彩都・くらしの杜の日々の出来事を綴る「杜の日記」 › 好きなもの
2023年05月15日
動画投稿を比べてみました。
昨年末から動画作成の練習をしています。彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。
というのも、マーケティング塾エクスマでの塾生でもあり、ITスタッフでもある平松泰人(まちゃ)さんが主催されるセミナーの一つに、「Vlog動画の作り方講座」という3回コースのオンラインセミナーがあり、参加して日常を切り取る動画=Vlogというのを教えていただきました。
なかなか日常業務の中で動画のシナリオを考え、撮影し、編集するという時間を取るのは難しいのですが、日常の様子を2分間にまとめるのに20分で編集する、という極意を教えてもらったのです。
また、今はYouTube shortsやInstagramやFacebookなどの動画(リール)というのもあるので、これは慣れておかなければ、、、と思っていました。
3回の講座中は、3本×2回の動画を作成してYouTubeへアップして報告するというのが宿題でしたが、講座も終わり一つの目標としてYouTube shortsを100本あげてみようと!と。
ということで、コラボ食堂やカフェのこと、日常的な様子を撮影しては通勤の行きかえりの時間で編集(20分)してあげていたのですが、最近少し作成方法になれてきたので、せっかく動画を作るのならFacebookやInstagramにも上げてみようということで、実験してみました。
①まず、動画をIphoneで数秒×数本を撮影し、アプリCAPCUTで30秒前後に編集
②YouTube Shortsで、文字を音楽をつけてUP
③Instagram リールで、文字を音楽をつけてUP→Facebookにも同時にUP
というのを3本上げてみたところ、、、こんな結果になりました。
①YouTube

②Instagramリール

③Facebookリール

比較的私の場合はFacebookリールでの閲覧回数があがっているようです。なんでやろ~?まだ解明できていません。。。。
というのも、マーケティング塾エクスマでの塾生でもあり、ITスタッフでもある平松泰人(まちゃ)さんが主催されるセミナーの一つに、「Vlog動画の作り方講座」という3回コースのオンラインセミナーがあり、参加して日常を切り取る動画=Vlogというのを教えていただきました。
なかなか日常業務の中で動画のシナリオを考え、撮影し、編集するという時間を取るのは難しいのですが、日常の様子を2分間にまとめるのに20分で編集する、という極意を教えてもらったのです。
また、今はYouTube shortsやInstagramやFacebookなどの動画(リール)というのもあるので、これは慣れておかなければ、、、と思っていました。
3回の講座中は、3本×2回の動画を作成してYouTubeへアップして報告するというのが宿題でしたが、講座も終わり一つの目標としてYouTube shortsを100本あげてみようと!と。
ということで、コラボ食堂やカフェのこと、日常的な様子を撮影しては通勤の行きかえりの時間で編集(20分)してあげていたのですが、最近少し作成方法になれてきたので、せっかく動画を作るのならFacebookやInstagramにも上げてみようということで、実験してみました。
①まず、動画をIphoneで数秒×数本を撮影し、アプリCAPCUTで30秒前後に編集
②YouTube Shortsで、文字を音楽をつけてUP
③Instagram リールで、文字を音楽をつけてUP→Facebookにも同時にUP
というのを3本上げてみたところ、、、こんな結果になりました。
①YouTube

②Instagramリール

③Facebookリール

比較的私の場合はFacebookリールでの閲覧回数があがっているようです。なんでやろ~?まだ解明できていません。。。。
2023年04月04日
箕面市立メイプルホールでの落語会でイベントサポートしてきました。
会社のある箕面市立の文化施設、箕面メイプルホールでは、様々な文化イベントが開催されています。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
吹田市内から箕面市彩都に会社が移転して暫くたってから、市内の施設の方と知り合いになることがあり、イベントのチラシを相互に掲示させていただいていました。
その中にあったのが、箕面市立メイプルホールでの「イベントサポート倶楽部」の募集。ちょうど2020年の1月でした。
2月からホールでの実習が始まる!というときにコロナ禍となり、なかなか実習ができず。。。
その年の秋に再度実習が再開されたのですが、私は都合がつかず。。。
やっとタイミングがあった2021年3月の米朝一門会でサポートデビュー!(実習してないけど。。。)
で今回2回目のサポートはこちら!

TV「笑点」にでてる江戸落語の桂宮治さん、そして上方落語から桂南天さん。開口一番は桂天吾さん。
天吾さんについては以前、桂ちょうばさんが一押ししていた若手ホープの方のようで楽しみでした。
17時40分に集合し、18時開場。
私はプログラムをお渡しする係。
お一人ずつお渡ししていると、「宮本さん、ここでもやってんの~?」と顔なじみさんからお声かけいただきました。
「いえいえボランティアスタッフです~」とお伝えさせていただきました。
他にもチケットのもぎりや、座席の案内など。彩都木楽亭でも役立つことがたくさんです!
そうこうしているとあっという間に18時半の開演芸となり、サポートのお仕事も終了!
このあとはたっぷりと演目を楽しみました。
また近いうちにイベントサポート参加したいですね。
今度は新しくできた、箕面市立文化芸能劇場にも行ってみないな~。
吹田市内から箕面市彩都に会社が移転して暫くたってから、市内の施設の方と知り合いになることがあり、イベントのチラシを相互に掲示させていただいていました。
その中にあったのが、箕面市立メイプルホールでの「イベントサポート倶楽部」の募集。ちょうど2020年の1月でした。
2月からホールでの実習が始まる!というときにコロナ禍となり、なかなか実習ができず。。。
その年の秋に再度実習が再開されたのですが、私は都合がつかず。。。
やっとタイミングがあった2021年3月の米朝一門会でサポートデビュー!(実習してないけど。。。)
で今回2回目のサポートはこちら!

TV「笑点」にでてる江戸落語の桂宮治さん、そして上方落語から桂南天さん。開口一番は桂天吾さん。
天吾さんについては以前、桂ちょうばさんが一押ししていた若手ホープの方のようで楽しみでした。
17時40分に集合し、18時開場。
私はプログラムをお渡しする係。
お一人ずつお渡ししていると、「宮本さん、ここでもやってんの~?」と顔なじみさんからお声かけいただきました。
「いえいえボランティアスタッフです~」とお伝えさせていただきました。
他にもチケットのもぎりや、座席の案内など。彩都木楽亭でも役立つことがたくさんです!
そうこうしているとあっという間に18時半の開演芸となり、サポートのお仕事も終了!
このあとはたっぷりと演目を楽しみました。
また近いうちにイベントサポート参加したいですね。
今度は新しくできた、箕面市立文化芸能劇場にも行ってみないな~。
タグ :箕面市立メイプルホール
2023年02月22日
「落語会」って敷居が高い?を解消するお手伝いです!
日差しはあるのに、寒い本日。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。箕面商工会議所さんが主催されている「みのおまちの商学校」(#箕面まちゼミ)。年2回の開催で今回で第21回目。という事は11年目になりますね。
で、昨晩、「初めての落語を楽しむコツ、お話しします」というゼミを、落語会開催前にお話ししました(ロビーで)。

この2月で12年目に入った彩都木楽亭ですが、よく周りの人から「落語って行ったことないねん」とか「落語って敷居たかい」って言葉いただくんです。私自身、「行きたい会」があれば一人でも行ってしまうので、「敷居が高い」っていうのがいまいち分からなかったんです。
なにせ、毎日あちこちで開催されているので、ネットで検索すれば当日でも色んな会に参加できるのに、、、と思うのですが、「何から行ったらいいのかな~」という人がほとんどなのではないかな、と思い、箕面メイプルホールで開催されている「ごにんばやしの会」や「わかばdeきまる」という会に一緒に行きませんか?というのを去年から箕面まちゼミで企画しました。
今回で3回目。参加者さんとはロビーで初めてお会いするので、事前に

こんなん持ってロビーにおります。と事前にメールさせていただき、当日も「到着しました」と連絡すると、背後から「はじめまして」と。
私の自己紹介や何故この企画をしているのかというのをお伝えさせていただいたあと、参加者さんにも「何故申込されたんですか?」と伺うと、やっぱり「敷居が高かったんで」ということでした。
落語会の太鼓や三味線や笛の話、古典落語や新作落語、江戸落語と上方落語の違い、上方落語の一門の分類など、まずは一般的なお話をさせていただいたあと、今回の「わかばdeきまる」に出演されている噺家さんの色んなエピソード、そして会場受付がはじまるとその担当も本日出演される噺家さんたちがされていること、などなどお話いたしました。
今回5席のお話の間あいだで、「なまえをめくっている人はどんな人か?」「流れている笛はだれが演奏されているのか」などなども質問もあったり。
そして終わったあとの、私服にもどった演者さんの御見送りにもびっくりされたりして、、、。最後まで楽しんでいただけたのではないでしょうか。

「落語の楽しみ方のコツ」の一つに参加した時にもらったチラシをみて、また次参加してみる、というのもあります。今回もたくさんいただき、次に参加してもらえると、うれしいなと思います。そうやって芋づる式に魅力にはまっていきますよ~。
追伸:第1回目に「楽しむコツ」に参加されたMさんもそれ以降このメイプルホールに参加されていて、昨晩も交流させていただきました!
来月の抽選会が楽しみです!
で、昨晩、「初めての落語を楽しむコツ、お話しします」というゼミを、落語会開催前にお話ししました(ロビーで)。

この2月で12年目に入った彩都木楽亭ですが、よく周りの人から「落語って行ったことないねん」とか「落語って敷居たかい」って言葉いただくんです。私自身、「行きたい会」があれば一人でも行ってしまうので、「敷居が高い」っていうのがいまいち分からなかったんです。
なにせ、毎日あちこちで開催されているので、ネットで検索すれば当日でも色んな会に参加できるのに、、、と思うのですが、「何から行ったらいいのかな~」という人がほとんどなのではないかな、と思い、箕面メイプルホールで開催されている「ごにんばやしの会」や「わかばdeきまる」という会に一緒に行きませんか?というのを去年から箕面まちゼミで企画しました。
今回で3回目。参加者さんとはロビーで初めてお会いするので、事前に

こんなん持ってロビーにおります。と事前にメールさせていただき、当日も「到着しました」と連絡すると、背後から「はじめまして」と。
私の自己紹介や何故この企画をしているのかというのをお伝えさせていただいたあと、参加者さんにも「何故申込されたんですか?」と伺うと、やっぱり「敷居が高かったんで」ということでした。
落語会の太鼓や三味線や笛の話、古典落語や新作落語、江戸落語と上方落語の違い、上方落語の一門の分類など、まずは一般的なお話をさせていただいたあと、今回の「わかばdeきまる」に出演されている噺家さんの色んなエピソード、そして会場受付がはじまるとその担当も本日出演される噺家さんたちがされていること、などなどお話いたしました。
今回5席のお話の間あいだで、「なまえをめくっている人はどんな人か?」「流れている笛はだれが演奏されているのか」などなども質問もあったり。
そして終わったあとの、私服にもどった演者さんの御見送りにもびっくりされたりして、、、。最後まで楽しんでいただけたのではないでしょうか。

「落語の楽しみ方のコツ」の一つに参加した時にもらったチラシをみて、また次参加してみる、というのもあります。今回もたくさんいただき、次に参加してもらえると、うれしいなと思います。そうやって芋づる式に魅力にはまっていきますよ~。
追伸:第1回目に「楽しむコツ」に参加されたMさんもそれ以降このメイプルホールに参加されていて、昨晩も交流させていただきました!
来月の抽選会が楽しみです!
2023年02月11日
箕面まちゼミ2023冬 2つめのゼミを開催しました!
「日替わりオーナー制の、コラボ食堂&コラボカフェって何?」をお伝えするゼミです。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
年に2回、夏と冬に箕面商工会議所さんが主催となるこの取り組み。今回で21回目!
以前は10個ほどゼミを企画することができたのですが、だんだんと人気になり、1事業者3つの枠となっており、毎回このテーマを入れるようにしています。
まちゼミ開催期間以外でも、「コラボ食堂について聞きたいのですが。。」という問合せがあり、都度日程調整の上お話をさせていただいているのですが、年に2回、箕面市内に配布されるということもあり、色んな方に都合があえば来てほしいなという想いで活用させていただいています!
今回も午前と午後の予定を組みましたが、今回は午前の部に1名様の参加でした。

赤い看板を目印に!

コロナ禍のもと、オンラインでも開催させていただいたので、その資料を今回に合わせて打ち出しました。。。

当日は、コラボカフェの「ラグーカフェ」さんの横のテーブルで開催いたしました!
紙の資料の他、現在作りためている、コラボのYouTubeのショート動画もご覧いただきました!
是非、機会があればご出店いただきたいと思います!
年に2回、夏と冬に箕面商工会議所さんが主催となるこの取り組み。今回で21回目!
以前は10個ほどゼミを企画することができたのですが、だんだんと人気になり、1事業者3つの枠となっており、毎回このテーマを入れるようにしています。
まちゼミ開催期間以外でも、「コラボ食堂について聞きたいのですが。。」という問合せがあり、都度日程調整の上お話をさせていただいているのですが、年に2回、箕面市内に配布されるということもあり、色んな方に都合があえば来てほしいなという想いで活用させていただいています!
今回も午前と午後の予定を組みましたが、今回は午前の部に1名様の参加でした。

赤い看板を目印に!

コロナ禍のもと、オンラインでも開催させていただいたので、その資料を今回に合わせて打ち出しました。。。
当日は、コラボカフェの「ラグーカフェ」さんの横のテーブルで開催いたしました!
紙の資料の他、現在作りためている、コラボのYouTubeのショート動画もご覧いただきました!
是非、機会があればご出店いただきたいと思います!
2023年02月09日
2/4(土)年に一度の林家菊丸さんと桂吉弥さんの二人会、開催しました!
立春とはよく言ったもので、2/4は本当に春のような暖かさでした。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
1月末のような大寒波が落語会当日にやってきたらと心配でしたが、当日は穏やかな日でしたね。むしろ色々着込んでいた私は会場を動き回り熱すぎて少し気持ちが悪いぐらいでした。。。。
ということで、今回もまだ会場の定員を少しおさえての募集を行い、午後2時の部は満席、午後4時の部ももう少しで満席という状態。2020年のコロナ禍突入時のころの参加人数と同数で久しぶりの賑やかな開催となりました!

参加者さんからいただいたアンケートも皆さん、びっしりと熱いメッセージが!

通信表紙です!
画像だと文字が見にくいので、以下、たくさんいただいたメッセージまとめました!
当日ご参加いただいた方はもちろん、落語にご興味のある方、「落語ってこんなに楽しいんだ~」ということが伝わるかと思いますので、ご一読くださいませ!
■あいさつ文

当日のネタ帳より
■編集後記
1月末のような大寒波が落語会当日にやってきたらと心配でしたが、当日は穏やかな日でしたね。むしろ色々着込んでいた私は会場を動き回り熱すぎて少し気持ちが悪いぐらいでした。。。。
ということで、今回もまだ会場の定員を少しおさえての募集を行い、午後2時の部は満席、午後4時の部ももう少しで満席という状態。2020年のコロナ禍突入時のころの参加人数と同数で久しぶりの賑やかな開催となりました!

参加者さんからいただいたアンケートも皆さん、びっしりと熱いメッセージが!

通信表紙です!
画像だと文字が見にくいので、以下、たくさんいただいたメッセージまとめました!
当日ご参加いただいた方はもちろん、落語にご興味のある方、「落語ってこんなに楽しいんだ~」ということが伝わるかと思いますので、ご一読くださいませ!
■あいさつ文
第45回彩都木楽亭、12回目を迎える林家菊丸さんと吉弥さんとの「二人会」を開催いたしました。年に一度の二人会は、座談会から。はじめに吉弥さんから、菊丸さんが受賞された『令和4年度(第77回)文化庁芸術祭 大衆芸能部門大賞』のご紹介があり、会場の皆さんと一緒に大きな拍手!おめでとうございます!その後は同期のお二人ならではのフリートークに大爆笑、お噺にも大爆笑であっという間の楽しい時間でした。そんな当日の様子をご参加の皆さんから頂いたメッセージや写真とともにご紹介いたします!

当日のネタ帳より
扇子や拍子木を使っての身振り手振り、名人芸を拝見でき、幸せな時間でした。
・ありがとうございました。初めて参加しました。面白かったです。やはりテレビ等より生が楽しく良かったです。
・初めて生の吉弥さんを見ました。テレビ等より良く楽しかったです。やはり古典は良いですね。次回楽しみです。着物も今風でちょっとびっくり!。菊丸さん、おめでとうございます。さすがです!頑張って下さい!
・念願の初生落語、大変楽しい時間でした。すぐ近くで魅力たっぷりの熱演が見られて、引き込まれてあっという間でした。吉弥さんを生で見てみたいと想い続けていたので、今回は素敵なご縁をいただいて感謝しております。寒い季節ですが、会場も暖かくて快適でした。また是非寄せていただきたいです。本日は本当にありがとうございました。
・初めての生の落語を拝見しました。短時間でしたが、改めて本格的な噺を聞いてみたいと思います。ラジオのパーソナリティや落語噺でも楽しませていただいております。
・初めて落語を生で拝聴しました。話が面白いだけでなく、扇子や拍子木を使っての身振り手振り、名人芸を拝見でき、幸せな時間でした。ありがとうございました。
・人生で初めての生落語。ワクワクドキドキ!。とても楽しく引き込まれました。また都合があえば是非参加したいと思います。ありがとうございました。
・土曜日にしていただいて良かったです。平日は仕事で来れなかったので、初めて参加できて久しぶりに生で落語を聞かせていただきました。楽しかったです。又、来たいです。
・昔、箕面の西小学校で初めて落語を聞かせていただいて、人生で2回目の落語でした。とても楽しませていただいて、まだ学生なのですが、都合が合えばまた参加させていただきたいです。今回はありがとうございました!
・一年ぶりに来ました。去年と違って人が多くなり、マスクを外した吉弥さんと菊丸さんの姿を見て、コロナも収まってきたんだなと実感しました。お二人ともとても分かりやすいネタでゲラゲラ声高く笑わせてもらいました。また来ます。ありがとうございます。
・久しぶりに参加させていただきました。今回も楽しい落語会ありがとうございました。落語はやっぱり“生”できくのが一番ですね。また次回も楽しみにしています。
・今年も楽しみました。笑う門には福が来る。昨日は豆まきでした。お身体に気をつけて頑張って下さい。
・コロナ禍で落語会に来ることができなく、久しぶりに楽しませていただきました。お二人のトークに始まり、最後まで楽しめました。ありがとうございました。
・久々に落語を聴きました。とても楽しい時を過ごせました。次回も楽しみにしています。
立春の日の落語会は大変な盛況。名調子のお二人の高座、ますます脂がのって楽しませていただきました。
・菊丸さん、芸術大賞おめでとうございます!いつもお二人の掛け合いが面白く楽しみに聴かせていただいています。落語もお二人の話がつながっていてとても面白かったです。2つとも分かりやすいオチで良かったです。ありがとうございました。
・菊丸さん、芸術大賞おめでとうございます!吉弥さんの初めての話との事でしたが、とても笑わせていただきました。毎年お二人の二人会、楽しみにしています。
・菊丸さん、大賞おめでとうございます。5月の会も必ず伺います。いつもながらお二人のお話、とても楽しかったです。
・菊丸さん大賞受賞おめでとうございます。今日もお二人の楽しい落語ありがとうございましt。やっぱり生できく、見る落語は面白いですね。菊丸さん、吉弥さん、スタッフの皆様ありがとうございました。
・菊丸さんおめでとうございます。久しぶりの落語、思いっきり笑いました。コロナ禍の中で近くで楽しめました。
・楽しかったです。元気の充電ができました!又来ます。菊丸さんおめでとう!!益々のご活躍を!
・吉弥さんの演目は初めてで大変良かったです。菊丸さん、大賞受賞おめでとうございます。
・文化庁芸術祭大賞受賞の菊丸さん、真室川町大使の吉弥さん、寒気が少し和らいだ立春の日の落語会は大変な盛況。名調子のお二人の高座、ますます脂がのって、楽しませていただきました。
・菊丸さん、吉弥さん、呵呵大笑。菊丸さん芸術大賞おめでとうございます!
・菊丸さん受賞おめでとうございます。菊丸さんの御領さん、女性の語り口がいつも上品で色っぽくて好きです。今日もはんなりとした人助けのお話で楽しませていただきました。また人情噺など聞かせて下さい。吉弥さんはマクラから爆笑!春を感じられるお花見の話が目に浮かび楽しかったです。
・今日も楽しい落語をありがとうございました。菊丸さん大賞おめでとうございます。これからもお二人のご活躍を楽しみにさせていただきます。
・腰の故障のため、久々の落語、しかもお二人の時に行けるなんてうれしやうれしや。菊丸さん本当におめでとうございます。吉弥さん、又来ます。笑わせて下さい。
・菊丸さん、大賞おめでとうございます。いつもすぐにストーリーに引き込まれます。久しぶりの落語会楽しいです。吉弥さん、充実したお話でとても良かったです。ありがとうございました。とても楽しい会で良かったです。
子供と3人で来ました。家族で大笑いできるネタにしていただいて嬉しかったです。
・菊丸さんのも吉弥さんのもテレビと違い、舞台に引き込まれます。実演は違います。どちらもオチはよく分かり、また同じのも聞きたいです。次回も楽しみにしてます。
・菊丸さんも吉弥さんもそれぞれ違う演目があるので面白いです。
・吉弥さん、菊丸さん、いつも楽しい落語をありがとうございます。面白かったわ!!
・大変良かったです。二人のかけあいも良いですね。次回も楽しみにしています。
・本日はありがとうございます。節分、早々に笑わせていただきました。
・楽しい落語、又来ますのでよろしくお願いいたします。
・子供と3人で来ました。家族で大笑いできるネタにしていただいて嬉しかったです。子供会で落語も聞けたらもっと小さい頃から親しめるのでしょうね。是非いつか来て下さい。茨木市西中条子供会です。
・毎年楽しみにしています。コロナが落ち着いてきたからか、道が混んでいてなかなか辿りつけなくなってきてます。菊丸さんの古典はいつも好きですが、違う時代のものもまた聞いてみたいです。創作もまた是非。吉弥さんの得意なひょうきんモノの役はトレードマークみたい感じるようになりました。新しい吉弥さんももっと見てみたいと思わせます。
・桂吉弥さん、林家菊丸さんの落語はいつ聞いても楽しいです。またの機会を楽しみにしています。
・楽しく過ごさせてもらいました。落語の世界に引き込まれ、たくさん笑えました。また参加したいです。
・話がとても上手でどれだけ笑わせていただいたか。やっぱし話し手とあってストレス解消になるほど大きな声で笑いました。毎回とても楽しみに来ていますが、話し手の方は大きな声で汗をふきふき大変ですね。ご苦労様でした。
・大変楽しく拝聴させていただきました。次回を楽しみにしております。
・染弥時代の「読書の時間」をユーチューブで聞いたことがありましたが、さらにパワーアップして面白かったです。5月も行けるように調整しますね。ありがとう。
・お二人ともとても素晴らしかったです。吉弥さんの大ファンです。目がきらきらして汗もかかず、楽しそうに落語をしているお姿がとても素敵です。生吉弥さんが見れて幸せです。
・ありがとうございました。菊丸さん、できれば古典が良かったです。吉弥さん、季節感の配慮があればよかったなあと思います。楽しかったです。
・両貴共とても面白く良かったです。
・とても面白く、楽しい時間をありがとうございました。
・清水ハゲの話面白かったです。落語はもちろんでした!
・今日もとても楽しかったです。ありがとうございました。
・今日も楽しい時間をありがとうございました。
・春が待ちどおしいです。楽しい落語でした。
・面白かったです。
・今日も面白かった!次回楽しみにします!
■編集後記
立春の暖かい日の落語会。あっという間に楽しい時間が過ぎてしまい、少しロス状態です。。。
さて、次回5月30日(火)林家菊丸さんの会。準レギュラーの笑福亭由瓶さん、他若手の方とともに、賑やかな会になりそうな予感です。また芸術大賞のお話も伺いたいですね!ご参加おまちしております!
令和5年2月吉日KJWORKS宮本
2023年01月27日
ガラスタイルでコースターづくり3人以上集まれば開催いたしますよ~。
今年は雪が降る日が多いですね。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
この冬の箕面まちゼミの開催予定のゼミを企画するにあたって、毎回1つはものづくりを入れるようにしています。
というのも基本的に何かを作ることが小さいころから好きだったんで、仕事で作れるなんて最高ではないですか!
ということで、建築現場から上がってきた材料がある倉庫を覗いてみたり、サンプル置場を覗いてみると結構あるんです!材料が!
そして目ぼしいものを見つけては
「これってもう使われませんか?」
と確認して材料を確保していきます!
今回はこれでした!

モザイクガラスタイルです!綺麗でしょう~
このタイルは、マンションリフォームのキッチンで使用されたものです。
→福井代表のブログより。
とっても素敵なブルーのガラスタイル!
何かに使えないかとYoutubeで探してみると、でてきます!
「タイルで、コースターづくり」、「鍋敷きづくり」等など。
他の工務店さんでもワークショップをされているところもありました!
で必要なものをまた倉庫で探していると、目地材もあるではないですか!
設計のスタッフに確認すると、もう使わないとのこと!
あとは、土台やな~。と。。。。薄目の板、、、ありました!
で、何個も試作を作り、自分なりの企画ができたのが、こちら!

今回は結構楽しいワークショップだと思っていたのですが、結果3名さまのご参加でした!
で、材料はまだそろっていますので、もしこのブログを読まれた方いらっしゃれば、3名様以上揃われましたら、ワークショップ開催できますので、ご興味のある方、以下までご連絡おまちしています!
開催場所:箕面市彩都粟生南1-16-29
電話番号:072-728-5597
担 当:(株)ケイ・ジェイ・ワークス企画部宮本
費 用:500円/枚
【追加】
今回開催した様子をこんな動画にしてみました!
この冬の箕面まちゼミの開催予定のゼミを企画するにあたって、毎回1つはものづくりを入れるようにしています。
というのも基本的に何かを作ることが小さいころから好きだったんで、仕事で作れるなんて最高ではないですか!
ということで、建築現場から上がってきた材料がある倉庫を覗いてみたり、サンプル置場を覗いてみると結構あるんです!材料が!
そして目ぼしいものを見つけては
「これってもう使われませんか?」
と確認して材料を確保していきます!
今回はこれでした!

モザイクガラスタイルです!綺麗でしょう~
このタイルは、マンションリフォームのキッチンで使用されたものです。
→福井代表のブログより。
とっても素敵なブルーのガラスタイル!
何かに使えないかとYoutubeで探してみると、でてきます!
「タイルで、コースターづくり」、「鍋敷きづくり」等など。
他の工務店さんでもワークショップをされているところもありました!
で必要なものをまた倉庫で探していると、目地材もあるではないですか!
設計のスタッフに確認すると、もう使わないとのこと!
あとは、土台やな~。と。。。。薄目の板、、、ありました!
で、何個も試作を作り、自分なりの企画ができたのが、こちら!

今回は結構楽しいワークショップだと思っていたのですが、結果3名さまのご参加でした!
で、材料はまだそろっていますので、もしこのブログを読まれた方いらっしゃれば、3名様以上揃われましたら、ワークショップ開催できますので、ご興味のある方、以下までご連絡おまちしています!
開催場所:箕面市彩都粟生南1-16-29
電話番号:072-728-5597
担 当:(株)ケイ・ジェイ・ワークス企画部宮本
費 用:500円/枚
【追加】
今回開催した様子をこんな動画にしてみました!
2022年10月16日
顔なじみの魚屋さんから、新鮮サンマが購入できました!
新鮮なサンマの見分け方は、下あごの口先が黄色いことだそうです。彩都くらしの杜(もり)の企画女子、宮本京子です。

昨日の日替わりオーナー制、コラボ食堂に入られていた、小林商店さん(出店名:5884fishstoresさん)は、豊中の永楽荘にある魚屋さん。
普段は卸専門の魚屋さんですが、金曜日、土曜日のみ予約制にて一般販売されています。
そして、月に1~2度のコラボ出店時にお店前に、大将のお目にかかったお魚の販売があり、これまでにもアジやサバ、ブリの解体もありました。
この写真は昨日購入したサンマ!
良く見ると、下顎の口のところ、ザルの色で分かりにくいですが、「黄色」です。
新鮮なサンマ。昨晩食べたいところでしたが、本日用に大将に教えてもらった方法で昨晩内臓の処理をして準備万端です!
【小林商店さん(5884fishstores)】
住所: 〒560-0051 大阪府豊中市永楽荘1-3-35
TEL: 06-6852-7370
OPEN 毎週金・土曜日
HP:https://5884fishstore.com/
※最新の情報はInstagram(@5884fishstore)やLINEでお知らせ

昨日の海鮮丼!
10種類以上の新鮮なお魚が!魚ってホント美味しい~!

お魚ランチ!甘えびの出汁の味噌汁が旨い!

こんなにたくさんの海鮮が食べられるなんて!幸せです!
ありがとうございました!

昨日の日替わりオーナー制、コラボ食堂に入られていた、小林商店さん(出店名:5884fishstoresさん)は、豊中の永楽荘にある魚屋さん。
普段は卸専門の魚屋さんですが、金曜日、土曜日のみ予約制にて一般販売されています。
そして、月に1~2度のコラボ出店時にお店前に、大将のお目にかかったお魚の販売があり、これまでにもアジやサバ、ブリの解体もありました。
この写真は昨日購入したサンマ!
良く見ると、下顎の口のところ、ザルの色で分かりにくいですが、「黄色」です。
新鮮なサンマ。昨晩食べたいところでしたが、本日用に大将に教えてもらった方法で昨晩内臓の処理をして準備万端です!
【小林商店さん(5884fishstores)】
住所: 〒560-0051 大阪府豊中市永楽荘1-3-35
TEL: 06-6852-7370
OPEN 毎週金・土曜日
HP:https://5884fishstore.com/
※最新の情報はInstagram(@5884fishstore)やLINEでお知らせ

昨日の海鮮丼!
10種類以上の新鮮なお魚が!魚ってホント美味しい~!

お魚ランチ!甘えびの出汁の味噌汁が旨い!

こんなにたくさんの海鮮が食べられるなんて!幸せです!
ありがとうございました!
2022年10月11日
志らくさんと春蝶さんの二人会
久しぶりに池田のアゼリアホールです。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
彩都木楽亭を運営するようになり、地域のホールの方とお知り合いになることがあり、池田市アゼリアホールの方とももう10年ぐらいでしょうか。。木楽亭の開催予定のチラシの挟み込みを依頼させていただいたり、アゼリアホールで開催の落語会のチラシを挟み込みや掲示させていただいたり。
その関係で、「落語のまち、いけだ」で開催される、桂春団治まつりや落語ウィークなど楽しい企画に参加させていただいたり、木楽亭で三代目林家菊丸さんの口上を行うにあたり、色々教えて頂いたり、、、、。
で今回、結構早い段階で、担当者の方のTWITTERでこの会の開催を知り、早速DM。

桂春蝶さんは、春団治さんのお弟子さんなので春団治まつりや落語ウィークで拝見させていただいたり、菊丸さんや吉弥さんとの同期会でもいつも楽しく拝見させていただいたのですが、今回、江戸落語の立川志らくさんとの二人会だなんて!
もしかしてなかなか見れないかも!ということで当日の当番・休みを確認し、チケット販売と同時にお願いいたしました。
最初のお二人のフリートークも大爆笑でした。
そして開口一番のかつら雪鹿さん「時うどん」。
雪鹿さんは、春蝶さんと同期の桂文鹿さんのお弟子さん(文鹿さんは春蝶さん、菊丸さん、吉弥さんと同期)
雪鹿さんは、2020年のコロナ禍の中、年季があけてすぐの8月、彩都木楽亭の菊丸さんの会にお越しいただき、特技のバイオリンも演奏下さいました。
その後もコロナ禍の中なかなか落語会が開催されないということで、radiotalk「雪鹿ラジオ」を当時毎日配信されていました(最近は落語会もお忙しく、毎週木曜日)。
元小学校の先生という経歴でもあり、なかなか話題も多く楽しいので私も毎週聴いています。
年季明けの8月から2年ぶりに聞かせていただきましたが、勢いある「時うどん」、大爆笑で面白かったです~。
そして中入り前の春蝶さんは、「忠僕元助~赤穂浪士外伝~」。
時代背景や赤穂浪士がテーマの話などを事前に説明がはいるので、すぐに話の中にワープ出来て、そして今風な話し方もあったり。。
春蝶さん独特の語り口調が最高でした!
二人会は通常2席ずつというのが、今回はお二人とも「長講ネタ」ということで1時間近くのものを1席ずつでしたが、噺に引き込まれるのであっという間。一人芝居を見ているようでした。
そういえば以前、立川志の輔さんの会に参加した時もそんな感覚がありました。
中入り後は、立川志らくさん。
フリートークでも言われていましたが、午前中のTV番組の出演後に池田に駆けつけられたそうです。
志らくさんってTVに出られてまだ6年。噺家人生は30年。
談志師匠の話をされるときは乗り移ったような口調も面白い!
そして演目は「子別れ」
江戸落語の口調で話を聞いていると、「あれ?聞いたことあるな~」と思ったら2013年の木楽亭二人会で菊丸さん(当時は染弥さん)がされていました(後日調べ)。
でも江戸落語の口調だとまた違う趣があり、1時間の演目があっという間。
今回の江戸と上方の噺を聴くのもいいな~と大満足の会でした。

当日いただいた色々なチラシ。
11/29の木楽亭の落語会「桂吉弥さんの会」のチラシも挟み込まれてました!
ありがとうございます!
彩都木楽亭を運営するようになり、地域のホールの方とお知り合いになることがあり、池田市アゼリアホールの方とももう10年ぐらいでしょうか。。木楽亭の開催予定のチラシの挟み込みを依頼させていただいたり、アゼリアホールで開催の落語会のチラシを挟み込みや掲示させていただいたり。
その関係で、「落語のまち、いけだ」で開催される、桂春団治まつりや落語ウィークなど楽しい企画に参加させていただいたり、木楽亭で三代目林家菊丸さんの口上を行うにあたり、色々教えて頂いたり、、、、。
で今回、結構早い段階で、担当者の方のTWITTERでこの会の開催を知り、早速DM。

桂春蝶さんは、春団治さんのお弟子さんなので春団治まつりや落語ウィークで拝見させていただいたり、菊丸さんや吉弥さんとの同期会でもいつも楽しく拝見させていただいたのですが、今回、江戸落語の立川志らくさんとの二人会だなんて!
もしかしてなかなか見れないかも!ということで当日の当番・休みを確認し、チケット販売と同時にお願いいたしました。
最初のお二人のフリートークも大爆笑でした。
そして開口一番のかつら雪鹿さん「時うどん」。
雪鹿さんは、春蝶さんと同期の桂文鹿さんのお弟子さん(文鹿さんは春蝶さん、菊丸さん、吉弥さんと同期)
雪鹿さんは、2020年のコロナ禍の中、年季があけてすぐの8月、彩都木楽亭の菊丸さんの会にお越しいただき、特技のバイオリンも演奏下さいました。
その後もコロナ禍の中なかなか落語会が開催されないということで、radiotalk「雪鹿ラジオ」を当時毎日配信されていました(最近は落語会もお忙しく、毎週木曜日)。
元小学校の先生という経歴でもあり、なかなか話題も多く楽しいので私も毎週聴いています。
年季明けの8月から2年ぶりに聞かせていただきましたが、勢いある「時うどん」、大爆笑で面白かったです~。
そして中入り前の春蝶さんは、「忠僕元助~赤穂浪士外伝~」。
時代背景や赤穂浪士がテーマの話などを事前に説明がはいるので、すぐに話の中にワープ出来て、そして今風な話し方もあったり。。
春蝶さん独特の語り口調が最高でした!
二人会は通常2席ずつというのが、今回はお二人とも「長講ネタ」ということで1時間近くのものを1席ずつでしたが、噺に引き込まれるのであっという間。一人芝居を見ているようでした。
そういえば以前、立川志の輔さんの会に参加した時もそんな感覚がありました。
中入り後は、立川志らくさん。
フリートークでも言われていましたが、午前中のTV番組の出演後に池田に駆けつけられたそうです。
志らくさんってTVに出られてまだ6年。噺家人生は30年。
談志師匠の話をされるときは乗り移ったような口調も面白い!
そして演目は「子別れ」
江戸落語の口調で話を聞いていると、「あれ?聞いたことあるな~」と思ったら2013年の木楽亭二人会で菊丸さん(当時は染弥さん)がされていました(後日調べ)。
でも江戸落語の口調だとまた違う趣があり、1時間の演目があっという間。
今回の江戸と上方の噺を聴くのもいいな~と大満足の会でした。

当日いただいた色々なチラシ。
11/29の木楽亭の落語会「桂吉弥さんの会」のチラシも挟み込まれてました!
ありがとうございます!
2022年09月21日
この「落語会」って気軽に参加できるんです!
「落語会に参加してみたいんやけど、何から行っていいか分からんわ」という声、結構聴くんで、そんな方向けのゼミをしました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

芸歴20年を超える5人のメンバー!なかなかこのお値段では聴けませんので、初めての方にはとっても参加しやすい会なんです!
この「ごにんばやしの会」は奇数月での開催で、偶数月も「わかばdeきまる」というやはりお得な会です!

こちらが来月10月の開催です。
この会の開催経緯は、「ごにんばやしの会ネタ帳」によると、、、
長くざこば一門会がメイプルホールで毎月開催されていたが、桂ざこば師が多忙のため弟子の桂喜丸師が会の中心に。喜丸師が米紫師(当時・都んぼ)に隔月で開催しないかと持ち掛け、奇数月を「ごにんばやしの会」、偶数月を「らくごDEきまる」を開催。現在に至る。「ごにんばやしの会」の出演者は米紫師が選定した。
とのことで平成15年1月から現在まで開催されている会です。

箕面市商工会議所さんが主催の「箕面まちゼミ」で、この企画を今年の2月に引き続き開催いたしました。
彩都木楽亭を運営して11年。
私なりの落語の楽しみ方や落語入門のお話として、上方落語と江戸落語の違いや今回なぜ企画したのかのお話、演者さんのSNSの紹介などなどを、開演前の1時間お話して、さあ、本番!
前回2月のゼミにご参加されていた方もそれ以降毎回一緒に合流して参加されています!
5人の演者さんが私服で受付からチラシ渡し、そして終了後にはアンケートの回収までをされているのも、とても親しみの沸くのがこの会の楽しみの一つです。
お馴染みさんなどは色々声掛けられていました!
演目に入る前の「マクラ」では台風のことや子供さんのこと、などなどお話されて、本題に入られます。
演目によっては三味線とともに、笛や太鼓が聞こえますが、この太鼓や笛はお弟子さんや演者さんが交代で打ったり吹いたりしています。中入りを挟んで全部で5席の演目を聴くのは結構大変なんですが、今回の演目はどれもこれも楽しくあっという間でした。
参加者さんから
「古い言葉ではなされると分かるんですか?」との質問も始まる前にあったのですが、古典落語の内容によっては現代では使われていない暮らし方の様子があったりしますが、そこも分かりやすい説明が入るので大丈夫です~。

参加すると出演者の方の今後のチラシをたくさんいただけます。お気に入りの演者さんの会をこのチラシで見つけて次に参加するのも楽しみの一つ。
そして、

TWITTERにつぶやくと、

出演されていた米紫さんからコメントいただけたりもします!

3月まで参加し続けてポイントを集めると、、お楽しみ抽選会もあります!
まずは気軽に参加してみましょう!そして、彩都木楽亭での落語会にも是非!

芸歴20年を超える5人のメンバー!なかなかこのお値段では聴けませんので、初めての方にはとっても参加しやすい会なんです!
この「ごにんばやしの会」は奇数月での開催で、偶数月も「わかばdeきまる」というやはりお得な会です!

こちらが来月10月の開催です。
この会の開催経緯は、「ごにんばやしの会ネタ帳」によると、、、
長くざこば一門会がメイプルホールで毎月開催されていたが、桂ざこば師が多忙のため弟子の桂喜丸師が会の中心に。喜丸師が米紫師(当時・都んぼ)に隔月で開催しないかと持ち掛け、奇数月を「ごにんばやしの会」、偶数月を「らくごDEきまる」を開催。現在に至る。「ごにんばやしの会」の出演者は米紫師が選定した。
とのことで平成15年1月から現在まで開催されている会です。

箕面市商工会議所さんが主催の「箕面まちゼミ」で、この企画を今年の2月に引き続き開催いたしました。
彩都木楽亭を運営して11年。
私なりの落語の楽しみ方や落語入門のお話として、上方落語と江戸落語の違いや今回なぜ企画したのかのお話、演者さんのSNSの紹介などなどを、開演前の1時間お話して、さあ、本番!
前回2月のゼミにご参加されていた方もそれ以降毎回一緒に合流して参加されています!
5人の演者さんが私服で受付からチラシ渡し、そして終了後にはアンケートの回収までをされているのも、とても親しみの沸くのがこの会の楽しみの一つです。
お馴染みさんなどは色々声掛けられていました!
演目に入る前の「マクラ」では台風のことや子供さんのこと、などなどお話されて、本題に入られます。
演目によっては三味線とともに、笛や太鼓が聞こえますが、この太鼓や笛はお弟子さんや演者さんが交代で打ったり吹いたりしています。中入りを挟んで全部で5席の演目を聴くのは結構大変なんですが、今回の演目はどれもこれも楽しくあっという間でした。
参加者さんから
「古い言葉ではなされると分かるんですか?」との質問も始まる前にあったのですが、古典落語の内容によっては現代では使われていない暮らし方の様子があったりしますが、そこも分かりやすい説明が入るので大丈夫です~。

参加すると出演者の方の今後のチラシをたくさんいただけます。お気に入りの演者さんの会をこのチラシで見つけて次に参加するのも楽しみの一つ。
そして、

TWITTERにつぶやくと、

出演されていた米紫さんからコメントいただけたりもします!

3月まで参加し続けてポイントを集めると、、お楽しみ抽選会もあります!
まずは気軽に参加してみましょう!そして、彩都木楽亭での落語会にも是非!
2022年08月04日
箕面まちゼミ2022夏、1つ目の担当ゼミ開催しました!
箕面まちゼミは夏と冬の年2回の開催で、今回で20回目を迎えます。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
第1回目からケイ・ジェイ・ワークスとして参加しているのですが、私自身は第2回目からゼミ担当しています。
これまでこんな企画をやってきました。
・マイ箸づくり
・沖縄三線を弾いてみよう
・おくどさんでご飯を炊いておにぎりを食べよう
・木の家の簡単メンテナンス
などなど、、、今思いつくだけでもこんな感じです。全部、私の好きなことだらけ。。。
で、今回1つ目を開催いたしました!

あずま袋は、2か所(長さ約30cmほど)運針するだけで、あっという間にできるものなんです。
あずま袋とは、こちらから。。

玄関の看板

ゆったり広い部屋で開催です。
余談ですが、この部屋で落語会をしていることをお話すると皆さんビックリされます。

レジュメには、「なぜ、今回、あずま袋」をテーマにしたのか、、をお話させてもらうのに、箇条書きにまとめてみました。
落語会やら古い着物が大量にあったりやら、縫うのが好きということだったり、、、

参加者に選んでもらう、古い着物をほどいた生地

今回、午前、午後各回3名を定員にしていたのですが、お申込みは午後のお一人だけでした。
お家にある着なくなった着物を何か活用したいということで、このゼミが目に留まったそうです。
お好きな生地を随分悩まれて選んでいただき、ただただ2か所を運針するだけです。

あっという間にできあがり!
「楽しく受講出来てよかったです。簡単に私でも出来そうだから」とアンケートにもご記入いただき、楽しんでいただけたようで良かった~。
生地選びで2択の中から随分悩まれていですたので、参加記念にお家練習用もう1つの生地、お持ち帰りいただきました!
さあ、2つ目の担当まちゼミは、9/1です!

参加お申込みお待ちしておりますね!
第1回目からケイ・ジェイ・ワークスとして参加しているのですが、私自身は第2回目からゼミ担当しています。
これまでこんな企画をやってきました。
・マイ箸づくり
・沖縄三線を弾いてみよう
・おくどさんでご飯を炊いておにぎりを食べよう
・木の家の簡単メンテナンス
などなど、、、今思いつくだけでもこんな感じです。全部、私の好きなことだらけ。。。
で、今回1つ目を開催いたしました!

あずま袋は、2か所(長さ約30cmほど)運針するだけで、あっという間にできるものなんです。
あずま袋とは、こちらから。。

玄関の看板

ゆったり広い部屋で開催です。
余談ですが、この部屋で落語会をしていることをお話すると皆さんビックリされます。

レジュメには、「なぜ、今回、あずま袋」をテーマにしたのか、、をお話させてもらうのに、箇条書きにまとめてみました。
落語会やら古い着物が大量にあったりやら、縫うのが好きということだったり、、、

参加者に選んでもらう、古い着物をほどいた生地

今回、午前、午後各回3名を定員にしていたのですが、お申込みは午後のお一人だけでした。
お家にある着なくなった着物を何か活用したいということで、このゼミが目に留まったそうです。
お好きな生地を随分悩まれて選んでいただき、ただただ2か所を運針するだけです。

あっという間にできあがり!
「楽しく受講出来てよかったです。簡単に私でも出来そうだから」とアンケートにもご記入いただき、楽しんでいただけたようで良かった~。
生地選びで2択の中から随分悩まれていですたので、参加記念にお家練習用もう1つの生地、お持ち帰りいただきました!
さあ、2つ目の担当まちゼミは、9/1です!

参加お申込みお待ちしておりますね!
2022年07月31日
梅仕事2022完了、かな。
明日から8月です。今年の梅仕事をまとめておこうかと思います。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
2011年、住まい手さん宅で開催されたマルシェで知り合った梅いこらさんから、梅園の手入れ応援という名目で無農薬の梅を購入するようになり、梅干しづくりが始まりました。
2012年にコラボ食堂ができたこともあり、「暮らしを愉しむ、彩都くらしの杜」ということで会社で梅干しづくりをするようになり、2014年には社内のスタッフや、コラボ食堂に入られるオーナーさんから酵素ジュースのつくり方を教えてもらったり、一緒に梅干しづくりをしたり。
2018年にくらしの杜にやってこられた、『梅専門店Kyun+』さんの梅を購入するようになり、ますます梅仕事は身近なものになりました。
今年は、日替わりオーナー制のコラボ食堂&コラボカフェに入られているラグーカフェさん、そしてスタッフ3名と一緒に梅仕事。今年の総括です。

6/13 Kyun+さんから購入した梅ちゃんたち。美人さん~。

まずは水につけて汚れをとります。

ヘタの部分はつまようじでくるりんと取ってしまいます。

2kgは梅シロップ用に。3Kgは梅干し用です。ここでちょっとしたミスが後々に響きました。
梅シロップ用は黄熟でも冷凍して成分をたっぷりだすのにいいと伺っていたので、ついでに梅干し用も冷凍したものを使いました。

3日後の様子。シロップも梅酢も十分出てきてますね。

1週間後、氷砂糖がほぼなくなりましたので、実とシロップを分けます。

2kgの黄熟の生梅が、886gになりました。

灰汁を取ります。

シロップは約2lできました。

取だした実は、さらに水とキビ糖を入れて種を取り出し、梅ジャムにしました。

7/27、天日干しのざるを洗って天日干しです。これも10年近く使っていますね~。

薪ひろば前がちょうど天日干しにいい場所なんです。レンガもあるし。
途中1回突然の雨に気づいた設計男子君があっという間におくどさんの屋根下に運んでくれて、難を逃れることができました!

天日干し1日目。ほわほわして一番可愛い状態です。

天日干し2日目

天日干し3日目。すっかりシワシワに。。。

夕方閉館後にはカフェのテーブルに並べているので、梅のいい香りが漂っています。

天日干し3日終了後、梅酢に潜らせて、実が崩れていないか選別します。

梅酢に潜らせたので、ぴかぴか。

3kgのうち、1/4ほどが天日中のひっくり返す時に皮が破れてしまって実が爆発。これは冷凍したことが要因なんで来年は気をつけないと!
でもこの崩れ梅で、今年は「練梅」というものを作ろうと思います!
ということで95%ほぼ梅仕事2022は完了しました~。
2011年、住まい手さん宅で開催されたマルシェで知り合った梅いこらさんから、梅園の手入れ応援という名目で無農薬の梅を購入するようになり、梅干しづくりが始まりました。
2012年にコラボ食堂ができたこともあり、「暮らしを愉しむ、彩都くらしの杜」ということで会社で梅干しづくりをするようになり、2014年には社内のスタッフや、コラボ食堂に入られるオーナーさんから酵素ジュースのつくり方を教えてもらったり、一緒に梅干しづくりをしたり。
2018年にくらしの杜にやってこられた、『梅専門店Kyun+』さんの梅を購入するようになり、ますます梅仕事は身近なものになりました。
今年は、日替わりオーナー制のコラボ食堂&コラボカフェに入られているラグーカフェさん、そしてスタッフ3名と一緒に梅仕事。今年の総括です。

6/13 Kyun+さんから購入した梅ちゃんたち。美人さん~。

まずは水につけて汚れをとります。

ヘタの部分はつまようじでくるりんと取ってしまいます。

2kgは梅シロップ用に。3Kgは梅干し用です。ここでちょっとしたミスが後々に響きました。
梅シロップ用は黄熟でも冷凍して成分をたっぷりだすのにいいと伺っていたので、ついでに梅干し用も冷凍したものを使いました。

3日後の様子。シロップも梅酢も十分出てきてますね。

1週間後、氷砂糖がほぼなくなりましたので、実とシロップを分けます。

2kgの黄熟の生梅が、886gになりました。

灰汁を取ります。

シロップは約2lできました。

取だした実は、さらに水とキビ糖を入れて種を取り出し、梅ジャムにしました。

7/27、天日干しのざるを洗って天日干しです。これも10年近く使っていますね~。

薪ひろば前がちょうど天日干しにいい場所なんです。レンガもあるし。
途中1回突然の雨に気づいた設計男子君があっという間におくどさんの屋根下に運んでくれて、難を逃れることができました!

天日干し1日目。ほわほわして一番可愛い状態です。

天日干し2日目

天日干し3日目。すっかりシワシワに。。。

夕方閉館後にはカフェのテーブルに並べているので、梅のいい香りが漂っています。

天日干し3日終了後、梅酢に潜らせて、実が崩れていないか選別します。

梅酢に潜らせたので、ぴかぴか。

3kgのうち、1/4ほどが天日中のひっくり返す時に皮が破れてしまって実が爆発。これは冷凍したことが要因なんで来年は気をつけないと!
でもこの崩れ梅で、今年は「練梅」というものを作ろうと思います!
ということで95%ほぼ梅仕事2022は完了しました~。
2022年05月05日
2月の彩都木楽亭の落語会「二人会」の通信まとめを忘れていました!
5月に入り、24日(火)に開催予定の準備を少しずつ始めました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
参加者の方への案内はがきを準備して、8月の落語会のチラシ案を考えていた時ふと「あれ?2月の通信って打ち出してたっけ?」とデータを見ると、最後の私のコメントが途中でした!ビックリ!
ということで最後のコメントを仕上げて、10部ほど打ち出して資料に。そして画像にしてブログ用にとアップいたしました!
読み返しても面白かったな~。
今月末も楽しみです!

参加者の方への案内はがきを準備して、8月の落語会のチラシ案を考えていた時ふと「あれ?2月の通信って打ち出してたっけ?」とデータを見ると、最後の私のコメントが途中でした!ビックリ!
ということで最後のコメントを仕上げて、10部ほど打ち出して資料に。そして画像にしてブログ用にとアップいたしました!
読み返しても面白かったな~。
今月末も楽しみです!


2022年03月08日
私の落語の楽しみ方、お伝えしました!
箕面まちゼミ2022冬の開催記録、第2弾は、「初めての落語を楽しむ方法をお伝えします」です。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

彩都木楽亭の落語を始めたのが2012年の2月。今年で11年目になります。その間色んな落語会にも参加してきました。その都度FABOOKなどで発信をしているのですが、時々、「行ってみたいけどどれから見たらいいのか分からない」という声をいただきます。
そんな時にいつもt、箕面メイプルホールで開催されている「ごにんばやしの会」や「わかばdeきまる」が値段もお手頃と紹介しているのですが、今回、箕面まちゼミとして開催してみました。

今回は、偶数月に開催の「わかばdeきまる」です。
ここでは、チケット販売もチラシの手渡しも出演される演者さんがされるのがとてもいい感じです!

今回いただいたチラシ

落語会が始まる1時間前にロビーのベンチで簡単な入門編をお伝えさせていただきました。

これらが参考本です!
直接落語会に行く楽しみの他、私の楽しみ方は、演者さんのinstagramやFacebookなどのSNSをフォローして発信されている日常的なことを読んだり、radiotalkというアプリで、1回あたり12分で色んなテーマで話されているのを聞くのが楽しみです!
ちなみに現在良く聞いているのは、桂ちょうばさんの「ちょちょいのちょ」や、桂雪鹿さんの「雪鹿ラジオ」です。
噺家さんのお人柄がよくわかり、落語会もさらに楽しめるようになりますよ~!

彩都木楽亭の落語を始めたのが2012年の2月。今年で11年目になります。その間色んな落語会にも参加してきました。その都度FABOOKなどで発信をしているのですが、時々、「行ってみたいけどどれから見たらいいのか分からない」という声をいただきます。
そんな時にいつもt、箕面メイプルホールで開催されている「ごにんばやしの会」や「わかばdeきまる」が値段もお手頃と紹介しているのですが、今回、箕面まちゼミとして開催してみました。

今回は、偶数月に開催の「わかばdeきまる」です。
ここでは、チケット販売もチラシの手渡しも出演される演者さんがされるのがとてもいい感じです!

今回いただいたチラシ

落語会が始まる1時間前にロビーのベンチで簡単な入門編をお伝えさせていただきました。

これらが参考本です!
直接落語会に行く楽しみの他、私の楽しみ方は、演者さんのinstagramやFacebookなどのSNSをフォローして発信されている日常的なことを読んだり、radiotalkというアプリで、1回あたり12分で色んなテーマで話されているのを聞くのが楽しみです!
ちなみに現在良く聞いているのは、桂ちょうばさんの「ちょちょいのちょ」や、桂雪鹿さんの「雪鹿ラジオ」です。
噺家さんのお人柄がよくわかり、落語会もさらに楽しめるようになりますよ~!
2021年12月29日
今夜はオンラインで大学のクラブ会
本日から本格的にお休みの人も多いと思います。彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。
コロナ禍になり集まることが出来なくなった代わりに、オンライン飲み会というのが広がりました。
オンラインなので、遠くの人も集まれるということで、本日は大学のクラブのメンバーが集まりました。
山陰地方から、中部地方からの参加。そして卒業して30年ぶりの先輩や後輩。
ほぼ4時間近く。最後は同期会になってました!
あっという間でした。
※途中1時間ほど別件で抜けてもまた参加できるのも便利でした!
コロナ禍になり集まることが出来なくなった代わりに、オンライン飲み会というのが広がりました。
オンラインなので、遠くの人も集まれるということで、本日は大学のクラブのメンバーが集まりました。
山陰地方から、中部地方からの参加。そして卒業して30年ぶりの先輩や後輩。
ほぼ4時間近く。最後は同期会になってました!
あっという間でした。
※途中1時間ほど別件で抜けてもまた参加できるのも便利でした!
2021年12月28日
寄席ラボコミュニティに参加していました。
昨日はオンラインの落語会に参加しました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

桂吉弥さんと茂山宗彦さんは、14年前のNHK朝ドラ「ちりとてちん」でのご縁で今も色々お付き合いがあるそうで、先日もインスタライブでトークをされていました。

今回はZoomとFacebookでのライブで楽しむことgできるという。
コロナ禍の中で昨年から今年にかけては落語や演劇等のライブ活動ができなかった中、オンラインでの試みがたくさん行われていて、新しい楽しみができました。今では都合によりオンライン、オフラインでエンタメが楽しめる、、、いい環境です!

桂吉弥さんと茂山宗彦さんは、14年前のNHK朝ドラ「ちりとてちん」でのご縁で今も色々お付き合いがあるそうで、先日もインスタライブでトークをされていました。

今回はZoomとFacebookでのライブで楽しむことgできるという。
コロナ禍の中で昨年から今年にかけては落語や演劇等のライブ活動ができなかった中、オンラインでの試みがたくさん行われていて、新しい楽しみができました。今では都合によりオンライン、オフラインでエンタメが楽しめる、、、いい環境です!
2021年12月25日
一生モンの鏡餅
寒波がやってきますね。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
くらしの杜では、木のコモノを展示販売しているのですが、私が1番大好きな物の一つに、木の鏡餅があります。
鏡餅といえば、以前会社では、サ○ウの切り餅の鏡餅を毎年年末、大掃除後展示をし、年明けにその中に入っているお餅を使っておぜんざいを作ったりしていました。しかし毎年となると結構飽きるわけで、、、。
あ、こんないいものがあるではないですか!
旭川で製作されているこの鏡餅。

木でできているので腐らないし、時間が経つにつれていい感じに艶も出てきて。。。
一生モンですね。
私も1つ大きい方を買い、現在は実家に置いてお正月家族が集まるときに出してもらっています。。。いずれは私が、、、と思いながら。
くらしの杜では、木のコモノを展示販売しているのですが、私が1番大好きな物の一つに、木の鏡餅があります。
鏡餅といえば、以前会社では、サ○ウの切り餅の鏡餅を毎年年末、大掃除後展示をし、年明けにその中に入っているお餅を使っておぜんざいを作ったりしていました。しかし毎年となると結構飽きるわけで、、、。
あ、こんないいものがあるではないですか!
旭川で製作されているこの鏡餅。

木でできているので腐らないし、時間が経つにつれていい感じに艶も出てきて。。。
一生モンですね。
私も1つ大きい方を買い、現在は実家に置いてお正月家族が集まるときに出してもらっています。。。いずれは私が、、、と思いながら。
2021年12月22日
クリスマスプレゼントに!
あと2日でクリスマスイブですね。彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。
何が欲しいかな〜どんなものが喜ぶかな〜と毎年毎年悩んでしまう、プレゼント。でも楽しい〜。
彩都くらしの杜内にある神楽では、こんな木の小物たちが揃っています。


木のコモノが大好きな人へのプレゼントにいかがでしょうか〜❤️
何が欲しいかな〜どんなものが喜ぶかな〜と毎年毎年悩んでしまう、プレゼント。でも楽しい〜。
彩都くらしの杜内にある神楽では、こんな木の小物たちが揃っています。


木のコモノが大好きな人へのプレゼントにいかがでしょうか〜❤️
2021年12月21日
箕面市内で毎月落語会
偶数月は、「わかばdeきまる」の落語会です。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
箕面メイプルホールでは、米朝一門の若手噺家さんの落語会か開催されて、奇数月の「ごにんばやしの会」と共に毎月開催されています。

本日の会の看板です。

中入りの様子をパチリ。
今回の演目と演者さん
①「転失気」桂文路郎(六代目桂文枝師匠)
②くやみ
桂鯛蔵(桂塩鯛)
③まめだ
桂ちょうば(桂ざこば)
④中村の恋 桂鯛蔵
⑤子は鎹 桂わかば(桂ざこば)
箕面メイプルホールでは、米朝一門の若手噺家さんの落語会か開催されて、奇数月の「ごにんばやしの会」と共に毎月開催されています。

本日の会の看板です。

中入りの様子をパチリ。
今回の演目と演者さん
①「転失気」桂文路郎(六代目桂文枝師匠)
②くやみ
桂鯛蔵(桂塩鯛)
③まめだ
桂ちょうば(桂ざこば)
④中村の恋 桂鯛蔵
⑤子は鎹 桂わかば(桂ざこば)
2021年12月14日
北海道内限定、オレンジワイン?
先日久しぶりにワインを飲みました。彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。
全国的に緊急事態宣言が解かれ、また感染者数も激減し落ち着き始めた11月中旬、久しぶりに兄夫婦が北海道から大阪に一時帰宅しました。
毎回、北海道一押しのスイーツをお土産に持ってくれるので楽しみにしているのですが、今回は北海道限定というワインを持ってきてくれました。
もちろん、スイーツもありましたが、、、

「北海道ワイン」が製造する「おたる醸造」シリーズの北海道限定のオレンジワイン「おたる醸造 旅路Orange」というワイン。
オレンジで作られているのではなく、北海道の生食用の葡萄「旅路」で造られた、オレンジ色のワイン。
これがまたスイーツに合うんだな〜。
全国的に緊急事態宣言が解かれ、また感染者数も激減し落ち着き始めた11月中旬、久しぶりに兄夫婦が北海道から大阪に一時帰宅しました。
毎回、北海道一押しのスイーツをお土産に持ってくれるので楽しみにしているのですが、今回は北海道限定というワインを持ってきてくれました。
もちろん、スイーツもありましたが、、、

「北海道ワイン」が製造する「おたる醸造」シリーズの北海道限定のオレンジワイン「おたる醸造 旅路Orange」というワイン。
オレンジで作られているのではなく、北海道の生食用の葡萄「旅路」で造られた、オレンジ色のワイン。
これがまたスイーツに合うんだな〜。
2021年12月11日
ヒンメリって?
彩都くらしの杜には、岡山県美作市の農産物直売所「彩菜みまさか」さんがあります。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
もう10年以上前からオープンしており、毎日新鮮な野菜や果物、特産物などが美作市からやってきます。またお米や麦などの穀物も生産されているのですが、その中で今「もち麦」の活用を美作市さんがいろいろ開発されています。
昨年、その麦の藁を使って「ヒンメリ」づくりができるのではという雑談をしたところ、緊急事態宣言があけた先日、試作用にとたくさんの藁を持参してくださいました。
ヒンメリって、藁(わら)に糸を通して多面体に形成したフィンランドの装飾品のことで、基本形となる八面体のヒンメリは12本の藁を使って作ります。

この4〜5倍まだあります。

地元で使われていまするキャラクターのようです。

せっかく試作用に頂いたので、ヒンメリ作りのワークショップを来年予定しています。
詳細は改めてお知らせいたします!
もう10年以上前からオープンしており、毎日新鮮な野菜や果物、特産物などが美作市からやってきます。またお米や麦などの穀物も生産されているのですが、その中で今「もち麦」の活用を美作市さんがいろいろ開発されています。
昨年、その麦の藁を使って「ヒンメリ」づくりができるのではという雑談をしたところ、緊急事態宣言があけた先日、試作用にとたくさんの藁を持参してくださいました。
ヒンメリって、藁(わら)に糸を通して多面体に形成したフィンランドの装飾品のことで、基本形となる八面体のヒンメリは12本の藁を使って作ります。

この4〜5倍まだあります。

地元で使われていまするキャラクターのようです。

せっかく試作用に頂いたので、ヒンメリ作りのワークショップを来年予定しています。
詳細は改めてお知らせいたします!