2022年08月04日

箕面まちゼミ2022夏、1つ目の担当ゼミ開催しました!

箕面まちゼミは夏と冬の年2回の開催で、今回で20回目を迎えます。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

第1回目からケイ・ジェイ・ワークスとして参加しているのですが、私自身は第2回目からゼミ担当しています。
これまでこんな企画をやってきました。
・マイ箸づくり
・沖縄三線を弾いてみよう
・おくどさんでご飯を炊いておにぎりを食べよう
・木の家の簡単メンテナンス
などなど、、、今思いつくだけでもこんな感じです。全部、私の好きなことだらけ。。。

で、今回1つ目を開催いたしました!


あずま袋は、2か所(長さ約30cmほど)運針するだけで、あっという間にできるものなんです。
あずま袋とは、こちらから。。


玄関の看板


ゆったり広い部屋で開催です。
余談ですが、この部屋で落語会をしていることをお話すると皆さんビックリされます。


レジュメには、「なぜ、今回、あずま袋」をテーマにしたのか、、をお話させてもらうのに、箇条書きにまとめてみました。
落語会やら古い着物が大量にあったりやら、縫うのが好きということだったり、、、


参加者に選んでもらう、古い着物をほどいた生地


今回、午前、午後各回3名を定員にしていたのですが、お申込みは午後のお一人だけでした。
お家にある着なくなった着物を何か活用したいということで、このゼミが目に留まったそうです。
お好きな生地を随分悩まれて選んでいただき、ただただ2か所を運針するだけです。


あっという間にできあがり!
「楽しく受講出来てよかったです。簡単に私でも出来そうだから」とアンケートにもご記入いただき、楽しんでいただけたようで良かった~。
生地選びで2択の中から随分悩まれていですたので、参加記念にお家練習用もう1つの生地、お持ち帰りいただきました!

さあ、2つ目の担当まちゼミは、9/1です!

参加お申込みお待ちしておりますね!  


2019年10月24日

今年も職業体験の中学生がやってきた!

今日・明日と雨が続きそうですね。彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。

本日と明日は、彩都内にある中学2年生が色んな事業所で職業体験をしています。
彩都くらしの杜内の店舗でも何人かの中学生がお店をお手伝いしています。

そしてケイ・ジェイ・ワークスでも毎年受け入れをしています。
日頃中学生と接する機会も少ないのでどんなことをしたら「ワクワク」してくれるかな~と思いながら2日間のメニューを考えて準備をします。


昨年と同じテーマで、館内MAPを最終作成していただくのですが、今年は合間の時間でマイ箸づくりをしようっと思い、急遽材料も準備!
本日、朝から敷地内外やモデルハウスを説明したあと、お昼まで少しの時間で箸づくりを行っていただきました!

今日家に持って帰って最終仕上げのサンドペーパーをあててきてもらい、明日蜜蝋ワックスを塗る予定です。
来てくれた記念品みたいなものになればと思います!

さあ、メインの課題「館内MAP」はどんな風になるかな~。今から楽しみです!  


Posted by KJ WORKS at 17:06Comments(0)日々のこと

2019年01月13日

第13回 みのお街ゼミの受付が始まります!

今年初めての3連休。中日の当番、木の家づくり工務店企画女子の宮本京子です!

「街ゼミ」ってご存知ですか?
現在、全国の商店街や事業所さん達により、事業所の魅力、お店の魅力を知ってもらうために、色んなゼミを地域ごとで開催されているんです。

箕面市内でも商工会主催で毎年冬と夏の年2回、商工会の事業所さんが様々なゼミを企画され、今年の冬で13回目になるのでもう7年目になりますね。

ケイ・ジェイ・ワークスでも第1回目から連続して参加をさせていただいています!
もちろん私もこれまで、「マイ箸づくり」をはじめ「木の家のメンテナンス」「三線を体験」というのを開催してきましたが、今回、新たなゼミを企画しました!

こちらです!

日替りオーナーによる、コラボ食堂&コラボカフェをやってきて丸7年。
これまで色んな希望者の方とお話をさせていただきました。
「いつかはカフェを!」を応援するこのコラボの仕組みを、そして、これまでどのような方が参加され、どんな感じで卒業されていったのか(お店を開業)など、お伝えし、少しでも「自分にできるのかな」という不安を解消していただければと思っています!
15日から電話によるお申込みが始まりますので、ご興味のある方是非、お電話お待ちしておりますね!

その他、彩都のくらしの杜では次のゼミも開催いたしますよ~!








このチラシは、箕面市内全域の施設、そして箕面商工会に登録している事業所さんにも置かれています!もちろん、ケイ・ジェイ・ワークスにもカフェに置いていますのでお持ち帰りくださいませ!


  

2018年10月12日

彩都くらしの杜でマイ箸づくりを開催しました!

こんにちは!彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

週末のこの土日は毎年恒例の阿蘇小国の山と温泉と食べ物を楽しむ「第12回阿蘇小国ツアー」です。
昨年は大きな台風が行き帰りの帰りの時刻に丁度ぶつかることが分かり、初めて中止になってしまったので、2年ぶりの小国へのツアーが楽しみです!

2014年の小国ツアーでは、倒壊した樹齢800年の阿弥陀杉の材を使って箸づくりを行いました。

さて本題です。
昨日は、ある女子大学の同窓会支部の方々18名様がお越しになり、マイ箸づくりに挑戦されました。
きっかけは2013年から参加している「みのお街ゼミ」のチラシに掲載させていた「マイ箸づくり」。
今年2018年の冬に掲載されていなかったことからお電話を下さり「参加したかったんですが、、、」と。

よくよく話を伺うと、この支部の幹部の方々。
年2回、編み物やパッチワークやらとテーマを決めて集まりを企画されているそうで、今年の秋のテーマに毎回街ゼミに掲載されている「マイ箸」をテーマにするために、ご自身が参加してみようと思われたとの事。

それだったら「街ゼミ」とは別で日にちを合わせて開催しますよ、と決まりました。

あれから何度か打合せをさせていただき、参加人数も決まりということで開催の運びとなりました。

以前に摂津の公民館講座で開催して欲しいというので2回ほど大人数をやったことがあったのですが、街ゼミでは4人~5人ぐらいでしたので、今回久しぶりの大人数。

しかも今回の作品を大学の文化祭のOBブースに出展したいとのご希望があり、なんとか時間内に箸袋も一緒に完成しないといけません。
女子が3人よれば話に花が咲き手が動かないのは自分も一緒ですので、どうやったら時間内に全てを終える事ができるのか、始まるまで心配で心配で。

工夫したのは、
・1つのテーブルに3人から4人のチームにしました。
・どんなお箸も「マイ箸」なので、ご自身の納得されるものを作っていただく。
・箸袋の細かい説明は大変なので、途中までは縫っておき、最後の閉じるところをしていただく。
・材や箸袋を選んでもらうと時間がかかるので、材は事前に設置しておいて、箸袋はお箸ができた順番からお渡しする
等々。

参加された方々はおそらく30代から80代前後。
チームにしたことが功をそうしたのか、お互いに教え合いっこしたりして私も全員一人一人に手を掛ける事なく、そしてポイントポイントを愉しい会話をしながら参加させていただきましたので、無事に皆さん箸袋まで完成することができました!

箸袋の生地は、大正・昭和の時期の古い着物の生地のハギレをご利用いただきました。

幹事さんもホッとされたことだと思います。
久しぶりに楽しいマイ箸づくりをありがとうございました!

皆さんは午後からのワークショップ前のランチをコラボ食堂で、終わった後をコラボカフェでと一日くらしの杜を楽しんでいただけたんではないでしょうか!
御来館ありがとうございました!

※これまでの「マイ箸づくり」関連記事
  http://kjwn.citylife-new.com/search.php?blog_id=kjwn&search=%E3%83%9E%E3%82%A4%E7%AE%B8&p=1

【マイ箸づくり講座】
参考までに、今回は材料費500円/人及び会場費2時間2000円で開催させていただきました!  


2015年08月09日

人気講座の「美文字レッスン」を再び!

本日も暑くなりそうですが立秋を過ぎたせいでしょうか、
朝、会社に向かう途中のセミではない虫の鳴き声にちょっと秋を感じた、
彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

先月から今月いっぱい、箕面市内では「街ゼミ」という店主が講師となったゼミナールが
開催されているのですが、彩都くらしの杜でも外部の魅力ある講師の先生とコラボ企画で開催しております!

毎回開催していた「マイ箸づくり」、今回初の「メンタルハーブティ講座」、
コラボカフェ天使の時間さんの新しいテーマ「ライスミルクでアイスクリームをつくろう」

そして明日が彩都くらしの杜での最終講座「美文字レッスン」!

実はこの講座これまで他の会場で開催されていたのですが、昨年の秋の「箕面まちゼミ秋の文化祭」で、くらしの杜で開催いただいたのです。実は私が参加したくって、、、、。


私の文字を仁井田先生が添削していただいたのが、これ↓


小学校以来かな~。でも筆ペンで文字書くのって楽しいですよね~!
今回、念願かなって街ゼミで開催いただくことができました!
実は5日にも開催し予定人数を多くしての開催となったのですが、10日のは午前も午後ももう少し受付中~!
時間があれば私も再び参加したいところです!


ご都合よかったらメッセ―ジ、宮本まで~!  


Posted by KJ WORKS at 11:40Comments(0)

2014年11月29日

10分の壁を超えられた、マイ箸づくり参加者の皆さん、ありがとうございました!

本日の午前中は、箕面市萱野にあるモリタ金物さんの場所で、「箕面まちゼミ文化祭」が開催されました!彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

1階の会場と2階の会場内2箇所、合計3つの講座を同時進行で開催する、文化祭。
今回10時からは、包丁のお手入れ(1階)、マイ箸づくり(2階)、キッチン小物づくり(2階)の開催に、私もマイ箸づくりの講師で出張してきました!


参加者の皆さん!


お隣では「キッチン小物づくり」に小さな子供さんも参加です!

1階からは包丁のお手入れに参加された方々の賑やかな笑い声が~!

マイ箸づくりに使っている材は、広葉樹という比較的硬い材を使っているので、想像以上にカッターナイフで削るのに手こずります。なのでいつも「10分の壁を超えると、その先には素晴らしいことがまっていますよ~」と応援
しますと、、、、

本当に最終仕上げの蜜蝋ワックスを塗った、艶やかな材の色が出ているマイ箸をみると、それまでの苦労が吹っ飛びます!
今回ご参加くださった3名の方々も無事に「10分の壁」を乗り越えて下さいました!

是非、これからもマイ箸を可愛がってくださいませ!

ちなみに12時半からは、保険の勉強(1階)、代謝アップセミナー(2階)、14時半からはチョークアート(1階)、コースターづくり(2階)の開催予定です!

しかし、当番があるので後ろ髪を引かれながら彩都へ戻った私は、本日コラボカフェにはいられている「もんじょりどう」さんのランチに癒されるのでありました!




巨大なカフェオレ~、ふわふわ卵サンド、フルーツ&サラダのセットがついたランチ、いただきました!
  

Posted by KJ WORKS at 15:17Comments(0)みのおまちゼミ

2014年11月28日

出張マイ箸づくりのセットができました!

ちょっとブログが空いてしまいました、彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です!
先週の18日の火曜日、火曜日の休館日を利用して、みのまちゼミの文化祭を彩都くらしの杜で開催いたしました!


明日は、箕面の萱野のモリタ金物さんで開催です!


私も明日は講師の一人!もちろん「マイ箸づくり」です!
いつものマイ箸づくりを彩都を出て行いますので、閉館後その準備をいたしました。


結構、コンパクト!


かばんにもすんなり入ります!

これで、どこでも出張「マイ箸づくり」に行くことができますので、ご希望の方は是非ご連絡おまちしております~!




  

Posted by KJ WORKS at 21:06Comments(0)みのおまちゼミ

2014年10月18日

阿蘇小国ツアー1日目

明日まで阿蘇小国町ツアー中、彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。



気持ちのいい、快晴の小国町



樹齢1300年の阿弥陀杉を使ったマイ箸づくり。

さあ、これから宿で温泉、晩御飯、楽しみは続く〜*\(^o^)/*  

Posted by KJ WORKS at 17:51Comments(0)好きなもの

2014年09月29日

木のボールペンづくりに参加!

先日のお休みの際に、DIY FACTORY OSAKAさんという工具ショップで開催されている、ワークショップに参加してきました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

なんばの南海電車の高架下にお店があるのですが、色んな工具の販売の他に、大きな工具の音がしても大丈夫なワークスペースがあり、色んなワークショップを企画されているお店。

くらしの杜のイベントと重なることもあったので、なかなか参加できる日がなかったのですが、今回そのチャンスが巡ってきました!


You Tubeで上がっている動画を何度も見てイメージトレーニングです!


お店の前でぱちり!


段々とできてくると5段階ほどヤスリをかけてやり、ツルツルです!



ワックスが入るとマイ箸同様、きれいな木の木目が浮かび上がりました!



金物を取り付けると立派なボールペンになりました!
世界に一つだけのボールペンです!


教えて下さった中島先生は、JR八尾の方でもお教室をおもちのようです!ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました!プレゼント用に次回も参加したいと思います!  

Posted by KJ WORKS at 23:27Comments(0)

2014年09月07日

笑顔いっぱいの日曜日のくらしの杜でした!

本日は、勉強会あり、イベントあり、プレオープンあり。色々重なりたくさんのお客様がお越し下さいました!彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
でも皆さんのたくさんの笑顔とおしゃべりで楽しい一日でした。ありがとうございましたm(_ _)m。



書家の仁井田さんの作品展



賑わいの山口納豆さん。
朝からお客さんが絶えなかったみたいです〜



浪花オムライスさんが8ヶ月ぶりにコラボ食堂に!満席がずっと続いて42食の完売だったそう。



この土手焼きがのったオムライスはクセになります〜



本日プレオープンの薪ストーブのお店「Filiz」には、薪ストーブユーザーの住まい手さんが!
久しぶりにお会いした、テニス好きのTさんご夫妻。USオープンで錦織選手の1,2回戦の試合を間近でご覧になられてきたそうな。



マイ箸づくりは、まるで女子会のようにおしゃべりに華がさきましたか、手もしっかり動いて時間内に素敵なお箸たちができましたね!


  

Posted by KJ WORKS at 19:23Comments(0)

2014年09月06日

共通の趣味

昨日、大阪に出たのち久しぶりの大学時代のメンバーとの飲み会でした。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

大学時代、体育会系の競技スキーに属していた私たち。冬場になると何ヶ月も一緒に生活を共にし、北海道での合宿から長野県での試合に向けて、重いスキー道具とウエアーと着替えなどを抱えて、電車を乗り継いだりしたものです。

なので、学年を越えての繋がりが今も続いています。

しかし、私はここ暫く大学のセミナーハウスでのスキーの会や飲み会に参加してなかったので久しぶり。先輩とはもしかして卒業以来。同期も結婚式以来かも~と互いにびっくりしながらも、あっという間に学生時代の話題は尽きないものです。

最近の趣味の話を聞くと、バンド、三味線、ウクレレ、ドラム。。。と皆音楽関係の習い事をしているそうな。

そんな話を聞くと、暫く心の中に眠っていた三線への想いがフツフツと湧いてきました。
次回また皆に会うまでに一歩でも進めていければいいな~

と思いながら、本日、コラボカフェにはいられているちか&かずさんのカフェオレを頂く私でした~!


さあ、明日はいよいよ「薪ストーブ」のお店のプレオープンです!。
薪ストーブユーザーの方だけによる招待イベントが午後から予定されています。

そして、午後はお家の勉強会や私が担当のマイ箸作りもあり、午後は賑やかになりそうな予感です~。
  

Posted by KJ WORKS at 19:25Comments(0)

2014年08月04日

箕面街ゼミでマイ箸づくり

昨日、マイ箸づくりを開催しました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

前回は比較的沢山の方がご参加くださったのですが、今回はお一人。
でもお話を伺うと、過去二回の開催にも参加したかったそうです。しかし介護がありなかなか申込みが出来なかったそうで、今回やっと参加できたとのこと。
継続して開催して良かったです。

始めの10分で参加したことを後悔されることが多いので、なんとか1時間頑張りましょう〜とスタート。
最後の蜜蝋ワックスを塗ると今までの頑張りが輝きます!

もう一つの参加目的は、南天の木のお箸がいいと言う事で家の南天の木の枝を乾かしているそうです!

頑張って南天の木のお箸作って下さいね*\(^o^)/*
  

Posted by KJ WORKS at 23:05Comments(0)みのおまちゼミ

2014年07月22日

箕面街ゼミ、申し込み受付中です〜!

今日は一日、怒涛の打ち合わせ!お昼のお弁当を食べれたのが午後8時半。ふ〜疲れた〜!けど明日もう一日頑張ればリフレッシュのお休みを予定しています。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

今日から街ゼミの申し込みというのにブログにあげることができませんでしたので、ここでご紹介です!ー


前回大好評の麹料理!


今回始めての企画のiphone専用、アプリの講座!


そして恒例、私が講師を務めますマイ箸づくり!

まだ定員に達しておりませんのでご興味のある方はどうぞお電話を!  

Posted by KJ WORKS at 23:31Comments(0)みのおまちゼミ

2014年07月06日

今年の熊本阿蘇小国ツアーは、10月18日〜19日に決定!

昨日の夕方、熊本から大阪に戻りました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

今日は午後からのマイ箸づくりに向けて、少しゆっくりめに出社させていただきました。
3日ぶりの自分の席には色んな資料が!一つ一つ処理して気づくとランチタイム!

小国で色んな食べ物を食べたので、昨日の昼に小国でランチしてから24時間胃を休めていましたので、元気に復活!

久しぶりのアプリコティさんのタイカレーは、ピリ辛具合が癖になる美味しさ!昨日までの疲れに癒されました!

午後からのマイ箸づくりやご来館のお馴染みさんにもお伝えしたのですが、今年の熊本阿蘇小国ツアーでは、樹齢1300年の阿弥陀杉を使ったマイ箸づくりも体験で予定しています!

10月18日〜19日、今からご予定下さいませ!詳細は明日アップしま〜す!  

Posted by KJ WORKS at 17:55Comments(0)熊本阿蘇小国ツアー

2014年05月04日

久しぶりのKJWORKS畑部の仕事しました!

GW後半の2日目、とってもいい天気ですね。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

今日は毎月第1日曜日恒例のマイ箸づくりの日。先月にお申込みいただいた方が直前のキャンセルでイベントはなくなりましたので、この機会に今シーズンの畑部の活動を開始しようと考えていました。

先日もロハス大使の森口さんに生ごみコンポストで作られた堆肥もいただいたことだし!今やらないと絶対今年はしないんじゃないかというぐらいもう日が迫ってきていたので腰を上げざる得ない状況です。

昨年は紫蘇と大豆を種から育てていたのですが、猛暑の中すっかり枯れてしまいました。
なので今年は、土の中に実がなるやつ、というのを考え、「生姜」1本でやろうと決めました。

生姜の収穫が無事に終わることができたら次は玉ねぎ1本、そしてラッキョウ、という感じの予定を立ててはいるのですが、、、。

さあ、1年ぶりの土いじりです!

本日当番の奥ちゃんが撮影してくれました!

30分もするとヘロヘロ。日頃の運動不足がたたっています。今、このブログの記事を打っている指も震えています。
土が硬いので、柔らかくするのにひと苦労です。
午前中は2回の休憩を入れて、ちょっとずつ耕しました。
一通り耕したところで、石灰をまいてはまぜ、そして先日いただいた腐葉土をまいてはまぜて、やっとできあがりました、今年のマウントです!

今年の畝は1本って決めちゃいました!今日からしばらくは腐葉土と石灰を落ち着かせ、それから種生姜を植え付けようと思っています。ホームセンターのアヤハディオが近いからとっても便利です。

そういえば1年ぶりに土を耕すと、こんなものたちがでてきました!

ミミズ君


なんかの幼虫君!

これって1年たって土が肥えたってことの証明でしょうか!
今年は成功させたいな~  

Posted by KJ WORKS at 16:43Comments(1)KJWORKS畑部活動記録

2014年03月08日

摂津のマイ箸づくりで思い出す

昨年、摂津市安威川公民館でマイ箸づくりの出張講習をしたのをきっかけに、今日の午後は千里丘公民館で、10人の方とマイ箸を作りました、彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。


比較的初めての人には削りやすいウォールナットの材を準備!

彩都からモノレールを乗り継いで、阪急摂津市駅で下車。

20年前、社会人になってから約10年近く摂津市の景観の色んな仕事をしたので、久しぶりに街中を歩くと当時を思い出します。

真夏の3日間、市内を隅から隅まで歩いて景観資源を探しては写真撮影をした時は辛かったな〜、とか。

5つの公民館で市の職員さんたちと一緒にワークショップしたな〜、とか。

でもこうしてまた形を変えて関わらせて頂き、ちょっと嬉しいです。

また来年、違う公民館から声かからないかな〜。  

Posted by KJ WORKS at 22:56Comments(0)日々のこと

2014年02月13日

「シティライフゼミナールin 阪神間」で、マイ箸づくり開催してきました!

最近街ゼミづいている、彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

本日はこのイベントを開催しに、阪神西宮にあるシティライフさんの阪神支局のセミナールームに朝からお邪魔してきました。
http://www2.citylife-new.com/backnumber/2014/02/H/H11.pdf

というのも、この8月KJWORKS阪神が立ち上がるので、今月発行されるシティライフさん編集の「ライフ+2月号」に阪神の記事を掲載したのです!

表紙はいつもおしゃれな感じですね!特集は「いい家は家事が楽しい」


この30頁を開けていただくと、右側に、KJWORKS阪神立ち上げについての山口の想いがみっちり掲載されているのです!
左側には彩都くらしの杜の愉しいイベントが毎回掲載!間もなく設置店にも置かれますよ~


そんなタイミングに、シティライフさんが阪神間で「まちゼミ」を企画されていることを小耳にはさみ、急遽参加をさせていただきました!


以前から、「阪神支局のセミナールームに行ってみたいな~」と思っていたので夢がかないました!さあ、準備OK!
でも残念ながら1組キャンセルが出てしまい、マンツーマンでのおしゃべりしながら箸づくりをしたので、様子の撮影ができませんでした!
残念!
でも、参加者の方の作品、とっても上品なお箸が出来上がったんですよ。

「使えるお箸になるか心配だったけど、出来上がってうれしいです!」

まもなく、西宮エリアにもご挨拶のチラシをお配りさせていただきます!とお伝えさせていただいたところ、

「箕面の方は遠いので8月にできるKJWORKS阪神も楽しみですね」

とおっしゃって下さいました。ありがとうございます!


あっ!私も最近作っていなかったお箸、一緒に作らせていただきました!
最後の仕上げに蜜蝋ワックスを塗ると、本当に綺麗なウォールナットの色が出てきてうれしかったです~!

これも明日のバレンタインのチョコと一緒にプレゼントしちゃおうっと!なんてね!  

Posted by KJ WORKS at 17:58Comments(0)好きなもの

2014年02月02日

みのおまちゼミ、「マイ箸づくり」開催しました!

今日のみのおまちゼミは、午前は安本さんの「我が家でできる地震対策」、午後からは私の担当「初めてのマイ箸づくり」でした。
彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です!




定員5名のクラスでしたが、時間のご都合が合わないということで、午後1時の部に8名の方がご参加くださいました。
小学高学年から大人の方が対象でしたが、3年生の子どもたちも参加です!

いつも説明の際には、「最初の5分で参加したことを後悔されますが、30分頑張れば山を越え、出来上がりの際には綺麗なお箸と出会えますよ」とお伝えするのですが、やっぱり5分過ぎたころから暗雲が立ち込めました。

カッターナイフでひたすら削るマイ箸づくり。結構な集中作業なので、小学生の子供さんたちには根気強く!といっても無理な話です。
お母さんとのちょっとした言い合いが始まります。
「がんばりなさい~」「だってしんどいんやもん~」

でもって、子供たちのところでちょっと先の難しいところを手伝ったりして何とか2時間で紙やすりと蜜蝋ワックスをかけて出来上がり!


でもこんなにきれいなマイ箸が出来上がるんです!
やっぱり出来上がった時には「笑顔」「笑顔」いただきました!


でもごめんなさいね!今回材料に使った「ブナ」、ちょっと子供たちには硬かったですね。
私の指も水ぶくれになっちゃったんですから!
でも皆さん、最後まで仕上げていただき、ありがとうございました!  

Posted by KJ WORKS at 16:14Comments(0)みのおまちゼミ

2014年02月01日

大好評の麹料理入門でした!

明日は、みのおまちゼミ、マイ箸づくりです。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

そして今日は先週に引き続き麹料理入門の追加講座でした。

合計4回、14名の方がご参加下さいました。
私も参加したのですが、流行っていた塩麹の使い方がイマイチ良く分からないという方も多く、お話を伺い、試食もあり、レシピあり、お土産ありの盛りだくさんの講座でした。
天使の時間さん、ありがとうございましたm(_ _)m。

さあ、明日のマイ箸づくり、頑張りますp(^_^)q  

Posted by KJ WORKS at 21:47Comments(0)みのおまちゼミ

2014年01月28日

シティライフ阪神でマイ箸づくり開催させていただきます!

本日は、休館日の彩都くらしの杜です。
先週、大事な定期入れを落としてしまったのですが、その中に入っていたPITAPAカードから私の連絡先を探していただき、警察署に届けてくださった方がいました。有難いですね~。企画女子、宮本京子です。
これからも日頃の行いはちゃんとしないといけないなと、つくづく思いました!

で、現在、箕面市域で開催されている「まちゼミ」。
31日金曜日は、子ども椅子をどうしようか悩まれているお母さん達、そして大人の方にも是非座っていただきたい「アップライトの座り心地体験会を予定しています!


そして、2/1は前日も大好評でした、「麹料理入門」

1/25の分が好評でしたので、2/1の午前10時の部と午後1時の部を開催させていただくことになりました!
まだ残席ありますよ~!

そして2/2はマイ箸づくり!
午後1時の部は5名定員となりましたが、3時の部はまだ大丈夫です!


そのマイ箸づくりを、シティライフ阪神支局さんのセミナールームで開催させていただけることになりました。
2/1号のシティライフさんに掲載予定と伺っていたのですが、もう参加のお申し込みがあり、嬉しい限り!

こんな感じで掲載されていますよ~!
  

Posted by KJ WORKS at 08:30Comments(0)好きなもの