彩都・くらしの杜の日々の出来事を綴る「杜の日記」 › みのおまちゼミ
2021年03月05日
まちゼミ開催後の「ちゃんちゃんこづくりWS」
1月28日に、箕面まちゼミで「ちゃんちゃんこづくり」について、生地や綿の入手・準備方法や完成までのステップなどのお話をさせていただきました。彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。
すると参加者の方から、「お母さんやおばあちゃんの古い着物を有効活用したい」「孫に作ってあげたい」とのお声をいただき、次の週からWSを開催することになりました。
お渡した資料をもとに、次回までに
・使用する着物を解体、洗濯、アイロンがけをしてきていただくこと
・おくみ、襟、袖の部分(裏生地も)を準備いただく
ということで、次の週に集まり(第1回目)、まずは印付けです。



皆さん、思い出の生地なので失敗できません。慎重に慎重に。結構時間がかかりました。
終了後、順番に縫う場所を確認して、次回までにできるところまで塗ってくるということで午前中で解散。
第2回目は、


縫ってこられたところを確認し、綿入れ直前までを仕上げてくることに。
第3回目、第4回目はおひとりずつ、綿入れです。
これは何回やっても面白いところですが、いつも私がやるのでなかなか写真が撮れず。

まず、袖ぐりのところを「含め綿」を入れます。

身頃に綿を入れて綴じる準備まで行い、あとは綴じるだけ。
お着物はお母さん、襟はおじいさんのお着物だそうです。

綴じたあとは、綿綴じ、紐付けと掛け襟をつけて終わりです!
こちらもお母さんのお着物。可愛い刺繍の部分を前身頃に持ってこられて可愛いです。

中の生地の山の模様もとてもきれいな柄でした。

お二人とも、お母さんが大事に使われていたお着物を使ったちゃんちゃんこ。
とても素敵なちゃんちゃんこが出来上がりました。

余った生地で作ったという小袋いただきました!ありがとうございます!
次週はもうひとりの方の綿入れがあるので、どんな作品になっているのか楽しみです!
また夏のゼミで「この冬に間に合う、綿入りはんてんづくり」お話します、を開催したいと思います!
【参考本】


すると参加者の方から、「お母さんやおばあちゃんの古い着物を有効活用したい」「孫に作ってあげたい」とのお声をいただき、次の週からWSを開催することになりました。
お渡した資料をもとに、次回までに
・使用する着物を解体、洗濯、アイロンがけをしてきていただくこと
・おくみ、襟、袖の部分(裏生地も)を準備いただく
ということで、次の週に集まり(第1回目)、まずは印付けです。



皆さん、思い出の生地なので失敗できません。慎重に慎重に。結構時間がかかりました。
終了後、順番に縫う場所を確認して、次回までにできるところまで塗ってくるということで午前中で解散。
第2回目は、


縫ってこられたところを確認し、綿入れ直前までを仕上げてくることに。
第3回目、第4回目はおひとりずつ、綿入れです。
これは何回やっても面白いところですが、いつも私がやるのでなかなか写真が撮れず。

まず、袖ぐりのところを「含め綿」を入れます。

身頃に綿を入れて綴じる準備まで行い、あとは綴じるだけ。
お着物はお母さん、襟はおじいさんのお着物だそうです。

綴じたあとは、綿綴じ、紐付けと掛け襟をつけて終わりです!
こちらもお母さんのお着物。可愛い刺繍の部分を前身頃に持ってこられて可愛いです。

中の生地の山の模様もとてもきれいな柄でした。

お二人とも、お母さんが大事に使われていたお着物を使ったちゃんちゃんこ。
とても素敵なちゃんちゃんこが出来上がりました。

余った生地で作ったという小袋いただきました!ありがとうございます!
次週はもうひとりの方の綿入れがあるので、どんな作品になっているのか楽しみです!
また夏のゼミで「この冬に間に合う、綿入りはんてんづくり」お話します、を開催したいと思います!
【参考本】


2021年03月04日
第17回 箕面まちゼミ冬終了いたしました!
今回は予定通り、1月から2月にかけて第17回箕面街ゼミが開催されました。彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。
申込時は2020年の秋頃に開催の申し込みを商工会議所に提出するのですが、2020年夏のまちゼミが予定よりも随分と遅れたこともあり、また冬のコロナ禍の状況も不明なところがあったので、私の2つのイベントのうち1つをオンラインのみで企画しました。
前回の夏のオンラインセミナーはリアルと同時を企画しましたが、オンラインに申込がなかったので、今回はあえてオンラインのみに挑戦!
①1/28 まだ間に合う!「暖か綿入りちゃんちゃんこの作り方」お話します」(リアルゼミ)

玄関前に開催の看板

手指消毒をお願いいたしました。

始める前には検温とチェックリストも

前回夏の「はんてんづくり」のレジュメを今回「ちゃんちゃんこづくり」にリニューアル。
非常事態宣言の中ではありましたが、対策を施し3名の方がご参加くださいました!

落語会では80名入るお部屋でスタッフと参加者で5名でゆったり開催です。
②2/18 日替わりオーナー制「コラボカフェ&コラボ食堂って何?」(オンラインゼミ)

前回のオンラインには参加者がいなかったので、実質今回が初めてです。
パワーポイントで資料をつくり、直前まで練習練習!

こんな感じで、、、。
前日に2名の参加者に、確認のお電話とオンライン用のソフトZoomの使用状況を確認したのですが、当日は色々とハプニングがあり焦りましたが、なんとか時間内に終了することができてホっといたしました。
これからも慣れていきたいと思います。
次回は夏。また内容をアップさせて楽しみたいと思います。
申込時は2020年の秋頃に開催の申し込みを商工会議所に提出するのですが、2020年夏のまちゼミが予定よりも随分と遅れたこともあり、また冬のコロナ禍の状況も不明なところがあったので、私の2つのイベントのうち1つをオンラインのみで企画しました。
前回の夏のオンラインセミナーはリアルと同時を企画しましたが、オンラインに申込がなかったので、今回はあえてオンラインのみに挑戦!
①1/28 まだ間に合う!「暖か綿入りちゃんちゃんこの作り方」お話します」(リアルゼミ)

玄関前に開催の看板

手指消毒をお願いいたしました。

始める前には検温とチェックリストも

前回夏の「はんてんづくり」のレジュメを今回「ちゃんちゃんこづくり」にリニューアル。
非常事態宣言の中ではありましたが、対策を施し3名の方がご参加くださいました!

落語会では80名入るお部屋でスタッフと参加者で5名でゆったり開催です。
②2/18 日替わりオーナー制「コラボカフェ&コラボ食堂って何?」(オンラインゼミ)

前回のオンラインには参加者がいなかったので、実質今回が初めてです。
パワーポイントで資料をつくり、直前まで練習練習!

こんな感じで、、、。
前日に2名の参加者に、確認のお電話とオンライン用のソフトZoomの使用状況を確認したのですが、当日は色々とハプニングがあり焦りましたが、なんとか時間内に終了することができてホっといたしました。
これからも慣れていきたいと思います。
次回は夏。また内容をアップさせて楽しみたいと思います。
2020年11月01日
夏の箕面まちゼミに参加いただいた3名さんと、くらし展に作品出展!
本日から3日間は、素材市とくらし展がくらしの杜で開催中!彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
夏前から今年の感謝祭は、「新しい企画」を行うということで、夏の「箕面まちゼミ」に参加いただいた方と一緒に作品展示をしようと考えてテーマを決めていました。
http://kjwn.citylife-new.com/e162476.html
4回にわたるWSの上、4人の作品を無事に、「くらし展」に並べることができました!




11月3日(火・祝)まで展示しております。よろしければご覧ください~!
夏前から今年の感謝祭は、「新しい企画」を行うということで、夏の「箕面まちゼミ」に参加いただいた方と一緒に作品展示をしようと考えてテーマを決めていました。
http://kjwn.citylife-new.com/e162476.html
4回にわたるWSの上、4人の作品を無事に、「くらし展」に並べることができました!




11月3日(火・祝)まで展示しております。よろしければご覧ください~!
2020年09月19日
箕面まちゼミ2020夏、開催中!からのくらし展への作品づくり開始です。
4連休始まりました!彩都くらしの杜は朝から新鮮野菜を購入しに来られるお客様で駐車場は満車です。企画女子の宮本京子です。
毎年、7月の中旬から8月末の夏休み期間中に開催している、箕面まちゼミ(店主が講師となり、プロならではの専門的な知識や情報、コツを無料で受講者(お客様)にお伝えする少人数制のゼミ)。今回第16回目を迎えています。年2回の開催ですから今年で丸8年です。
ですが、コロナ禍の影響で今回は8月下旬から10月一杯までのゆったり開催となりました。
※箕面市内で開催中の街ゼミのチラシのリンクです。
ケイ・ジェイ・ワークスでは3講座を設け、私は次の2つを担当いたしました。

『今年の冬に間に合わせよう!「暖か綿入りはんてんの作り方」お話します。』

『日替わりオーナー制「コラボ食堂&コラボカフェ」って何?をお伝えします。』
実際の企画や提出は6月末。開催までの間、第2波がやってきてはどうなるだろうと想定し、今回からお店に訪問せずに受講できる「オンライン方式」も取り入れられるということで、私も念のためオンラインとリアルゼミの2つをそれぞれのゼミで対応できるように予定しましたが、結果はオンラインはありませんでした(残念!)。次回に向けて準備!準備!

今回の様子です。

今回初企画の「はんてんづくり」。実は秋のくらしの杜で開催予定の「くらし展」への出展を企画していて、今回ご参加いただいた3名の皆さんと、9月17日(木)午後2時から5時まで一緒に情報交換しながら半纏づくりをすることにいたしました。
といっても、まずは「ちゃんちゃんこ」づくりから。

こちらが参考本。箕面市内にあるリサイクルショップ情報も教えていただきながら3時間の作業です。
次回以降の予定は、10月1日(木)、15日(木)、29日(木)の午後2時から5時まで。
ご興味ある方、一緒にこの冬に間に合うように、はんてん(あるいはちゃんちゃんこ)作ってみませんか~!
毎年、7月の中旬から8月末の夏休み期間中に開催している、箕面まちゼミ(店主が講師となり、プロならではの専門的な知識や情報、コツを無料で受講者(お客様)にお伝えする少人数制のゼミ)。今回第16回目を迎えています。年2回の開催ですから今年で丸8年です。
ですが、コロナ禍の影響で今回は8月下旬から10月一杯までのゆったり開催となりました。
※箕面市内で開催中の街ゼミのチラシのリンクです。
ケイ・ジェイ・ワークスでは3講座を設け、私は次の2つを担当いたしました。

『今年の冬に間に合わせよう!「暖か綿入りはんてんの作り方」お話します。』

『日替わりオーナー制「コラボ食堂&コラボカフェ」って何?をお伝えします。』
実際の企画や提出は6月末。開催までの間、第2波がやってきてはどうなるだろうと想定し、今回からお店に訪問せずに受講できる「オンライン方式」も取り入れられるということで、私も念のためオンラインとリアルゼミの2つをそれぞれのゼミで対応できるように予定しましたが、結果はオンラインはありませんでした(残念!)。次回に向けて準備!準備!

今回の様子です。

今回初企画の「はんてんづくり」。実は秋のくらしの杜で開催予定の「くらし展」への出展を企画していて、今回ご参加いただいた3名の皆さんと、9月17日(木)午後2時から5時まで一緒に情報交換しながら半纏づくりをすることにいたしました。
といっても、まずは「ちゃんちゃんこ」づくりから。

こちらが参考本。箕面市内にあるリサイクルショップ情報も教えていただきながら3時間の作業です。
次回以降の予定は、10月1日(木)、15日(木)、29日(木)の午後2時から5時まで。
ご興味ある方、一緒にこの冬に間に合うように、はんてん(あるいはちゃんちゃんこ)作ってみませんか~!
2019年07月27日
みのお街ゼミ、7/25三線を弾いてみよう!を8/8同時刻に追加講座いたします!
台風の影響で強い雨が降っています。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
7月は1年の総決算の最終まとめ作業を行い、月末にはスッキリ、ゼミに全力投球!のはずだったんですが、今年はぎりぎりまでかかってしまい、ゼミの準備と同時進行でした。
でもきっと、「三線やってみたいけど、どこに行ったらいいのか分からない」「何から始めたいいのか分からない」「家に眠っている三線の弦が切れていて弾けない」などなど、色々心配で一歩踏み込めない方、多いと思います。私もそうだったから。
そんな私も思い切って三線を購入し、練習する仲間ができ、色んなイベントにも参加し、どんどんと楽しいことが広がりましたので、今回をきっかけに気軽に参加してもらえたらいいな~と思って、このゼミ開催しています!
7/25の開催は終了いたしましたが、追加講座を8/8に設定し、まだ受付ていますので、「楽器弾いたことがないぐらい初心者だけどやってみたい」という方、おまちしていますよ~

5年たってもまだまだ初心者の宮本ですが、一緒に楽しみましょう!
7/25はこんな感じでした。

みのお街ゼミ開催中の看板!

館内カフェ横のスペースです!

三線と資料です。

午前中は、三線習いたいという方とクラッシックギターをされているというお友達同士でご参加。

午後は、やっぱり三線にご興味があるけど、、、家に子供の三線あるけど弦が切れていて弾いてみたいけど弾けない、、、、という皆さん。
1時間で「きらきら星」に挑戦いただきました!
7月は1年の総決算の最終まとめ作業を行い、月末にはスッキリ、ゼミに全力投球!のはずだったんですが、今年はぎりぎりまでかかってしまい、ゼミの準備と同時進行でした。
でもきっと、「三線やってみたいけど、どこに行ったらいいのか分からない」「何から始めたいいのか分からない」「家に眠っている三線の弦が切れていて弾けない」などなど、色々心配で一歩踏み込めない方、多いと思います。私もそうだったから。
そんな私も思い切って三線を購入し、練習する仲間ができ、色んなイベントにも参加し、どんどんと楽しいことが広がりましたので、今回をきっかけに気軽に参加してもらえたらいいな~と思って、このゼミ開催しています!
7/25の開催は終了いたしましたが、追加講座を8/8に設定し、まだ受付ていますので、「楽器弾いたことがないぐらい初心者だけどやってみたい」という方、おまちしていますよ~

5年たってもまだまだ初心者の宮本ですが、一緒に楽しみましょう!
7/25はこんな感じでした。

みのお街ゼミ開催中の看板!

館内カフェ横のスペースです!

三線と資料です。

午前中は、三線習いたいという方とクラッシックギターをされているというお友達同士でご参加。

午後は、やっぱり三線にご興味があるけど、、、家に子供の三線あるけど弦が切れていて弾いてみたいけど弾けない、、、、という皆さん。
1時間で「きらきら星」に挑戦いただきました!
2019年07月06日
みのお街ぜみ 2019夏、くらしの杜で開催されるゼミです!
昨日は、自分の街ゼミの講座を紹介いたしましたが、そのほか5つの講座がくらしの杜で開催予定です。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

毎月、第2,4月曜日に箕面森町からやってきてくださる、Cafe「やまねの杜」さんのさをり織り。くらしの杜では、コースターづくりが予定されています。
7/26(金)、8/9(金)、8/23(金)は、らいとぴあ21(箕面市萱野1-19-4)でミサンガづくり。
8/8(木)、8/22(木)は、Cafeやまねの森(箕面市森町北2-3-25)でシュシュづくりも予定されていますよ!

大好評の水引を使った、箸置きづくり。




あ、やっぱり自分のも載せちゃいました!
申込受付は、7/16(火)からですので、今しばらくお待ちください~!

毎月、第2,4月曜日に箕面森町からやってきてくださる、Cafe「やまねの杜」さんのさをり織り。くらしの杜では、コースターづくりが予定されています。
7/26(金)、8/9(金)、8/23(金)は、らいとぴあ21(箕面市萱野1-19-4)でミサンガづくり。
8/8(木)、8/22(木)は、Cafeやまねの森(箕面市森町北2-3-25)でシュシュづくりも予定されていますよ!

大好評の水引を使った、箸置きづくり。




あ、やっぱり自分のも載せちゃいました!
申込受付は、7/16(火)からですので、今しばらくお待ちください~!
2019年07月05日
今年もみのお街ゼミで、三線に触れてみませんか?
彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
2014年から月に1~2度の夜に会社の多目的ルームで三線の練習会を開催しています。
仕事の縁でつながった人、くらしの杜に来られていて興味を持っていただいた人、ブログを読んで参加された人、そして住まい手さんから紹介いただいた先生、と色々なご縁でつながり、三線情報を交換したりしています。
その練習の成果として、毎年11月3日に、会社で行われる感謝祭で発表会をさせていただいていたり、三線の先生の会に参加させていただいたりというので、練習にも少し緊張をもって?練習をしているところです。

先日の2日は、今年初めて先生にお越しいただきました。
フリーの練習とは違って、色々教えていただきました。
やっぱりコツを教えてもらえると、楽しいですね~!

そんな楽しさを、三線に触れたことのない方にもしてもらいたい!ということで、3~4年前から箕面街ゼミ(各店舗の店主が講師となり、プロならではの専門的な知識や情報、コツを無料で受講者(お客様)にお伝えする少人数制のゼミ。)で、「三線に触れてみよう!」というゼミを行っています!
私もまだまだ初心者ですが、ちょっとした譜面(「工工四くんくんしー)の読み方や音階などお伝えすると、すぐに「チューリップ」を弾くことができるんです~!
この機会に三線に触れてみませんか~?
そしてもし楽しそう~と思われたら、月に1~2回練習している「彩都唄三線の会」にご参加くださいませ!
【彩都唄三線の会】
第1火曜日午後7時から9時まで 先生が来られる場合は参加費500円/大人お1人
あと、もう1回火曜日にフリーの練習(不定期)。参加費なし
だいたい月2回程度の練習をしています。
Facebook https://www.facebook.com/kyoko.miyamoto.50
Instagram https://www.instagram.com/kyoaugusta/
Twitter https://twitter.com/KyoAugusta
2014年から月に1~2度の夜に会社の多目的ルームで三線の練習会を開催しています。
仕事の縁でつながった人、くらしの杜に来られていて興味を持っていただいた人、ブログを読んで参加された人、そして住まい手さんから紹介いただいた先生、と色々なご縁でつながり、三線情報を交換したりしています。
その練習の成果として、毎年11月3日に、会社で行われる感謝祭で発表会をさせていただいていたり、三線の先生の会に参加させていただいたりというので、練習にも少し緊張をもって?練習をしているところです。

先日の2日は、今年初めて先生にお越しいただきました。
フリーの練習とは違って、色々教えていただきました。
やっぱりコツを教えてもらえると、楽しいですね~!

そんな楽しさを、三線に触れたことのない方にもしてもらいたい!ということで、3~4年前から箕面街ゼミ(各店舗の店主が講師となり、プロならではの専門的な知識や情報、コツを無料で受講者(お客様)にお伝えする少人数制のゼミ。)で、「三線に触れてみよう!」というゼミを行っています!
私もまだまだ初心者ですが、ちょっとした譜面(「工工四くんくんしー)の読み方や音階などお伝えすると、すぐに「チューリップ」を弾くことができるんです~!
この機会に三線に触れてみませんか~?
そしてもし楽しそう~と思われたら、月に1~2回練習している「彩都唄三線の会」にご参加くださいませ!
【彩都唄三線の会】
第1火曜日午後7時から9時まで 先生が来られる場合は参加費500円/大人お1人
あと、もう1回火曜日にフリーの練習(不定期)。参加費なし
だいたい月2回程度の練習をしています。
Facebook https://www.facebook.com/kyoko.miyamoto.50
Instagram https://www.instagram.com/kyoaugusta/
Twitter https://twitter.com/KyoAugusta
2019年01月13日
第13回 みのお街ゼミの受付が始まります!
今年初めての3連休。中日の当番、木の家づくり工務店企画女子の宮本京子です!
「街ゼミ」ってご存知ですか?
現在、全国の商店街や事業所さん達により、事業所の魅力、お店の魅力を知ってもらうために、色んなゼミを地域ごとで開催されているんです。
箕面市内でも商工会主催で毎年冬と夏の年2回、商工会の事業所さんが様々なゼミを企画され、今年の冬で13回目になるのでもう7年目になりますね。
ケイ・ジェイ・ワークスでも第1回目から連続して参加をさせていただいています!
もちろん私もこれまで、「マイ箸づくり」をはじめ「木の家のメンテナンス」「三線を体験」というのを開催してきましたが、今回、新たなゼミを企画しました!
こちらです!

日替りオーナーによる、コラボ食堂&コラボカフェをやってきて丸7年。
これまで色んな希望者の方とお話をさせていただきました。
「いつかはカフェを!」を応援するこのコラボの仕組みを、そして、これまでどのような方が参加され、どんな感じで卒業されていったのか(お店を開業)など、お伝えし、少しでも「自分にできるのかな」という不安を解消していただければと思っています!
15日から電話によるお申込みが始まりますので、ご興味のある方是非、お電話お待ちしておりますね!
その他、彩都のくらしの杜では次のゼミも開催いたしますよ~!




このチラシは、箕面市内全域の施設、そして箕面商工会に登録している事業所さんにも置かれています!もちろん、ケイ・ジェイ・ワークスにもカフェに置いていますのでお持ち帰りくださいませ!

「街ゼミ」ってご存知ですか?
現在、全国の商店街や事業所さん達により、事業所の魅力、お店の魅力を知ってもらうために、色んなゼミを地域ごとで開催されているんです。
箕面市内でも商工会主催で毎年冬と夏の年2回、商工会の事業所さんが様々なゼミを企画され、今年の冬で13回目になるのでもう7年目になりますね。
ケイ・ジェイ・ワークスでも第1回目から連続して参加をさせていただいています!
もちろん私もこれまで、「マイ箸づくり」をはじめ「木の家のメンテナンス」「三線を体験」というのを開催してきましたが、今回、新たなゼミを企画しました!
こちらです!

日替りオーナーによる、コラボ食堂&コラボカフェをやってきて丸7年。
これまで色んな希望者の方とお話をさせていただきました。
「いつかはカフェを!」を応援するこのコラボの仕組みを、そして、これまでどのような方が参加され、どんな感じで卒業されていったのか(お店を開業)など、お伝えし、少しでも「自分にできるのかな」という不安を解消していただければと思っています!
15日から電話によるお申込みが始まりますので、ご興味のある方是非、お電話お待ちしておりますね!
その他、彩都のくらしの杜では次のゼミも開催いたしますよ~!




このチラシは、箕面市内全域の施設、そして箕面商工会に登録している事業所さんにも置かれています!もちろん、ケイ・ジェイ・ワークスにもカフェに置いていますのでお持ち帰りくださいませ!

2015年08月06日
巷でブレイク!知らなかった!ライスミルク!
久しぶりの投稿!企画部の宮本京子です!
8月に入り、恐ろしい健康診断に行ってきました。毎年同じ時期に行くので一年間の総決算のような気持ちでいつもどきどき!
この一年間、洋菓子のお店が出来たりで、色々試食もしてきたので気になるのは血糖値!
これは3週間後の結果待ちですが!
けれど体重や血圧もあまり変化が無かったのでそんなに影響が無かったのかな~と一安心。
これはやっぱり甘酒のおかげかな~と内心思っているところです~。
さて私の甘酒の師匠でもある、コラボカフェ「天使の時間」さんに今年も箕面街ゼミの講師をお願いしました!
題して、「今話題のライスミルクでヘルシーアイスクリームを作ろう!」
知らなかったんです、私。「ライスミルク」って!
でも天使の時間さんは、2年前もまだ「アサイーボール」が大阪では「?」の状態だったのをいち早くカフェメニューに取り入れていたぐらい、
いつも一歩先の情報を良く収集されているので、確かなんでしょう!
数か月遅れる事、昨日梅田の街中の本屋さんをのぞいてみると、沢山ありました!ありました!
「第3のミルク!ライスミルク」「欧米ではもう常識」「アーモンドミルク、ココナッツオイルの次はライスミルク」などなど。
そんな今先端情報の「ライスミルク」でヘルシーアイスの作り方、街ゼミで教えてもらえます!

8月8日の午前と午後、講座開催ですので、是非ライスミルクについて、沢山のこと聞いてみませんか!
お問合せ先は、072-727-5597(ケイ・ジェイ・ワークス 宮本まで!)
8月に入り、恐ろしい健康診断に行ってきました。毎年同じ時期に行くので一年間の総決算のような気持ちでいつもどきどき!
この一年間、洋菓子のお店が出来たりで、色々試食もしてきたので気になるのは血糖値!
これは3週間後の結果待ちですが!
けれど体重や血圧もあまり変化が無かったのでそんなに影響が無かったのかな~と一安心。
これはやっぱり甘酒のおかげかな~と内心思っているところです~。
さて私の甘酒の師匠でもある、コラボカフェ「天使の時間」さんに今年も箕面街ゼミの講師をお願いしました!
題して、「今話題のライスミルクでヘルシーアイスクリームを作ろう!」
知らなかったんです、私。「ライスミルク」って!
でも天使の時間さんは、2年前もまだ「アサイーボール」が大阪では「?」の状態だったのをいち早くカフェメニューに取り入れていたぐらい、
いつも一歩先の情報を良く収集されているので、確かなんでしょう!
数か月遅れる事、昨日梅田の街中の本屋さんをのぞいてみると、沢山ありました!ありました!
「第3のミルク!ライスミルク」「欧米ではもう常識」「アーモンドミルク、ココナッツオイルの次はライスミルク」などなど。
そんな今先端情報の「ライスミルク」でヘルシーアイスの作り方、街ゼミで教えてもらえます!
8月8日の午前と午後、講座開催ですので、是非ライスミルクについて、沢山のこと聞いてみませんか!
お問合せ先は、072-727-5597(ケイ・ジェイ・ワークス 宮本まで!)
2014年11月29日
10分の壁を超えられた、マイ箸づくり参加者の皆さん、ありがとうございました!
本日の午前中は、箕面市萱野にあるモリタ金物さんの場所で、「箕面まちゼミ文化祭」が開催されました!彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
1階の会場と2階の会場内2箇所、合計3つの講座を同時進行で開催する、文化祭。
今回10時からは、包丁のお手入れ(1階)、マイ箸づくり(2階)、キッチン小物づくり(2階)の開催に、私もマイ箸づくりの講師で出張してきました!

参加者の皆さん!

お隣では「キッチン小物づくり」に小さな子供さんも参加です!
1階からは包丁のお手入れに参加された方々の賑やかな笑い声が~!
マイ箸づくりに使っている材は、広葉樹という比較的硬い材を使っているので、想像以上にカッターナイフで削るのに手こずります。なのでいつも「10分の壁を超えると、その先には素晴らしいことがまっていますよ~」と応援
しますと、、、、
本当に最終仕上げの蜜蝋ワックスを塗った、艶やかな材の色が出ているマイ箸をみると、それまでの苦労が吹っ飛びます!
今回ご参加くださった3名の方々も無事に「10分の壁」を乗り越えて下さいました!
是非、これからもマイ箸を可愛がってくださいませ!
ちなみに12時半からは、保険の勉強(1階)、代謝アップセミナー(2階)、14時半からはチョークアート(1階)、コースターづくり(2階)の開催予定です!
しかし、当番があるので後ろ髪を引かれながら彩都へ戻った私は、本日コラボカフェにはいられている「もんじょりどう」さんのランチに癒されるのでありました!



巨大なカフェオレ~、ふわふわ卵サンド、フルーツ&サラダのセットがついたランチ、いただきました!
1階の会場と2階の会場内2箇所、合計3つの講座を同時進行で開催する、文化祭。
今回10時からは、包丁のお手入れ(1階)、マイ箸づくり(2階)、キッチン小物づくり(2階)の開催に、私もマイ箸づくりの講師で出張してきました!
参加者の皆さん!
お隣では「キッチン小物づくり」に小さな子供さんも参加です!
1階からは包丁のお手入れに参加された方々の賑やかな笑い声が~!
マイ箸づくりに使っている材は、広葉樹という比較的硬い材を使っているので、想像以上にカッターナイフで削るのに手こずります。なのでいつも「10分の壁を超えると、その先には素晴らしいことがまっていますよ~」と応援
しますと、、、、
本当に最終仕上げの蜜蝋ワックスを塗った、艶やかな材の色が出ているマイ箸をみると、それまでの苦労が吹っ飛びます!
今回ご参加くださった3名の方々も無事に「10分の壁」を乗り越えて下さいました!
是非、これからもマイ箸を可愛がってくださいませ!
ちなみに12時半からは、保険の勉強(1階)、代謝アップセミナー(2階)、14時半からはチョークアート(1階)、コースターづくり(2階)の開催予定です!
しかし、当番があるので後ろ髪を引かれながら彩都へ戻った私は、本日コラボカフェにはいられている「もんじょりどう」さんのランチに癒されるのでありました!
巨大なカフェオレ~、ふわふわ卵サンド、フルーツ&サラダのセットがついたランチ、いただきました!
2014年11月28日
出張マイ箸づくりのセットができました!
ちょっとブログが空いてしまいました、彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です!
先週の18日の火曜日、火曜日の休館日を利用して、みのまちゼミの文化祭を彩都くらしの杜で開催いたしました!

明日は、箕面の萱野のモリタ金物さんで開催です!

私も明日は講師の一人!もちろん「マイ箸づくり」です!
いつものマイ箸づくりを彩都を出て行いますので、閉館後その準備をいたしました。

結構、コンパクト!

かばんにもすんなり入ります!
これで、どこでも出張「マイ箸づくり」に行くことができますので、ご希望の方は是非ご連絡おまちしております~!
先週の18日の火曜日、火曜日の休館日を利用して、みのまちゼミの文化祭を彩都くらしの杜で開催いたしました!

明日は、箕面の萱野のモリタ金物さんで開催です!

私も明日は講師の一人!もちろん「マイ箸づくり」です!
いつものマイ箸づくりを彩都を出て行いますので、閉館後その準備をいたしました。
結構、コンパクト!
かばんにもすんなり入ります!
これで、どこでも出張「マイ箸づくり」に行くことができますので、ご希望の方は是非ご連絡おまちしております~!
2014年08月04日
箕面街ゼミでマイ箸づくり
昨日、マイ箸づくりを開催しました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

前回は比較的沢山の方がご参加くださったのですが、今回はお一人。
でもお話を伺うと、過去二回の開催にも参加したかったそうです。しかし介護がありなかなか申込みが出来なかったそうで、今回やっと参加できたとのこと。
継続して開催して良かったです。
始めの10分で参加したことを後悔されることが多いので、なんとか1時間頑張りましょう〜とスタート。
最後の蜜蝋ワックスを塗ると今までの頑張りが輝きます!
もう一つの参加目的は、南天の木のお箸がいいと言う事で家の南天の木の枝を乾かしているそうです!
頑張って南天の木のお箸作って下さいね*\(^o^)/*

前回は比較的沢山の方がご参加くださったのですが、今回はお一人。
でもお話を伺うと、過去二回の開催にも参加したかったそうです。しかし介護がありなかなか申込みが出来なかったそうで、今回やっと参加できたとのこと。
継続して開催して良かったです。
始めの10分で参加したことを後悔されることが多いので、なんとか1時間頑張りましょう〜とスタート。
最後の蜜蝋ワックスを塗ると今までの頑張りが輝きます!
もう一つの参加目的は、南天の木のお箸がいいと言う事で家の南天の木の枝を乾かしているそうです!
頑張って南天の木のお箸作って下さいね*\(^o^)/*
2014年07月28日
街ゼミ「麹料理教室」と「iphone使いこなし講座」に参加しました!
先週末、彩都くらしの杜でも箕面まちゼミが開催されました!企画女子、宮本京子です。
街ゼミ「麹料理教室」と「iphone使いこなし講座」は26日(土)と27日(日)それぞれ午前・午後と各1講座ずつ計8講座を予定していました。土曜日は、接客当番でしたので進行などをさせていただきながら待機していましたが、日曜日はこのイベントにどっぷりつかるつもりでしたので、午前の部、両講座を参加者として受講しました!
進行はいつも通りの旦那さん!けれども急遽アクシデントが!結局ほとんど進行を旦那さんがされながら、料理の本質のお話は奥さんでした。
そして今回の麹料理では座学だけでなく試食の多いこと!

まずは、第3土日天使の時間」さんで出されている、岡山県のマルクラさんの玄米甘酒の試飲とその作り方を!これはこれで美味しい!そして甘酒とは本当は夏の飲み物であることを紹介!ん~納得!

次は、甘酒と塩麹の家庭での作り方をレクチャー。その後、実際に手作りのを試食~。美味しい~。

甘酒を使った牛蒡のきんぴらや、塩麹を使った炊き込みご飯とお漬物。それぞれ、甘味や塩味だけでなく、なんとも言えない旨みが出ています~。美味しい~。

塩麹とオリーブオイルを混ぜた塩麹バター。そして塩麹を使った手作りパン。甘酒の入ったバナナケーキ!

甘酒の入った、ベジスムージー。空芯菜とバナナと甘酒と水が1:1:1:1です!

最後は甘酒アイス。ココナッツミルクとバナナも入って、甘味を引きずらない後味すっきりアイス!
こんなに試飲や試食があって参加費500円!そして塩麹と甘酒の作り方レシピ付!サービス満載の麹料理教室でした!

午後の部はスタッフに戻っていると、空芯菜をトマトにかえた甘酒ベジスムージーをもらっちゃいました!
役得です!
そして、「iphoneの使いこなし講座」にも参加。
この講座のきっかけは旦那さんのアプリやITに関する情報が多くて、そのお話が掲載されているブログがとても面白く、私自身がアプリとかを検索するのが苦手ですので、是非聞いてみたいというのが本音ですので、念願のゼミナールです!
統計によると普通の人でアプリのDLは50ぐらい。IT系で強いなという人は100程度だったそうですが、講師の旦那さまは整理のために捨てても200を超えているとか!
IPHONEの画面見ているだけで面白いですが、紹介された中で気に入ったのがこれです!

「GO雨探知機」

自分の位置を中心に、半径5km以内の雨のレーダーが画面に映し出されます。それが面白いこと!
画像を上げたかったのですが、ブログ用に見てみると全く周辺雨がふってなく、あまり面白くない画面となってしまいました!
そしてもう一つ!

どのようにアプリ情報を手に入れているのかを知りたいと伝えると教えていただいたのがこのアプリ!
新しいアプリ情報や、有料アプリの無料サービス情報などなどがあるそうです!
その他、当日配られたレジュメには20以上のアプリが紹介されていましたので、順次さわってみようと楽しみです!
なかなか面白い両講座。2月の街ゼミでも開催したいと思いました!
街ゼミ「麹料理教室」と「iphone使いこなし講座」は26日(土)と27日(日)それぞれ午前・午後と各1講座ずつ計8講座を予定していました。土曜日は、接客当番でしたので進行などをさせていただきながら待機していましたが、日曜日はこのイベントにどっぷりつかるつもりでしたので、午前の部、両講座を参加者として受講しました!
進行はいつも通りの旦那さん!けれども急遽アクシデントが!結局ほとんど進行を旦那さんがされながら、料理の本質のお話は奥さんでした。
そして今回の麹料理では座学だけでなく試食の多いこと!
まずは、第3土日天使の時間」さんで出されている、岡山県のマルクラさんの玄米甘酒の試飲とその作り方を!これはこれで美味しい!そして甘酒とは本当は夏の飲み物であることを紹介!ん~納得!
次は、甘酒と塩麹の家庭での作り方をレクチャー。その後、実際に手作りのを試食~。美味しい~。
甘酒を使った牛蒡のきんぴらや、塩麹を使った炊き込みご飯とお漬物。それぞれ、甘味や塩味だけでなく、なんとも言えない旨みが出ています~。美味しい~。
塩麹とオリーブオイルを混ぜた塩麹バター。そして塩麹を使った手作りパン。甘酒の入ったバナナケーキ!
甘酒の入った、ベジスムージー。空芯菜とバナナと甘酒と水が1:1:1:1です!
最後は甘酒アイス。ココナッツミルクとバナナも入って、甘味を引きずらない後味すっきりアイス!
こんなに試飲や試食があって参加費500円!そして塩麹と甘酒の作り方レシピ付!サービス満載の麹料理教室でした!
午後の部はスタッフに戻っていると、空芯菜をトマトにかえた甘酒ベジスムージーをもらっちゃいました!
役得です!
そして、「iphoneの使いこなし講座」にも参加。
この講座のきっかけは旦那さんのアプリやITに関する情報が多くて、そのお話が掲載されているブログがとても面白く、私自身がアプリとかを検索するのが苦手ですので、是非聞いてみたいというのが本音ですので、念願のゼミナールです!
統計によると普通の人でアプリのDLは50ぐらい。IT系で強いなという人は100程度だったそうですが、講師の旦那さまは整理のために捨てても200を超えているとか!
IPHONEの画面見ているだけで面白いですが、紹介された中で気に入ったのがこれです!
「GO雨探知機」
自分の位置を中心に、半径5km以内の雨のレーダーが画面に映し出されます。それが面白いこと!
画像を上げたかったのですが、ブログ用に見てみると全く周辺雨がふってなく、あまり面白くない画面となってしまいました!
そしてもう一つ!
どのようにアプリ情報を手に入れているのかを知りたいと伝えると教えていただいたのがこのアプリ!
新しいアプリ情報や、有料アプリの無料サービス情報などなどがあるそうです!
その他、当日配られたレジュメには20以上のアプリが紹介されていましたので、順次さわってみようと楽しみです!
なかなか面白い両講座。2月の街ゼミでも開催したいと思いました!
2014年07月26日
本日の街ゼミは麹料理とIphoneの使いこなし講座
今日からkjworksでも街ゼミが始まりました!彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
毎月第三土日にコラボカフェにはいられている天使の時間さん、ご夫妻による、午前、午後の4講座!
麹料理講座からiPhone講座までの開場変更はわずか15分。でもご夫妻の連携プレーでうまく行きました!

麹料理始まり!

旦那さんによる塩麹の作り方の動画のp紹介!

午後の麹料理の参加者の方もとても熱心に聞かれていました!

塩麹や甘酒を使ったものの試食もたくさんありましたね!ー

スムージーにも甘酒をいれるなど、色んな使い方を教えていただきました!

Iphone講座ではAndroidをお使いの方もご参加され、急遽両方のアプリで便利なアプリをご紹介です!

レジュメには本当に沢山のアプリが紹介されていたのですが、お話が進んで全てを紹介することはできなかったのですが、皆さんとっても楽しく受講いただけたんではないでしょうか!
明日も同じ講座を午前午後開催予定です!私も明日は参加予定!楽しみ〜!
毎月第三土日にコラボカフェにはいられている天使の時間さん、ご夫妻による、午前、午後の4講座!
麹料理講座からiPhone講座までの開場変更はわずか15分。でもご夫妻の連携プレーでうまく行きました!
麹料理始まり!
旦那さんによる塩麹の作り方の動画のp紹介!
午後の麹料理の参加者の方もとても熱心に聞かれていました!
塩麹や甘酒を使ったものの試食もたくさんありましたね!ー
スムージーにも甘酒をいれるなど、色んな使い方を教えていただきました!
Iphone講座ではAndroidをお使いの方もご参加され、急遽両方のアプリで便利なアプリをご紹介です!
レジュメには本当に沢山のアプリが紹介されていたのですが、お話が進んで全てを紹介することはできなかったのですが、皆さんとっても楽しく受講いただけたんではないでしょうか!
明日も同じ講座を午前午後開催予定です!私も明日は参加予定!楽しみ〜!
2014年07月22日
箕面街ゼミ、申し込み受付中です〜!
今日は一日、怒涛の打ち合わせ!お昼のお弁当を食べれたのが午後8時半。ふ〜疲れた〜!けど明日もう一日頑張ればリフレッシュのお休みを予定しています。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
今日から街ゼミの申し込みというのにブログにあげることができませんでしたので、ここでご紹介です!ー

前回大好評の麹料理!

今回始めての企画のiphone専用、アプリの講座!

そして恒例、私が講師を務めますマイ箸づくり!
まだ定員に達しておりませんのでご興味のある方はどうぞお電話を!
今日から街ゼミの申し込みというのにブログにあげることができませんでしたので、ここでご紹介です!ー

前回大好評の麹料理!

今回始めての企画のiphone専用、アプリの講座!

そして恒例、私が講師を務めますマイ箸づくり!
まだ定員に達しておりませんのでご興味のある方はどうぞお電話を!
2014年07月18日
みのお街ゼミ、チラシが配られました!
今日で終業式ですね。明日からの夏休み、彩都くらしの杜にも子どもさんたちが遊びに来てくれるかな〜。企画女子の宮本京子です。
そんな夏休みのみのおでは、またまた街ゼミが開催!昨日と今日、箕面市域のサンケイリビングさんの折込で40000部近く配布されました!彩都の茨木市エリアも配布され、その他、市役所や市の施設にも置かれたり、参加事業者さんにも100部ずつ配布されました!

これで〜す!
申込は22日からが厳守なんですが、かぐらやコラボ食堂に本日全て設置させて頂きました!
明日からの3連休、お越し頂きましたら是非手にとって見て、お持ち帰り下さいませ!

くらしの杜での開催ゼミも9ゼミ予定してま〜す!
そんな夏休みのみのおでは、またまた街ゼミが開催!昨日と今日、箕面市域のサンケイリビングさんの折込で40000部近く配布されました!彩都の茨木市エリアも配布され、その他、市役所や市の施設にも置かれたり、参加事業者さんにも100部ずつ配布されました!

これで〜す!
申込は22日からが厳守なんですが、かぐらやコラボ食堂に本日全て設置させて頂きました!
明日からの3連休、お越し頂きましたら是非手にとって見て、お持ち帰り下さいませ!

くらしの杜での開催ゼミも9ゼミ予定してま〜す!
2014年07月08日
箕面街ゼミ開催に向けて事業者勉強会!
22日から8月29日までの期間、箕面市内の色んな事業者さんの場所で魅力的な講座が67講座開催される、第4回箕面街ゼミが開催されます!彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です!
そのチラシはリビングさんが配布されるエリア40000部、及び池田泉州銀行さん、箕面市役所や豊川支所に設置されるそうです。
チラシUP前に今晩は、街ゼミを盛り上げていくための勉強会でした!
Facebookについて、色々目からウロコのやってはいけないお話や、LINE@のこと、そして3チームに分かれてお互いの事業の話や今回開催する講座の紹介、初めて参加される事業者さんの質問への回答など、久しぶりのブレストで刺激的でした!
お互いがお互いを知り、お客様を紹介出来て街ゼミを盛り上げて行きたいと思います!

私が参加したCチーム、自然素材の家の大石さんの発表中〜*\(^o^)/*
ありがとうございましたm(_ _)m。
そのチラシはリビングさんが配布されるエリア40000部、及び池田泉州銀行さん、箕面市役所や豊川支所に設置されるそうです。
チラシUP前に今晩は、街ゼミを盛り上げていくための勉強会でした!
Facebookについて、色々目からウロコのやってはいけないお話や、LINE@のこと、そして3チームに分かれてお互いの事業の話や今回開催する講座の紹介、初めて参加される事業者さんの質問への回答など、久しぶりのブレストで刺激的でした!
お互いがお互いを知り、お客様を紹介出来て街ゼミを盛り上げて行きたいと思います!

私が参加したCチーム、自然素材の家の大石さんの発表中〜*\(^o^)/*
ありがとうございましたm(_ _)m。
2014年06月18日
第4回みのおまちゼミに向けて!
昨晩は有志によるミーティングに参加してきました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
あ
この箕面市内でのまちゼミがこの夏第4回目として開催されます。
既に市内の事業者さんから商工会さんに色んな企画か提出され、現在チラシづくり中だということだそうです。
商工会さんによると新規の事業者さんもいらっしゃりよりもりあげようと有志メンバーでブレストしました。

よりたくさんの方に知ってもらうためには事業者さん同志がお互い知り合うことで互いに紹介し合おう!と。
そのためにFacebookを有効活用しよう!
そのために皆でFacebookを学ぼう!
などなどアイディア満載の企画は間も無くお知らせされることと思います!
この夏の箕面まちゼミも熱くなりそうな予感!
あ
この箕面市内でのまちゼミがこの夏第4回目として開催されます。
既に市内の事業者さんから商工会さんに色んな企画か提出され、現在チラシづくり中だということだそうです。
商工会さんによると新規の事業者さんもいらっしゃりよりもりあげようと有志メンバーでブレストしました。

よりたくさんの方に知ってもらうためには事業者さん同志がお互い知り合うことで互いに紹介し合おう!と。
そのためにFacebookを有効活用しよう!
そのために皆でFacebookを学ぼう!
などなどアイディア満載の企画は間も無くお知らせされることと思います!
この夏の箕面まちゼミも熱くなりそうな予感!
2014年05月05日
この夏も箕面街ゼミが開催予定!
この1週間、乾燥した空気で喉がやられ、マスクが必需品です。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
ところで、商店街の活性化の三種の神器の一つに店主が講師になって店のこと、商品やサービスのこと、店主自身やスタッフのことを知っていただけるという街ゼミが全国各地の商店街で開催されています。
この北摂でも茨木や高槻、池田でも開催されており、もちろん箕面でもこれまで3回開催され、随分と根付いてきました。
私たちKjworksでも第一回目から参加させていただいているのですが、この7月から8月にかけて第4回目が開催されるという連絡がありました。
間も無く詳細のお知らせがやってくるかと思いますが、今回は、これまで参加されていなかった店主さんやさらには商工会に参加されていない事業者さん向けに、裏ゼミが開催されるらしいです!
この裏ゼミでは事業者さん同士の交流も深まり、お互いのお店を紹介できる機会でもあります。
早く日程のお知らせが来ないかな〜。以前に参加を希望していた事業所さんがいらっしゃるので是非紹介したいんだけど、、、。
ところで、商店街の活性化の三種の神器の一つに店主が講師になって店のこと、商品やサービスのこと、店主自身やスタッフのことを知っていただけるという街ゼミが全国各地の商店街で開催されています。
この北摂でも茨木や高槻、池田でも開催されており、もちろん箕面でもこれまで3回開催され、随分と根付いてきました。
私たちKjworksでも第一回目から参加させていただいているのですが、この7月から8月にかけて第4回目が開催されるという連絡がありました。
間も無く詳細のお知らせがやってくるかと思いますが、今回は、これまで参加されていなかった店主さんやさらには商工会に参加されていない事業者さん向けに、裏ゼミが開催されるらしいです!
この裏ゼミでは事業者さん同士の交流も深まり、お互いのお店を紹介できる機会でもあります。
早く日程のお知らせが来ないかな〜。以前に参加を希望していた事業所さんがいらっしゃるので是非紹介したいんだけど、、、。
2014年02月02日
みのおまちゼミ、「マイ箸づくり」開催しました!
今日のみのおまちゼミは、午前は安本さんの「我が家でできる地震対策」、午後からは私の担当「初めてのマイ箸づくり」でした。
彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です!
↓


定員5名のクラスでしたが、時間のご都合が合わないということで、午後1時の部に8名の方がご参加くださいました。
小学高学年から大人の方が対象でしたが、3年生の子どもたちも参加です!
いつも説明の際には、「最初の5分で参加したことを後悔されますが、30分頑張れば山を越え、出来上がりの際には綺麗なお箸と出会えますよ」とお伝えするのですが、やっぱり5分過ぎたころから暗雲が立ち込めました。
カッターナイフでひたすら削るマイ箸づくり。結構な集中作業なので、小学生の子供さんたちには根気強く!といっても無理な話です。
お母さんとのちょっとした言い合いが始まります。
「がんばりなさい~」「だってしんどいんやもん~」
でもって、子供たちのところでちょっと先の難しいところを手伝ったりして何とか2時間で紙やすりと蜜蝋ワックスをかけて出来上がり!

でもこんなにきれいなマイ箸が出来上がるんです!
やっぱり出来上がった時には「笑顔」「笑顔」いただきました!

でもごめんなさいね!今回材料に使った「ブナ」、ちょっと子供たちには硬かったですね。
私の指も水ぶくれになっちゃったんですから!
でも皆さん、最後まで仕上げていただき、ありがとうございました!
彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です!
↓
定員5名のクラスでしたが、時間のご都合が合わないということで、午後1時の部に8名の方がご参加くださいました。
小学高学年から大人の方が対象でしたが、3年生の子どもたちも参加です!
いつも説明の際には、「最初の5分で参加したことを後悔されますが、30分頑張れば山を越え、出来上がりの際には綺麗なお箸と出会えますよ」とお伝えするのですが、やっぱり5分過ぎたころから暗雲が立ち込めました。
カッターナイフでひたすら削るマイ箸づくり。結構な集中作業なので、小学生の子供さんたちには根気強く!といっても無理な話です。
お母さんとのちょっとした言い合いが始まります。
「がんばりなさい~」「だってしんどいんやもん~」
でもって、子供たちのところでちょっと先の難しいところを手伝ったりして何とか2時間で紙やすりと蜜蝋ワックスをかけて出来上がり!
でもこんなにきれいなマイ箸が出来上がるんです!
やっぱり出来上がった時には「笑顔」「笑顔」いただきました!
でもごめんなさいね!今回材料に使った「ブナ」、ちょっと子供たちには硬かったですね。
私の指も水ぶくれになっちゃったんですから!
でも皆さん、最後まで仕上げていただき、ありがとうございました!