彩都・くらしの杜の日々の出来事を綴る「杜の日記」 › 日々のこと › チェンバロの音色
2013年06月23日
チェンバロの音色
今日は、チェンバロ、オーボエ、フルート、ビオラの演奏、バロックコンサートがくらしの杜で開催されました。企画女子の宮本京子です。
チェンバロという楽器を見たことがなかったのですが、運ばれた本体をみるとピアノの原型のような形でした。弾き方も鍵盤を弾くのですが、その先に爪のようなもので弦を弾くので、ギターのような感じで音が出ているそうです。
午後3時からの本番に向けて、何度も調律をされていたのですが、一つ一つ音を出しながら、気になる爪をコンマ何ミリ単位で削られている調律師の方の仕事をずっと見させていただきました。爪の出具合と厚みの違いでイメージの音がでないそうです。なるほど〜
何度も何度もリハーサルをされたのち、さあ本番です。

スタッフですのでそっと二階から撮影させていただきました!
四つの楽器の音色が、木の吹き抜けを抜け、ふうっと二階に上がってくる感じがとても心地よかったです。
終了後に参加者の方と、「キャンディキャンディのはじめのイントロ見たいだね」と話していたのですが、気になって調べてみると、そのイントロがチェンバロだったのです。わかる世代には分かるんだけどな〜。
木の吹き抜けの空間は音の反響がとてもよいので、次はどんな楽器の演奏会のお申し込みがあるのか楽しみです!
チェンバロという楽器を見たことがなかったのですが、運ばれた本体をみるとピアノの原型のような形でした。弾き方も鍵盤を弾くのですが、その先に爪のようなもので弦を弾くので、ギターのような感じで音が出ているそうです。
午後3時からの本番に向けて、何度も調律をされていたのですが、一つ一つ音を出しながら、気になる爪をコンマ何ミリ単位で削られている調律師の方の仕事をずっと見させていただきました。爪の出具合と厚みの違いでイメージの音がでないそうです。なるほど〜
何度も何度もリハーサルをされたのち、さあ本番です。

スタッフですのでそっと二階から撮影させていただきました!
四つの楽器の音色が、木の吹き抜けを抜け、ふうっと二階に上がってくる感じがとても心地よかったです。
終了後に参加者の方と、「キャンディキャンディのはじめのイントロ見たいだね」と話していたのですが、気になって調べてみると、そのイントロがチェンバロだったのです。わかる世代には分かるんだけどな〜。
木の吹き抜けの空間は音の反響がとてもよいので、次はどんな楽器の演奏会のお申し込みがあるのか楽しみです!

【彩都くらしの杜『木楽亭』の落語会】
2023/11/28(火)第48回彩都木楽亭 林家菊丸さんの会
https://kjworks.co.jp/event_post/231128rakugo/
※これまでの木楽亭の様子はこちら⇒https://kjworks.co.jp/kirakutei/
木の家づくり工務店ケイ・ジェイ・ワークス内 http://www.kjworks.co.jp/
〒562-0028 大阪府箕面市彩都粟生南1丁目16-29
TEL:072-728-5597 FAX: 072-728-7281
木の家づくり工務店ケイ・ジェイ・ワークスLine公式アカウント。
暮らしや木の家づくりのイベントをはじめ、コラボ食堂やコラボカフェのカレンダーなどをお知らせいたします。ボタンをクリックして、「お友達追加」お願いいたします!

「木の家KJWORKS」Line公式5年やってみて(忘備録)
くらしの杜の植樹エリアのメンテは大変
梅仕事2022完了、かな。
Line公式アカウント5年目に入りました!
みんなでブログを書く会に参加して
水道の水漏れ
くらしの杜の植樹エリアのメンテは大変
梅仕事2022完了、かな。
Line公式アカウント5年目に入りました!
みんなでブログを書く会に参加して
水道の水漏れ
Posted by KJ WORKS at 21:17│Comments(0)
│日々のこと