彩都・くらしの杜の日々の出来事を綴る「杜の日記」 › ⑤彩都木楽亭の落語会 › 落語会開催前の準備と終わったあと
2021年03月08日
落語会開催前の準備と終わったあと
開催前の1週間は色々小物を準備します。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
①前日必ずしも晴れの天気というわけではないので、だいたい1週間前から晴れの日には、使用する座布団を2階のデッキで天日干しします。
併せて、スタッフ用法被も天日干し!

②開催後はお洗濯とアイロンがけの嵐

カシャカシャ音のするレジ袋を靴袋に以前まで使っていたのですが、演目中の音が気になること、開催後の大量にでる袋の使い道に悩むこと、などから、随分前に参加した落語会で使用されていた布の靴袋にしたいなと考えていました。
しかし、たくさんの生地と紐を準備するのが億劫で億劫で、、なかなか進まなかったのですが、前回から少しずつ「あずま袋」を準備してました。
下足を入れるので終了後はお洗濯です。


洗濯後の濡れた状態で、陰干し。

アイロンして皺を伸ばして、綺麗に折りたたんでしまっておくと、次回きれいな状態で使えます!
幕に使った生地も順次洗濯していかないといけないのですが、、、。
①前日必ずしも晴れの天気というわけではないので、だいたい1週間前から晴れの日には、使用する座布団を2階のデッキで天日干しします。
併せて、スタッフ用法被も天日干し!

②開催後はお洗濯とアイロンがけの嵐

カシャカシャ音のするレジ袋を靴袋に以前まで使っていたのですが、演目中の音が気になること、開催後の大量にでる袋の使い道に悩むこと、などから、随分前に参加した落語会で使用されていた布の靴袋にしたいなと考えていました。
しかし、たくさんの生地と紐を準備するのが億劫で億劫で、、なかなか進まなかったのですが、前回から少しずつ「あずま袋」を準備してました。
下足を入れるので終了後はお洗濯です。


洗濯後の濡れた状態で、陰干し。

アイロンして皺を伸ばして、綺麗に折りたたんでしまっておくと、次回きれいな状態で使えます!
幕に使った生地も順次洗濯していかないといけないのですが、、、。

【彩都くらしの杜『木楽亭』の落語会】
2023/11/28(火)第48回彩都木楽亭 林家菊丸さんの会
https://kjworks.co.jp/event_post/231128rakugo/
※これまでの木楽亭の様子はこちら⇒https://kjworks.co.jp/kirakutei/
木の家づくり工務店ケイ・ジェイ・ワークス内 http://www.kjworks.co.jp/
〒562-0028 大阪府箕面市彩都粟生南1丁目16-29
TEL:072-728-5597 FAX: 072-728-7281
木の家づくり工務店ケイ・ジェイ・ワークスLine公式アカウント。
暮らしや木の家づくりのイベントをはじめ、コラボ食堂やコラボカフェのカレンダーなどをお知らせいたします。ボタンをクリックして、「お友達追加」お願いいたします!

【230905更新】彩都木楽亭の落語会 ネタ帳公開
8/29彩都木楽亭の落語会、参加者さんからの熱いメッセージいただきました!
文化庁芸術大賞受賞記念の会でした。彩都木楽亭林家菊丸さんの会を開催。
13年目で48セット目の落語セットを発送!
「落語会」って敷居が高い?を解消するお手伝いです!
2/4(土)年に一度の林家菊丸さんと桂吉弥さんの二人会、開催しました!
8/29彩都木楽亭の落語会、参加者さんからの熱いメッセージいただきました!
文化庁芸術大賞受賞記念の会でした。彩都木楽亭林家菊丸さんの会を開催。
13年目で48セット目の落語セットを発送!
「落語会」って敷居が高い?を解消するお手伝いです!
2/4(土)年に一度の林家菊丸さんと桂吉弥さんの二人会、開催しました!
Posted by KJ WORKS at 07:00│Comments(0)
│⑤彩都木楽亭の落語会