、次の週に集まり(第1回目)、まずは印付けです。



皆さん、思い出の生地なので失敗できません。慎重に慎重に。結構時間がかかりました。
終了後、順番に縫う場所を確認して、次回までにできるところまで塗ってくるということで午前中で解散。
第2回目は、


縫ってこられたところを確認し、綿入れ直前までを仕上げてくることに。
第3回目、第4回目はおひとりずつ、綿入れです。
これは何回やっても面白いところですが、いつも私がやるのでなかなか写真が撮れず。

まず、袖ぐりのところを「含め綿」を入れます。

身頃に綿を入れて綴じる準備まで行い、あとは綴じるだけ。
お着物はお母さん、襟はおじいさんのお着物だそうです。

綴じたあとは、綿綴じ、紐付けと掛け襟をつけて終わりです!
こちらもお母さんのお着物。可愛い刺繍の部分を前身頃に持ってこられて可愛いです。

中の生地の山の模様もとてもきれいな柄でした。

お二人とも、お母さんが大事に使われていたお着物を使ったちゃんちゃんこ。
とても素敵なちゃんちゃんこが出来上がりました。

余った生地で作ったという小袋いただきました!ありがとうございます!
次週はもうひとりの方の綿入れがあるので、どんな作品になっているのか楽しみです!
また夏のゼミで「この冬に間に合う、綿入りはんてんづくり」お話します、を開催したいと思います!
【参考本】


すると参加者の方から、「お母さんやおばあちゃんの古い着物を有効活用したい」「孫に作ってあげたい」とのお声をいただき、次の週からWSを開催することになりました。
お渡した資料をもとに、次回までに
・使用する着物を解体、洗濯、アイロンがけをしてきていただくこと
・おくみ、襟、袖の部分(裏生地も)を準備いただく
ということで、次の週に集まり(第1回目)、まずは印付けです。



皆さん、思い出の生地なので失敗できません。慎重に慎重に。結構時間がかかりました。
終了後、順番に縫う場所を確認して、次回までにできるところまで塗ってくるということで午前中で解散。
第2回目は、


縫ってこられたところを確認し、綿入れ直前までを仕上げてくることに。
第3回目、第4回目はおひとりずつ、綿入れです。
これは何回やっても面白いところですが、いつも私がやるのでなかなか写真が撮れず。

まず、袖ぐりのところを「含め綿」を入れます。

身頃に綿を入れて綴じる準備まで行い、あとは綴じるだけ。
お着物はお母さん、襟はおじいさんのお着物だそうです。

綴じたあとは、綿綴じ、紐付けと掛け襟をつけて終わりです!
こちらもお母さんのお着物。可愛い刺繍の部分を前身頃に持ってこられて可愛いです。

中の生地の山の模様もとてもきれいな柄でした。

お二人とも、お母さんが大事に使われていたお着物を使ったちゃんちゃんこ。
とても素敵なちゃんちゃんこが出来上がりました。

余った生地で作ったという小袋いただきました!ありがとうございます!
次週はもうひとりの方の綿入れがあるので、どんな作品になっているのか楽しみです!
また夏のゼミで「この冬に間に合う、綿入りはんてんづくり」お話します、を開催したいと思います!
【参考本】


2021年03月04日
第17回 箕面まちゼミ冬終了いたしました!
今回は予定通り、1月から2月にかけて第17回箕面街ゼミが開催されました。彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。
申込時は2020年の秋頃に開催の申し込みを商工会議所に提出するのですが、2020年夏のまちゼミが予定よりも随分と遅れたこともあり、また冬のコロナ禍の状況も不明なところがあったので、私の2つのイベントのうち1つをオンラインのみで企画しました。
前回の夏のオンラインセミナーはリアルと同時を企画しましたが、オンラインに申込がなかったので、今回はあえてオンラインのみに挑戦!
①1/28 まだ間に合う!「暖か綿入りちゃんちゃんこの作り方」お話します」(リアルゼミ)

玄関前に開催の看板

手指消毒をお願いいたしました。

始める前には検温とチェックリストも

前回夏の「はんてんづくり」のレジュメを今回「ちゃんちゃんこづくり」にリニューアル。
非常事態宣言の中ではありましたが、対策を施し3名の方がご参加くださいました!

落語会では80名入るお部屋でスタッフと参加者で5名でゆったり開催です。
②2/18 日替わりオーナー制「コラボカフェ&コラボ食堂って何?」(オンラインゼミ)

前回のオンラインには参加者がいなかったので、実質今回が初めてです。
パワーポイントで資料をつくり、直前まで練習練習!

こんな感じで、、、。
前日に2名の参加者に、確認のお電話とオンライン用のソフトZoomの使用状況を確認したのですが、当日は色々とハプニングがあり焦りましたが、なんとか時間内に終了することができてホっといたしました。
これからも慣れていきたいと思います。
次回は夏。また内容をアップさせて楽しみたいと思います。
申込時は2020年の秋頃に開催の申し込みを商工会議所に提出するのですが、2020年夏のまちゼミが予定よりも随分と遅れたこともあり、また冬のコロナ禍の状況も不明なところがあったので、私の2つのイベントのうち1つをオンラインのみで企画しました。
前回の夏のオンラインセミナーはリアルと同時を企画しましたが、オンラインに申込がなかったので、今回はあえてオンラインのみに挑戦!
①1/28 まだ間に合う!「暖か綿入りちゃんちゃんこの作り方」お話します」(リアルゼミ)

玄関前に開催の看板

手指消毒をお願いいたしました。

始める前には検温とチェックリストも

前回夏の「はんてんづくり」のレジュメを今回「ちゃんちゃんこづくり」にリニューアル。
非常事態宣言の中ではありましたが、対策を施し3名の方がご参加くださいました!

落語会では80名入るお部屋でスタッフと参加者で5名でゆったり開催です。
②2/18 日替わりオーナー制「コラボカフェ&コラボ食堂って何?」(オンラインゼミ)

前回のオンラインには参加者がいなかったので、実質今回が初めてです。
パワーポイントで資料をつくり、直前まで練習練習!

こんな感じで、、、。
前日に2名の参加者に、確認のお電話とオンライン用のソフトZoomの使用状況を確認したのですが、当日は色々とハプニングがあり焦りましたが、なんとか時間内に終了することができてホっといたしました。
これからも慣れていきたいと思います。
次回は夏。また内容をアップさせて楽しみたいと思います。
2020年11月01日
夏の箕面まちゼミに参加いただいた3名さんと、くらし展に作品出展!
本日から3日間は、素材市とくらし展がくらしの杜で開催中!彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
夏前から今年の感謝祭は、「新しい企画」を行うということで、夏の「箕面まちゼミ」に参加いただいた方と一緒に作品展示をしようと考えてテーマを決めていました。
http://kjwn.citylife-new.com/e162476.html
4回にわたるWSの上、4人の作品を無事に、「くらし展」に並べることができました!




11月3日(火・祝)まで展示しております。よろしければご覧ください~!
夏前から今年の感謝祭は、「新しい企画」を行うということで、夏の「箕面まちゼミ」に参加いただいた方と一緒に作品展示をしようと考えてテーマを決めていました。
http://kjwn.citylife-new.com/e162476.html
4回にわたるWSの上、4人の作品を無事に、「くらし展」に並べることができました!




11月3日(火・祝)まで展示しております。よろしければご覧ください~!
2020年09月19日
箕面まちゼミ2020夏、開催中!からのくらし展への作品づくり開始です。
4連休始まりました!彩都くらしの杜は朝から新鮮野菜を購入しに来られるお客様で駐車場は満車です。企画女子の宮本京子です。
毎年、7月の中旬から8月末の夏休み期間中に開催している、箕面まちゼミ(店主が講師となり、プロならではの専門的な知識や情報、コツを無料で受講者(お客様)にお伝えする少人数制のゼミ)。今回第16回目を迎えています。年2回の開催ですから今年で丸8年です。
ですが、コロナ禍の影響で今回は8月下旬から10月一杯までのゆったり開催となりました。
※箕面市内で開催中の街ゼミのチラシのリンクです。
ケイ・ジェイ・ワークスでは3講座を設け、私は次の2つを担当いたしました。

『今年の冬に間に合わせよう!「暖か綿入りはんてんの作り方」お話します。』

『日替わりオーナー制「コラボ食堂&コラボカフェ」って何?をお伝えします。』
実際の企画や提出は6月末。開催までの間、第2波がやってきてはどうなるだろうと想定し、今回からお店に訪問せずに受講できる「オンライン方式」も取り入れられるということで、私も念のためオンラインとリアルゼミの2つをそれぞれのゼミで対応できるように予定しましたが、結果はオンラインはありませんでした(残念!)。次回に向けて準備!準備!

今回の様子です。

今回初企画の「はんてんづくり」。実は秋のくらしの杜で開催予定の「くらし展」への出展を企画していて、今回ご参加いただいた3名の皆さんと、9月17日(木)午後2時から5時まで一緒に情報交換しながら半纏づくりをすることにいたしました。
といっても、まずは「ちゃんちゃんこ」づくりから。

こちらが参考本。箕面市内にあるリサイクルショップ情報も教えていただきながら3時間の作業です。
次回以降の予定は、10月1日(木)、15日(木)、29日(木)の午後2時から5時まで。
ご興味ある方、一緒にこの冬に間に合うように、はんてん(あるいはちゃんちゃんこ)作ってみませんか~!
毎年、7月の中旬から8月末の夏休み期間中に開催している、箕面まちゼミ(店主が講師となり、プロならではの専門的な知識や情報、コツを無料で受講者(お客様)にお伝えする少人数制のゼミ)。今回第16回目を迎えています。年2回の開催ですから今年で丸8年です。
ですが、コロナ禍の影響で今回は8月下旬から10月一杯までのゆったり開催となりました。
※箕面市内で開催中の街ゼミのチラシのリンクです。
ケイ・ジェイ・ワークスでは3講座を設け、私は次の2つを担当いたしました。

『今年の冬に間に合わせよう!「暖か綿入りはんてんの作り方」お話します。』

『日替わりオーナー制「コラボ食堂&コラボカフェ」って何?をお伝えします。』
実際の企画や提出は6月末。開催までの間、第2波がやってきてはどうなるだろうと想定し、今回からお店に訪問せずに受講できる「オンライン方式」も取り入れられるということで、私も念のためオンラインとリアルゼミの2つをそれぞれのゼミで対応できるように予定しましたが、結果はオンラインはありませんでした(残念!)。次回に向けて準備!準備!

今回の様子です。

今回初企画の「はんてんづくり」。実は秋のくらしの杜で開催予定の「くらし展」への出展を企画していて、今回ご参加いただいた3名の皆さんと、9月17日(木)午後2時から5時まで一緒に情報交換しながら半纏づくりをすることにいたしました。
といっても、まずは「ちゃんちゃんこ」づくりから。

こちらが参考本。箕面市内にあるリサイクルショップ情報も教えていただきながら3時間の作業です。
次回以降の予定は、10月1日(木)、15日(木)、29日(木)の午後2時から5時まで。
ご興味ある方、一緒にこの冬に間に合うように、はんてん(あるいはちゃんちゃんこ)作ってみませんか~!
2019年07月27日
みのお街ゼミ、7/25三線を弾いてみよう!を8/8同時刻に追加講座いたします!
台風の影響で強い雨が降っています。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
7月は1年の総決算の最終まとめ作業を行い、月末にはスッキリ、ゼミに全力投球!のはずだったんですが、今年はぎりぎりまでかかってしまい、ゼミの準備と同時進行でした。
でもきっと、「三線やってみたいけど、どこに行ったらいいのか分からない」「何から始めたいいのか分からない」「家に眠っている三線の弦が切れていて弾けない」などなど、色々心配で一歩踏み込めない方、多いと思います。私もそうだったから。
そんな私も思い切って三線を購入し、練習する仲間ができ、色んなイベントにも参加し、どんどんと楽しいことが広がりましたので、今回をきっかけに気軽に参加してもらえたらいいな~と思って、このゼミ開催しています!
7/25の開催は終了いたしましたが、追加講座を8/8に設定し、まだ受付ていますので、「楽器弾いたことがないぐらい初心者だけどやってみたい」という方、おまちしていますよ~

5年たってもまだまだ初心者の宮本ですが、一緒に楽しみましょう!
7/25はこんな感じでした。

みのお街ゼミ開催中の看板!

館内カフェ横のスペースです!

三線と資料です。

午前中は、三線習いたいという方とクラッシックギターをされているというお友達同士でご参加。

午後は、やっぱり三線にご興味があるけど、、、家に子供の三線あるけど弦が切れていて弾いてみたいけど弾けない、、、、という皆さん。
1時間で「きらきら星」に挑戦いただきました!
7月は1年の総決算の最終まとめ作業を行い、月末にはスッキリ、ゼミに全力投球!のはずだったんですが、今年はぎりぎりまでかかってしまい、ゼミの準備と同時進行でした。
でもきっと、「三線やってみたいけど、どこに行ったらいいのか分からない」「何から始めたいいのか分からない」「家に眠っている三線の弦が切れていて弾けない」などなど、色々心配で一歩踏み込めない方、多いと思います。私もそうだったから。
そんな私も思い切って三線を購入し、練習する仲間ができ、色んなイベントにも参加し、どんどんと楽しいことが広がりましたので、今回をきっかけに気軽に参加してもらえたらいいな~と思って、このゼミ開催しています!
7/25の開催は終了いたしましたが、追加講座を8/8に設定し、まだ受付ていますので、「楽器弾いたことがないぐらい初心者だけどやってみたい」という方、おまちしていますよ~

5年たってもまだまだ初心者の宮本ですが、一緒に楽しみましょう!
7/25はこんな感じでした。

みのお街ゼミ開催中の看板!

館内カフェ横のスペースです!

三線と資料です。

午前中は、三線習いたいという方とクラッシックギターをされているというお友達同士でご参加。

午後は、やっぱり三線にご興味があるけど、、、家に子供の三線あるけど弦が切れていて弾いてみたいけど弾けない、、、、という皆さん。
1時間で「きらきら星」に挑戦いただきました!
2019年07月06日
みのお街ぜみ 2019夏、くらしの杜で開催されるゼミです!
昨日は、自分の街ゼミの講座を紹介いたしましたが、そのほか5つの講座がくらしの杜で開催予定です。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

毎月、第2,4月曜日に箕面森町からやってきてくださる、Cafe「やまねの杜」さんのさをり織り。くらしの杜では、コースターづくりが予定されています。
7/26(金)、8/9(金)、8/23(金)は、らいとぴあ21(箕面市萱野1-19-4)でミサンガづくり。
8/8(木)、8/22(木)は、Cafeやまねの森(箕面市森町北2-3-25)でシュシュづくりも予定されていますよ!

大好評の水引を使った、箸置きづくり。




あ、やっぱり自分のも載せちゃいました!
申込受付は、7/16(火)からですので、今しばらくお待ちください~!

毎月、第2,4月曜日に箕面森町からやってきてくださる、Cafe「やまねの杜」さんのさをり織り。くらしの杜では、コースターづくりが予定されています。
7/26(金)、8/9(金)、8/23(金)は、らいとぴあ21(箕面市萱野1-19-4)でミサンガづくり。
8/8(木)、8/22(木)は、Cafeやまねの森(箕面市森町北2-3-25)でシュシュづくりも予定されていますよ!

大好評の水引を使った、箸置きづくり。




あ、やっぱり自分のも載せちゃいました!
申込受付は、7/16(火)からですので、今しばらくお待ちください~!
2019年07月05日
今年もみのお街ゼミで、三線に触れてみませんか?
彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
2014年から月に1~2度の夜に会社の多目的ルームで三線の練習会を開催しています。
仕事の縁でつながった人、くらしの杜に来られていて興味を持っていただいた人、ブログを読んで参加された人、そして住まい手さんから紹介いただいた先生、と色々なご縁でつながり、三線情報を交換したりしています。
その練習の成果として、毎年11月3日に、会社で行われる感謝祭で発表会をさせていただいていたり、三線の先生の会に参加させていただいたりというので、練習にも少し緊張をもって?練習をしているところです。

先日の2日は、今年初めて先生にお越しいただきました。
フリーの練習とは違って、色々教えていただきました。
やっぱりコツを教えてもらえると、楽しいですね~!

そんな楽しさを、三線に触れたことのない方にもしてもらいたい!ということで、3~4年前から箕面街ゼミ(各店舗の店主が講師となり、プロならではの専門的な知識や情報、コツを無料で受講者(お客様)にお伝えする少人数制のゼミ。)で、「三線に触れてみよう!」というゼミを行っています!
私もまだまだ初心者ですが、ちょっとした譜面(「工工四くんくんしー)の読み方や音階などお伝えすると、すぐに「チューリップ」を弾くことができるんです~!
この機会に三線に触れてみませんか~?
そしてもし楽しそう~と思われたら、月に1~2回練習している「彩都唄三線の会」にご参加くださいませ!
【彩都唄三線の会】
第1火曜日午後7時から9時まで 先生が来られる場合は参加費500円/大人お1人
あと、もう1回火曜日にフリーの練習(不定期)。参加費なし
だいたい月2回程度の練習をしています。
Facebook https://www.facebook.com/kyoko.miyamoto.50
Instagram https://www.instagram.com/kyoaugusta/
Twitter https://twitter.com/KyoAugusta
2014年から月に1~2度の夜に会社の多目的ルームで三線の練習会を開催しています。
仕事の縁でつながった人、くらしの杜に来られていて興味を持っていただいた人、ブログを読んで参加された人、そして住まい手さんから紹介いただいた先生、と色々なご縁でつながり、三線情報を交換したりしています。
その練習の成果として、毎年11月3日に、会社で行われる感謝祭で発表会をさせていただいていたり、三線の先生の会に参加させていただいたりというので、練習にも少し緊張をもって?練習をしているところです。

先日の2日は、今年初めて先生にお越しいただきました。
フリーの練習とは違って、色々教えていただきました。
やっぱりコツを教えてもらえると、楽しいですね~!

そんな楽しさを、三線に触れたことのない方にもしてもらいたい!ということで、3~4年前から箕面街ゼミ(各店舗の店主が講師となり、プロならではの専門的な知識や情報、コツを無料で受講者(お客様)にお伝えする少人数制のゼミ。)で、「三線に触れてみよう!」というゼミを行っています!
私もまだまだ初心者ですが、ちょっとした譜面(「工工四くんくんしー)の読み方や音階などお伝えすると、すぐに「チューリップ」を弾くことができるんです~!
この機会に三線に触れてみませんか~?
そしてもし楽しそう~と思われたら、月に1~2回練習している「彩都唄三線の会」にご参加くださいませ!
【彩都唄三線の会】
第1火曜日午後7時から9時まで 先生が来られる場合は参加費500円/大人お1人
あと、もう1回火曜日にフリーの練習(不定期)。参加費なし
だいたい月2回程度の練習をしています。
Facebook https://www.facebook.com/kyoko.miyamoto.50
Instagram https://www.instagram.com/kyoaugusta/
Twitter https://twitter.com/KyoAugusta
2019年01月13日
第13回 みのお街ゼミの受付が始まります!
今年初めての3連休。中日の当番、木の家づくり工務店企画女子の宮本京子です!
「街ゼミ」ってご存知ですか?
現在、全国の商店街や事業所さん達により、事業所の魅力、お店の魅力を知ってもらうために、色んなゼミを地域ごとで開催されているんです。
箕面市内でも商工会主催で毎年冬と夏の年2回、商工会の事業所さんが様々なゼミを企画され、今年の冬で13回目になるのでもう7年目になりますね。
ケイ・ジェイ・ワークスでも第1回目から連続して参加をさせていただいています!
もちろん私もこれまで、「マイ箸づくり」をはじめ「木の家のメンテナンス」「三線を体験」というのを開催してきましたが、今回、新たなゼミを企画しました!
こちらです!

日替りオーナーによる、コラボ食堂&コラボカフェをやってきて丸7年。
これまで色んな希望者の方とお話をさせていただきました。
「いつかはカフェを!」を応援するこのコラボの仕組みを、そして、これまでどのような方が参加され、どんな感じで卒業されていったのか(お店を開業)など、お伝えし、少しでも「自分にできるのかな」という不安を解消していただければと思っています!
15日から電話によるお申込みが始まりますので、ご興味のある方是非、お電話お待ちしておりますね!
その他、彩都のくらしの杜では次のゼミも開催いたしますよ~!




このチラシは、箕面市内全域の施設、そして箕面商工会に登録している事業所さんにも置かれています!もちろん、ケイ・ジェイ・ワークスにもカフェに置いていますのでお持ち帰りくださいませ!

「街ゼミ」ってご存知ですか?
現在、全国の商店街や事業所さん達により、事業所の魅力、お店の魅力を知ってもらうために、色んなゼミを地域ごとで開催されているんです。
箕面市内でも商工会主催で毎年冬と夏の年2回、商工会の事業所さんが様々なゼミを企画され、今年の冬で13回目になるのでもう7年目になりますね。
ケイ・ジェイ・ワークスでも第1回目から連続して参加をさせていただいています!
もちろん私もこれまで、「マイ箸づくり」をはじめ「木の家のメンテナンス」「三線を体験」というのを開催してきましたが、今回、新たなゼミを企画しました!
こちらです!

日替りオーナーによる、コラボ食堂&コラボカフェをやってきて丸7年。
これまで色んな希望者の方とお話をさせていただきました。
「いつかはカフェを!」を応援するこのコラボの仕組みを、そして、これまでどのような方が参加され、どんな感じで卒業されていったのか(お店を開業)など、お伝えし、少しでも「自分にできるのかな」という不安を解消していただければと思っています!
15日から電話によるお申込みが始まりますので、ご興味のある方是非、お電話お待ちしておりますね!
その他、彩都のくらしの杜では次のゼミも開催いたしますよ~!




このチラシは、箕面市内全域の施設、そして箕面商工会に登録している事業所さんにも置かれています!もちろん、ケイ・ジェイ・ワークスにもカフェに置いていますのでお持ち帰りくださいませ!

2015年08月06日
巷でブレイク!知らなかった!ライスミルク!
久しぶりの投稿!企画部の宮本京子です!
8月に入り、恐ろしい健康診断に行ってきました。毎年同じ時期に行くので一年間の総決算のような気持ちでいつもどきどき!
この一年間、洋菓子のお店が出来たりで、色々試食もしてきたので気になるのは血糖値!
これは3週間後の結果待ちですが!
けれど体重や血圧もあまり変化が無かったのでそんなに影響が無かったのかな~と一安心。
これはやっぱり甘酒のおかげかな~と内心思っているところです~。
さて私の甘酒の師匠でもある、コラボカフェ「天使の時間」さんに今年も箕面街ゼミの講師をお願いしました!
題して、「今話題のライスミルクでヘルシーアイスクリームを作ろう!」
知らなかったんです、私。「ライスミルク」って!
でも天使の時間さんは、2年前もまだ「アサイーボール」が大阪では「?」の状態だったのをいち早くカフェメニューに取り入れていたぐらい、
いつも一歩先の情報を良く収集されているので、確かなんでしょう!
数か月遅れる事、昨日梅田の街中の本屋さんをのぞいてみると、沢山ありました!ありました!
「第3のミルク!ライスミルク」「欧米ではもう常識」「アーモンドミルク、ココナッツオイルの次はライスミルク」などなど。
そんな今先端情報の「ライスミルク」でヘルシーアイスの作り方、街ゼミで教えてもらえます!

8月8日の午前と午後、講座開催ですので、是非ライスミルクについて、沢山のこと聞いてみませんか!
お問合せ先は、072-727-5597(ケイ・ジェイ・ワークス 宮本まで!)
8月に入り、恐ろしい健康診断に行ってきました。毎年同じ時期に行くので一年間の総決算のような気持ちでいつもどきどき!
この一年間、洋菓子のお店が出来たりで、色々試食もしてきたので気になるのは血糖値!
これは3週間後の結果待ちですが!
けれど体重や血圧もあまり変化が無かったのでそんなに影響が無かったのかな~と一安心。
これはやっぱり甘酒のおかげかな~と内心思っているところです~。
さて私の甘酒の師匠でもある、コラボカフェ「天使の時間」さんに今年も箕面街ゼミの講師をお願いしました!
題して、「今話題のライスミルクでヘルシーアイスクリームを作ろう!」
知らなかったんです、私。「ライスミルク」って!
でも天使の時間さんは、2年前もまだ「アサイーボール」が大阪では「?」の状態だったのをいち早くカフェメニューに取り入れていたぐらい、
いつも一歩先の情報を良く収集されているので、確かなんでしょう!
数か月遅れる事、昨日梅田の街中の本屋さんをのぞいてみると、沢山ありました!ありました!
「第3のミルク!ライスミルク」「欧米ではもう常識」「アーモンドミルク、ココナッツオイルの次はライスミルク」などなど。
そんな今先端情報の「ライスミルク」でヘルシーアイスの作り方、街ゼミで教えてもらえます!
8月8日の午前と午後、講座開催ですので、是非ライスミルクについて、沢山のこと聞いてみませんか!
お問合せ先は、072-727-5597(ケイ・ジェイ・ワークス 宮本まで!)
2014年11月29日
10分の壁を超えられた、マイ箸づくり参加者の皆さん、ありがとうございました!
本日の午前中は、箕面市萱野にあるモリタ金物さんの場所で、「箕面まちゼミ文化祭」が開催されました!彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
1階の会場と2階の会場内2箇所、合計3つの講座を同時進行で開催する、文化祭。
今回10時からは、包丁のお手入れ(1階)、マイ箸づくり(2階)、キッチン小物づくり(2階)の開催に、私もマイ箸づくりの講師で出張してきました!

参加者の皆さん!

お隣では「キッチン小物づくり」に小さな子供さんも参加です!
1階からは包丁のお手入れに参加された方々の賑やかな笑い声が~!
マイ箸づくりに使っている材は、広葉樹という比較的硬い材を使っているので、想像以上にカッターナイフで削るのに手こずります。なのでいつも「10分の壁を超えると、その先には素晴らしいことがまっていますよ~」と応援
しますと、、、、
本当に最終仕上げの蜜蝋ワックスを塗った、艶やかな材の色が出ているマイ箸をみると、それまでの苦労が吹っ飛びます!
今回ご参加くださった3名の方々も無事に「10分の壁」を乗り越えて下さいました!
是非、これからもマイ箸を可愛がってくださいませ!
ちなみに12時半からは、保険の勉強(1階)、代謝アップセミナー(2階)、14時半からはチョークアート(1階)、コースターづくり(2階)の開催予定です!
しかし、当番があるので後ろ髪を引かれながら彩都へ戻った私は、本日コラボカフェにはいられている「もんじょりどう」さんのランチに癒されるのでありました!



巨大なカフェオレ~、ふわふわ卵サンド、フルーツ&サラダのセットがついたランチ、いただきました!
1階の会場と2階の会場内2箇所、合計3つの講座を同時進行で開催する、文化祭。
今回10時からは、包丁のお手入れ(1階)、マイ箸づくり(2階)、キッチン小物づくり(2階)の開催に、私もマイ箸づくりの講師で出張してきました!
参加者の皆さん!
お隣では「キッチン小物づくり」に小さな子供さんも参加です!
1階からは包丁のお手入れに参加された方々の賑やかな笑い声が~!
マイ箸づくりに使っている材は、広葉樹という比較的硬い材を使っているので、想像以上にカッターナイフで削るのに手こずります。なのでいつも「10分の壁を超えると、その先には素晴らしいことがまっていますよ~」と応援
しますと、、、、
本当に最終仕上げの蜜蝋ワックスを塗った、艶やかな材の色が出ているマイ箸をみると、それまでの苦労が吹っ飛びます!
今回ご参加くださった3名の方々も無事に「10分の壁」を乗り越えて下さいました!
是非、これからもマイ箸を可愛がってくださいませ!
ちなみに12時半からは、保険の勉強(1階)、代謝アップセミナー(2階)、14時半からはチョークアート(1階)、コースターづくり(2階)の開催予定です!
しかし、当番があるので後ろ髪を引かれながら彩都へ戻った私は、本日コラボカフェにはいられている「もんじょりどう」さんのランチに癒されるのでありました!
巨大なカフェオレ~、ふわふわ卵サンド、フルーツ&サラダのセットがついたランチ、いただきました!