2022年09月21日
この「落語会」って気軽に参加できるんです!
「落語会に参加してみたいんやけど、何から行っていいか分からんわ」という声、結構聴くんで、そんな方向けのゼミをしました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

芸歴20年を超える5人のメンバー!なかなかこのお値段では聴けませんので、初めての方にはとっても参加しやすい会なんです!
この「ごにんばやしの会」は奇数月での開催で、偶数月も「わかばdeきまる」というやはりお得な会です!

こちらが来月10月の開催です。
この会の開催経緯は、「ごにんばやしの会ネタ帳」によると、、、
長くざこば一門会がメイプルホールで毎月開催されていたが、桂ざこば師が多忙のため弟子の桂喜丸師が会の中心に。喜丸師が米紫師(当時・都んぼ)に隔月で開催しないかと持ち掛け、奇数月を「ごにんばやしの会」、偶数月を「らくごDEきまる」を開催。現在に至る。「ごにんばやしの会」の出演者は米紫師が選定した。
とのことで平成15年1月から現在まで開催されている会です。

箕面市商工会議所さんが主催の「箕面まちゼミ」で、この企画を今年の2月に引き続き開催いたしました。
彩都木楽亭を運営して11年。
私なりの落語の楽しみ方や落語入門のお話として、上方落語と江戸落語の違いや今回なぜ企画したのかのお話、演者さんのSNSの紹介などなどを、開演前の1時間お話して、さあ、本番!
前回2月のゼミにご参加されていた方もそれ以降毎回一緒に合流して参加されています!
5人の演者さんが私服で受付からチラシ渡し、そして終了後にはアンケートの回収までをされているのも、とても親しみの沸くのがこの会の楽しみの一つです。
お馴染みさんなどは色々声掛けられていました!
演目に入る前の「マクラ」では台風のことや子供さんのこと、などなどお話されて、本題に入られます。
演目によっては三味線とともに、笛や太鼓が聞こえますが、この太鼓や笛はお弟子さんや演者さんが交代で打ったり吹いたりしています。中入りを挟んで全部で5席の演目を聴くのは結構大変なんですが、今回の演目はどれもこれも楽しくあっという間でした。
参加者さんから
「古い言葉ではなされると分かるんですか?」との質問も始まる前にあったのですが、古典落語の内容によっては現代では使われていない暮らし方の様子があったりしますが、そこも分かりやすい説明が入るので大丈夫です~。

参加すると出演者の方の今後のチラシをたくさんいただけます。お気に入りの演者さんの会をこのチラシで見つけて次に参加するのも楽しみの一つ。
そして、

TWITTERにつぶやくと、

出演されていた米紫さんからコメントいただけたりもします!

3月まで参加し続けてポイントを集めると、、お楽しみ抽選会もあります!
まずは気軽に参加してみましょう!そして、彩都木楽亭での落語会にも是非!

芸歴20年を超える5人のメンバー!なかなかこのお値段では聴けませんので、初めての方にはとっても参加しやすい会なんです!
この「ごにんばやしの会」は奇数月での開催で、偶数月も「わかばdeきまる」というやはりお得な会です!

こちらが来月10月の開催です。
この会の開催経緯は、「ごにんばやしの会ネタ帳」によると、、、
長くざこば一門会がメイプルホールで毎月開催されていたが、桂ざこば師が多忙のため弟子の桂喜丸師が会の中心に。喜丸師が米紫師(当時・都んぼ)に隔月で開催しないかと持ち掛け、奇数月を「ごにんばやしの会」、偶数月を「らくごDEきまる」を開催。現在に至る。「ごにんばやしの会」の出演者は米紫師が選定した。
とのことで平成15年1月から現在まで開催されている会です。

箕面市商工会議所さんが主催の「箕面まちゼミ」で、この企画を今年の2月に引き続き開催いたしました。
彩都木楽亭を運営して11年。
私なりの落語の楽しみ方や落語入門のお話として、上方落語と江戸落語の違いや今回なぜ企画したのかのお話、演者さんのSNSの紹介などなどを、開演前の1時間お話して、さあ、本番!
前回2月のゼミにご参加されていた方もそれ以降毎回一緒に合流して参加されています!
5人の演者さんが私服で受付からチラシ渡し、そして終了後にはアンケートの回収までをされているのも、とても親しみの沸くのがこの会の楽しみの一つです。
お馴染みさんなどは色々声掛けられていました!
演目に入る前の「マクラ」では台風のことや子供さんのこと、などなどお話されて、本題に入られます。
演目によっては三味線とともに、笛や太鼓が聞こえますが、この太鼓や笛はお弟子さんや演者さんが交代で打ったり吹いたりしています。中入りを挟んで全部で5席の演目を聴くのは結構大変なんですが、今回の演目はどれもこれも楽しくあっという間でした。
参加者さんから
「古い言葉ではなされると分かるんですか?」との質問も始まる前にあったのですが、古典落語の内容によっては現代では使われていない暮らし方の様子があったりしますが、そこも分かりやすい説明が入るので大丈夫です~。

参加すると出演者の方の今後のチラシをたくさんいただけます。お気に入りの演者さんの会をこのチラシで見つけて次に参加するのも楽しみの一つ。
そして、

TWITTERにつぶやくと、

出演されていた米紫さんからコメントいただけたりもします!

3月まで参加し続けてポイントを集めると、、お楽しみ抽選会もあります!
まずは気軽に参加してみましょう!そして、彩都木楽亭での落語会にも是非!

【彩都くらしの杜『木楽亭』の落語会】
2023/11/28(火)第48回彩都木楽亭 林家菊丸さんの会
https://kjworks.co.jp/event_post/231128rakugo/
※これまでの木楽亭の様子はこちら⇒https://kjworks.co.jp/kirakutei/
木の家づくり工務店ケイ・ジェイ・ワークス内 http://www.kjworks.co.jp/
〒562-0028 大阪府箕面市彩都粟生南1丁目16-29
TEL:072-728-5597 FAX: 072-728-7281
木の家づくり工務店ケイ・ジェイ・ワークスLine公式アカウント。
暮らしや木の家づくりのイベントをはじめ、コラボ食堂やコラボカフェのカレンダーなどをお知らせいたします。ボタンをクリックして、「お友達追加」お願いいたします!

ショート動画は、出店者のご家族の方への報告用に活用いただいています。
動画投稿を比べてみました。
箕面市立メイプルホールでの落語会でイベントサポートしてきました。
「落語会」って敷居が高い?を解消するお手伝いです!
箕面まちゼミ2023冬 2つめのゼミを開催しました!
2/4(土)年に一度の林家菊丸さんと桂吉弥さんの二人会、開催しました!
動画投稿を比べてみました。
箕面市立メイプルホールでの落語会でイベントサポートしてきました。
「落語会」って敷居が高い?を解消するお手伝いです!
箕面まちゼミ2023冬 2つめのゼミを開催しました!
2/4(土)年に一度の林家菊丸さんと桂吉弥さんの二人会、開催しました!