彩都・くらしの杜の日々の出来事を綴る「杜の日記」 › みのおまちゼミ
2014年11月29日
10分の壁を超えられた、マイ箸づくり参加者の皆さん、ありがとうございました!
本日の午前中は、箕面市萱野にあるモリタ金物さんの場所で、「箕面まちゼミ文化祭」が開催されました!彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
1階の会場と2階の会場内2箇所、合計3つの講座を同時進行で開催する、文化祭。
今回10時からは、包丁のお手入れ(1階)、マイ箸づくり(2階)、キッチン小物づくり(2階)の開催に、私もマイ箸づくりの講師で出張してきました!

参加者の皆さん!

お隣では「キッチン小物づくり」に小さな子供さんも参加です!
1階からは包丁のお手入れに参加された方々の賑やかな笑い声が~!
マイ箸づくりに使っている材は、広葉樹という比較的硬い材を使っているので、想像以上にカッターナイフで削るのに手こずります。なのでいつも「10分の壁を超えると、その先には素晴らしいことがまっていますよ~」と応援
しますと、、、、
本当に最終仕上げの蜜蝋ワックスを塗った、艶やかな材の色が出ているマイ箸をみると、それまでの苦労が吹っ飛びます!
今回ご参加くださった3名の方々も無事に「10分の壁」を乗り越えて下さいました!
是非、これからもマイ箸を可愛がってくださいませ!
ちなみに12時半からは、保険の勉強(1階)、代謝アップセミナー(2階)、14時半からはチョークアート(1階)、コースターづくり(2階)の開催予定です!
しかし、当番があるので後ろ髪を引かれながら彩都へ戻った私は、本日コラボカフェにはいられている「もんじょりどう」さんのランチに癒されるのでありました!



巨大なカフェオレ~、ふわふわ卵サンド、フルーツ&サラダのセットがついたランチ、いただきました!
1階の会場と2階の会場内2箇所、合計3つの講座を同時進行で開催する、文化祭。
今回10時からは、包丁のお手入れ(1階)、マイ箸づくり(2階)、キッチン小物づくり(2階)の開催に、私もマイ箸づくりの講師で出張してきました!
参加者の皆さん!
お隣では「キッチン小物づくり」に小さな子供さんも参加です!
1階からは包丁のお手入れに参加された方々の賑やかな笑い声が~!
マイ箸づくりに使っている材は、広葉樹という比較的硬い材を使っているので、想像以上にカッターナイフで削るのに手こずります。なのでいつも「10分の壁を超えると、その先には素晴らしいことがまっていますよ~」と応援
しますと、、、、
本当に最終仕上げの蜜蝋ワックスを塗った、艶やかな材の色が出ているマイ箸をみると、それまでの苦労が吹っ飛びます!
今回ご参加くださった3名の方々も無事に「10分の壁」を乗り越えて下さいました!
是非、これからもマイ箸を可愛がってくださいませ!
ちなみに12時半からは、保険の勉強(1階)、代謝アップセミナー(2階)、14時半からはチョークアート(1階)、コースターづくり(2階)の開催予定です!
しかし、当番があるので後ろ髪を引かれながら彩都へ戻った私は、本日コラボカフェにはいられている「もんじょりどう」さんのランチに癒されるのでありました!
巨大なカフェオレ~、ふわふわ卵サンド、フルーツ&サラダのセットがついたランチ、いただきました!
2014年11月28日
出張マイ箸づくりのセットができました!
ちょっとブログが空いてしまいました、彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です!
先週の18日の火曜日、火曜日の休館日を利用して、みのまちゼミの文化祭を彩都くらしの杜で開催いたしました!

明日は、箕面の萱野のモリタ金物さんで開催です!

私も明日は講師の一人!もちろん「マイ箸づくり」です!
いつものマイ箸づくりを彩都を出て行いますので、閉館後その準備をいたしました。

結構、コンパクト!

かばんにもすんなり入ります!
これで、どこでも出張「マイ箸づくり」に行くことができますので、ご希望の方は是非ご連絡おまちしております~!
先週の18日の火曜日、火曜日の休館日を利用して、みのまちゼミの文化祭を彩都くらしの杜で開催いたしました!

明日は、箕面の萱野のモリタ金物さんで開催です!

私も明日は講師の一人!もちろん「マイ箸づくり」です!
いつものマイ箸づくりを彩都を出て行いますので、閉館後その準備をいたしました。
結構、コンパクト!
かばんにもすんなり入ります!
これで、どこでも出張「マイ箸づくり」に行くことができますので、ご希望の方は是非ご連絡おまちしております~!
2014年08月04日
箕面街ゼミでマイ箸づくり
昨日、マイ箸づくりを開催しました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

前回は比較的沢山の方がご参加くださったのですが、今回はお一人。
でもお話を伺うと、過去二回の開催にも参加したかったそうです。しかし介護がありなかなか申込みが出来なかったそうで、今回やっと参加できたとのこと。
継続して開催して良かったです。
始めの10分で参加したことを後悔されることが多いので、なんとか1時間頑張りましょう〜とスタート。
最後の蜜蝋ワックスを塗ると今までの頑張りが輝きます!
もう一つの参加目的は、南天の木のお箸がいいと言う事で家の南天の木の枝を乾かしているそうです!
頑張って南天の木のお箸作って下さいね*\(^o^)/*

前回は比較的沢山の方がご参加くださったのですが、今回はお一人。
でもお話を伺うと、過去二回の開催にも参加したかったそうです。しかし介護がありなかなか申込みが出来なかったそうで、今回やっと参加できたとのこと。
継続して開催して良かったです。
始めの10分で参加したことを後悔されることが多いので、なんとか1時間頑張りましょう〜とスタート。
最後の蜜蝋ワックスを塗ると今までの頑張りが輝きます!
もう一つの参加目的は、南天の木のお箸がいいと言う事で家の南天の木の枝を乾かしているそうです!
頑張って南天の木のお箸作って下さいね*\(^o^)/*
2014年07月28日
街ゼミ「麹料理教室」と「iphone使いこなし講座」に参加しました!
先週末、彩都くらしの杜でも箕面まちゼミが開催されました!企画女子、宮本京子です。
街ゼミ「麹料理教室」と「iphone使いこなし講座」は26日(土)と27日(日)それぞれ午前・午後と各1講座ずつ計8講座を予定していました。土曜日は、接客当番でしたので進行などをさせていただきながら待機していましたが、日曜日はこのイベントにどっぷりつかるつもりでしたので、午前の部、両講座を参加者として受講しました!
進行はいつも通りの旦那さん!けれども急遽アクシデントが!結局ほとんど進行を旦那さんがされながら、料理の本質のお話は奥さんでした。
そして今回の麹料理では座学だけでなく試食の多いこと!

まずは、第3土日天使の時間」さんで出されている、岡山県のマルクラさんの玄米甘酒の試飲とその作り方を!これはこれで美味しい!そして甘酒とは本当は夏の飲み物であることを紹介!ん~納得!

次は、甘酒と塩麹の家庭での作り方をレクチャー。その後、実際に手作りのを試食~。美味しい~。

甘酒を使った牛蒡のきんぴらや、塩麹を使った炊き込みご飯とお漬物。それぞれ、甘味や塩味だけでなく、なんとも言えない旨みが出ています~。美味しい~。

塩麹とオリーブオイルを混ぜた塩麹バター。そして塩麹を使った手作りパン。甘酒の入ったバナナケーキ!

甘酒の入った、ベジスムージー。空芯菜とバナナと甘酒と水が1:1:1:1です!

最後は甘酒アイス。ココナッツミルクとバナナも入って、甘味を引きずらない後味すっきりアイス!
こんなに試飲や試食があって参加費500円!そして塩麹と甘酒の作り方レシピ付!サービス満載の麹料理教室でした!

午後の部はスタッフに戻っていると、空芯菜をトマトにかえた甘酒ベジスムージーをもらっちゃいました!
役得です!
そして、「iphoneの使いこなし講座」にも参加。
この講座のきっかけは旦那さんのアプリやITに関する情報が多くて、そのお話が掲載されているブログがとても面白く、私自身がアプリとかを検索するのが苦手ですので、是非聞いてみたいというのが本音ですので、念願のゼミナールです!
統計によると普通の人でアプリのDLは50ぐらい。IT系で強いなという人は100程度だったそうですが、講師の旦那さまは整理のために捨てても200を超えているとか!
IPHONEの画面見ているだけで面白いですが、紹介された中で気に入ったのがこれです!

「GO雨探知機」

自分の位置を中心に、半径5km以内の雨のレーダーが画面に映し出されます。それが面白いこと!
画像を上げたかったのですが、ブログ用に見てみると全く周辺雨がふってなく、あまり面白くない画面となってしまいました!
そしてもう一つ!

どのようにアプリ情報を手に入れているのかを知りたいと伝えると教えていただいたのがこのアプリ!
新しいアプリ情報や、有料アプリの無料サービス情報などなどがあるそうです!
その他、当日配られたレジュメには20以上のアプリが紹介されていましたので、順次さわってみようと楽しみです!
なかなか面白い両講座。2月の街ゼミでも開催したいと思いました!
街ゼミ「麹料理教室」と「iphone使いこなし講座」は26日(土)と27日(日)それぞれ午前・午後と各1講座ずつ計8講座を予定していました。土曜日は、接客当番でしたので進行などをさせていただきながら待機していましたが、日曜日はこのイベントにどっぷりつかるつもりでしたので、午前の部、両講座を参加者として受講しました!
進行はいつも通りの旦那さん!けれども急遽アクシデントが!結局ほとんど進行を旦那さんがされながら、料理の本質のお話は奥さんでした。
そして今回の麹料理では座学だけでなく試食の多いこと!
まずは、第3土日天使の時間」さんで出されている、岡山県のマルクラさんの玄米甘酒の試飲とその作り方を!これはこれで美味しい!そして甘酒とは本当は夏の飲み物であることを紹介!ん~納得!
次は、甘酒と塩麹の家庭での作り方をレクチャー。その後、実際に手作りのを試食~。美味しい~。
甘酒を使った牛蒡のきんぴらや、塩麹を使った炊き込みご飯とお漬物。それぞれ、甘味や塩味だけでなく、なんとも言えない旨みが出ています~。美味しい~。
塩麹とオリーブオイルを混ぜた塩麹バター。そして塩麹を使った手作りパン。甘酒の入ったバナナケーキ!
甘酒の入った、ベジスムージー。空芯菜とバナナと甘酒と水が1:1:1:1です!
最後は甘酒アイス。ココナッツミルクとバナナも入って、甘味を引きずらない後味すっきりアイス!
こんなに試飲や試食があって参加費500円!そして塩麹と甘酒の作り方レシピ付!サービス満載の麹料理教室でした!
午後の部はスタッフに戻っていると、空芯菜をトマトにかえた甘酒ベジスムージーをもらっちゃいました!
役得です!
そして、「iphoneの使いこなし講座」にも参加。
この講座のきっかけは旦那さんのアプリやITに関する情報が多くて、そのお話が掲載されているブログがとても面白く、私自身がアプリとかを検索するのが苦手ですので、是非聞いてみたいというのが本音ですので、念願のゼミナールです!
統計によると普通の人でアプリのDLは50ぐらい。IT系で強いなという人は100程度だったそうですが、講師の旦那さまは整理のために捨てても200を超えているとか!
IPHONEの画面見ているだけで面白いですが、紹介された中で気に入ったのがこれです!
「GO雨探知機」
自分の位置を中心に、半径5km以内の雨のレーダーが画面に映し出されます。それが面白いこと!
画像を上げたかったのですが、ブログ用に見てみると全く周辺雨がふってなく、あまり面白くない画面となってしまいました!
そしてもう一つ!
どのようにアプリ情報を手に入れているのかを知りたいと伝えると教えていただいたのがこのアプリ!
新しいアプリ情報や、有料アプリの無料サービス情報などなどがあるそうです!
その他、当日配られたレジュメには20以上のアプリが紹介されていましたので、順次さわってみようと楽しみです!
なかなか面白い両講座。2月の街ゼミでも開催したいと思いました!
2014年07月26日
本日の街ゼミは麹料理とIphoneの使いこなし講座
今日からkjworksでも街ゼミが始まりました!彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
毎月第三土日にコラボカフェにはいられている天使の時間さん、ご夫妻による、午前、午後の4講座!
麹料理講座からiPhone講座までの開場変更はわずか15分。でもご夫妻の連携プレーでうまく行きました!

麹料理始まり!

旦那さんによる塩麹の作り方の動画のp紹介!

午後の麹料理の参加者の方もとても熱心に聞かれていました!

塩麹や甘酒を使ったものの試食もたくさんありましたね!ー

スムージーにも甘酒をいれるなど、色んな使い方を教えていただきました!

Iphone講座ではAndroidをお使いの方もご参加され、急遽両方のアプリで便利なアプリをご紹介です!

レジュメには本当に沢山のアプリが紹介されていたのですが、お話が進んで全てを紹介することはできなかったのですが、皆さんとっても楽しく受講いただけたんではないでしょうか!
明日も同じ講座を午前午後開催予定です!私も明日は参加予定!楽しみ〜!
毎月第三土日にコラボカフェにはいられている天使の時間さん、ご夫妻による、午前、午後の4講座!
麹料理講座からiPhone講座までの開場変更はわずか15分。でもご夫妻の連携プレーでうまく行きました!
麹料理始まり!
旦那さんによる塩麹の作り方の動画のp紹介!
午後の麹料理の参加者の方もとても熱心に聞かれていました!
塩麹や甘酒を使ったものの試食もたくさんありましたね!ー
スムージーにも甘酒をいれるなど、色んな使い方を教えていただきました!
Iphone講座ではAndroidをお使いの方もご参加され、急遽両方のアプリで便利なアプリをご紹介です!
レジュメには本当に沢山のアプリが紹介されていたのですが、お話が進んで全てを紹介することはできなかったのですが、皆さんとっても楽しく受講いただけたんではないでしょうか!
明日も同じ講座を午前午後開催予定です!私も明日は参加予定!楽しみ〜!
2014年07月22日
箕面街ゼミ、申し込み受付中です〜!
今日は一日、怒涛の打ち合わせ!お昼のお弁当を食べれたのが午後8時半。ふ〜疲れた〜!けど明日もう一日頑張ればリフレッシュのお休みを予定しています。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
今日から街ゼミの申し込みというのにブログにあげることができませんでしたので、ここでご紹介です!ー

前回大好評の麹料理!

今回始めての企画のiphone専用、アプリの講座!

そして恒例、私が講師を務めますマイ箸づくり!
まだ定員に達しておりませんのでご興味のある方はどうぞお電話を!
今日から街ゼミの申し込みというのにブログにあげることができませんでしたので、ここでご紹介です!ー

前回大好評の麹料理!

今回始めての企画のiphone専用、アプリの講座!

そして恒例、私が講師を務めますマイ箸づくり!
まだ定員に達しておりませんのでご興味のある方はどうぞお電話を!
2014年07月18日
みのお街ゼミ、チラシが配られました!
今日で終業式ですね。明日からの夏休み、彩都くらしの杜にも子どもさんたちが遊びに来てくれるかな〜。企画女子の宮本京子です。
そんな夏休みのみのおでは、またまた街ゼミが開催!昨日と今日、箕面市域のサンケイリビングさんの折込で40000部近く配布されました!彩都の茨木市エリアも配布され、その他、市役所や市の施設にも置かれたり、参加事業者さんにも100部ずつ配布されました!

これで〜す!
申込は22日からが厳守なんですが、かぐらやコラボ食堂に本日全て設置させて頂きました!
明日からの3連休、お越し頂きましたら是非手にとって見て、お持ち帰り下さいませ!

くらしの杜での開催ゼミも9ゼミ予定してま〜す!
そんな夏休みのみのおでは、またまた街ゼミが開催!昨日と今日、箕面市域のサンケイリビングさんの折込で40000部近く配布されました!彩都の茨木市エリアも配布され、その他、市役所や市の施設にも置かれたり、参加事業者さんにも100部ずつ配布されました!

これで〜す!
申込は22日からが厳守なんですが、かぐらやコラボ食堂に本日全て設置させて頂きました!
明日からの3連休、お越し頂きましたら是非手にとって見て、お持ち帰り下さいませ!

くらしの杜での開催ゼミも9ゼミ予定してま〜す!
2014年07月08日
箕面街ゼミ開催に向けて事業者勉強会!
22日から8月29日までの期間、箕面市内の色んな事業者さんの場所で魅力的な講座が67講座開催される、第4回箕面街ゼミが開催されます!彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です!
そのチラシはリビングさんが配布されるエリア40000部、及び池田泉州銀行さん、箕面市役所や豊川支所に設置されるそうです。
チラシUP前に今晩は、街ゼミを盛り上げていくための勉強会でした!
Facebookについて、色々目からウロコのやってはいけないお話や、LINE@のこと、そして3チームに分かれてお互いの事業の話や今回開催する講座の紹介、初めて参加される事業者さんの質問への回答など、久しぶりのブレストで刺激的でした!
お互いがお互いを知り、お客様を紹介出来て街ゼミを盛り上げて行きたいと思います!

私が参加したCチーム、自然素材の家の大石さんの発表中〜*\(^o^)/*
ありがとうございましたm(_ _)m。
そのチラシはリビングさんが配布されるエリア40000部、及び池田泉州銀行さん、箕面市役所や豊川支所に設置されるそうです。
チラシUP前に今晩は、街ゼミを盛り上げていくための勉強会でした!
Facebookについて、色々目からウロコのやってはいけないお話や、LINE@のこと、そして3チームに分かれてお互いの事業の話や今回開催する講座の紹介、初めて参加される事業者さんの質問への回答など、久しぶりのブレストで刺激的でした!
お互いがお互いを知り、お客様を紹介出来て街ゼミを盛り上げて行きたいと思います!

私が参加したCチーム、自然素材の家の大石さんの発表中〜*\(^o^)/*
ありがとうございましたm(_ _)m。
2014年06月18日
第4回みのおまちゼミに向けて!
昨晩は有志によるミーティングに参加してきました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
あ
この箕面市内でのまちゼミがこの夏第4回目として開催されます。
既に市内の事業者さんから商工会さんに色んな企画か提出され、現在チラシづくり中だということだそうです。
商工会さんによると新規の事業者さんもいらっしゃりよりもりあげようと有志メンバーでブレストしました。

よりたくさんの方に知ってもらうためには事業者さん同志がお互い知り合うことで互いに紹介し合おう!と。
そのためにFacebookを有効活用しよう!
そのために皆でFacebookを学ぼう!
などなどアイディア満載の企画は間も無くお知らせされることと思います!
この夏の箕面まちゼミも熱くなりそうな予感!
あ
この箕面市内でのまちゼミがこの夏第4回目として開催されます。
既に市内の事業者さんから商工会さんに色んな企画か提出され、現在チラシづくり中だということだそうです。
商工会さんによると新規の事業者さんもいらっしゃりよりもりあげようと有志メンバーでブレストしました。

よりたくさんの方に知ってもらうためには事業者さん同志がお互い知り合うことで互いに紹介し合おう!と。
そのためにFacebookを有効活用しよう!
そのために皆でFacebookを学ぼう!
などなどアイディア満載の企画は間も無くお知らせされることと思います!
この夏の箕面まちゼミも熱くなりそうな予感!
2014年05月05日
この夏も箕面街ゼミが開催予定!
この1週間、乾燥した空気で喉がやられ、マスクが必需品です。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
ところで、商店街の活性化の三種の神器の一つに店主が講師になって店のこと、商品やサービスのこと、店主自身やスタッフのことを知っていただけるという街ゼミが全国各地の商店街で開催されています。
この北摂でも茨木や高槻、池田でも開催されており、もちろん箕面でもこれまで3回開催され、随分と根付いてきました。
私たちKjworksでも第一回目から参加させていただいているのですが、この7月から8月にかけて第4回目が開催されるという連絡がありました。
間も無く詳細のお知らせがやってくるかと思いますが、今回は、これまで参加されていなかった店主さんやさらには商工会に参加されていない事業者さん向けに、裏ゼミが開催されるらしいです!
この裏ゼミでは事業者さん同士の交流も深まり、お互いのお店を紹介できる機会でもあります。
早く日程のお知らせが来ないかな〜。以前に参加を希望していた事業所さんがいらっしゃるので是非紹介したいんだけど、、、。
ところで、商店街の活性化の三種の神器の一つに店主が講師になって店のこと、商品やサービスのこと、店主自身やスタッフのことを知っていただけるという街ゼミが全国各地の商店街で開催されています。
この北摂でも茨木や高槻、池田でも開催されており、もちろん箕面でもこれまで3回開催され、随分と根付いてきました。
私たちKjworksでも第一回目から参加させていただいているのですが、この7月から8月にかけて第4回目が開催されるという連絡がありました。
間も無く詳細のお知らせがやってくるかと思いますが、今回は、これまで参加されていなかった店主さんやさらには商工会に参加されていない事業者さん向けに、裏ゼミが開催されるらしいです!
この裏ゼミでは事業者さん同士の交流も深まり、お互いのお店を紹介できる機会でもあります。
早く日程のお知らせが来ないかな〜。以前に参加を希望していた事業所さんがいらっしゃるので是非紹介したいんだけど、、、。
2014年02月02日
みのおまちゼミ、「マイ箸づくり」開催しました!
今日のみのおまちゼミは、午前は安本さんの「我が家でできる地震対策」、午後からは私の担当「初めてのマイ箸づくり」でした。
彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です!
↓


定員5名のクラスでしたが、時間のご都合が合わないということで、午後1時の部に8名の方がご参加くださいました。
小学高学年から大人の方が対象でしたが、3年生の子どもたちも参加です!
いつも説明の際には、「最初の5分で参加したことを後悔されますが、30分頑張れば山を越え、出来上がりの際には綺麗なお箸と出会えますよ」とお伝えするのですが、やっぱり5分過ぎたころから暗雲が立ち込めました。
カッターナイフでひたすら削るマイ箸づくり。結構な集中作業なので、小学生の子供さんたちには根気強く!といっても無理な話です。
お母さんとのちょっとした言い合いが始まります。
「がんばりなさい~」「だってしんどいんやもん~」
でもって、子供たちのところでちょっと先の難しいところを手伝ったりして何とか2時間で紙やすりと蜜蝋ワックスをかけて出来上がり!

でもこんなにきれいなマイ箸が出来上がるんです!
やっぱり出来上がった時には「笑顔」「笑顔」いただきました!

でもごめんなさいね!今回材料に使った「ブナ」、ちょっと子供たちには硬かったですね。
私の指も水ぶくれになっちゃったんですから!
でも皆さん、最後まで仕上げていただき、ありがとうございました!
彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です!
↓
定員5名のクラスでしたが、時間のご都合が合わないということで、午後1時の部に8名の方がご参加くださいました。
小学高学年から大人の方が対象でしたが、3年生の子どもたちも参加です!
いつも説明の際には、「最初の5分で参加したことを後悔されますが、30分頑張れば山を越え、出来上がりの際には綺麗なお箸と出会えますよ」とお伝えするのですが、やっぱり5分過ぎたころから暗雲が立ち込めました。
カッターナイフでひたすら削るマイ箸づくり。結構な集中作業なので、小学生の子供さんたちには根気強く!といっても無理な話です。
お母さんとのちょっとした言い合いが始まります。
「がんばりなさい~」「だってしんどいんやもん~」
でもって、子供たちのところでちょっと先の難しいところを手伝ったりして何とか2時間で紙やすりと蜜蝋ワックスをかけて出来上がり!
でもこんなにきれいなマイ箸が出来上がるんです!
やっぱり出来上がった時には「笑顔」「笑顔」いただきました!
でもごめんなさいね!今回材料に使った「ブナ」、ちょっと子供たちには硬かったですね。
私の指も水ぶくれになっちゃったんですから!
でも皆さん、最後まで仕上げていただき、ありがとうございました!
2014年02月01日
大好評の麹料理入門でした!
明日は、みのおまちゼミ、マイ箸づくりです。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
そして今日は先週に引き続き麹料理入門の追加講座でした。

合計4回、14名の方がご参加下さいました。
私も参加したのですが、流行っていた塩麹の使い方がイマイチ良く分からないという方も多く、お話を伺い、試食もあり、レシピあり、お土産ありの盛りだくさんの講座でした。
天使の時間さん、ありがとうございましたm(_ _)m。
さあ、明日のマイ箸づくり、頑張りますp(^_^)q
そして今日は先週に引き続き麹料理入門の追加講座でした。

合計4回、14名の方がご参加下さいました。
私も参加したのですが、流行っていた塩麹の使い方がイマイチ良く分からないという方も多く、お話を伺い、試食もあり、レシピあり、お土産ありの盛りだくさんの講座でした。
天使の時間さん、ありがとうございましたm(_ _)m。
さあ、明日のマイ箸づくり、頑張りますp(^_^)q
2014年01月31日
明日はまちぜみ大好評の麹料理入門教室・追加講座です!
彩都くらしの杜KJWORKSの企画女子、宮本京子です。こんにちは!
先日の25日(土)、みのおまちゼミとして初めて開催しました、「麹入門教室」。

大好評につき、明日の2月1日(土)も追加開催することになりました!
午前10時からはあと1名さま、午後1からはあと3名さま、参加可能です~!
先日の様子と写真です~

私はこの日、乾燥麹を購入させていただき、アヤハディオで計量器と容器を購入。今日はあとで温度計を購入して自分で「甘酒」と「塩麹」「醤油麹」を作ってみようと思っています!

本屋さんでこんな本も購入してしまいました~!
先日の25日(土)、みのおまちゼミとして初めて開催しました、「麹入門教室」。

大好評につき、明日の2月1日(土)も追加開催することになりました!
午前10時からはあと1名さま、午後1からはあと3名さま、参加可能です~!
先日の様子と写真です~
私はこの日、乾燥麹を購入させていただき、アヤハディオで計量器と容器を購入。今日はあとで温度計を購入して自分で「甘酒」と「塩麹」「醤油麹」を作ってみようと思っています!
本屋さんでこんな本も購入してしまいました~!
2014年01月30日
いる?いらない?迷い?移動?
昨晩は、2/10に開催予定のみのおまちゼミの片付けセミナーのプレが、くらしの杜で開催されました。企画女子の宮本です!

ものを片付ける時の魔法のシートが出てきました!
種明かしできませんが、ちょっとしたポイントを教えて頂くことで、部屋の片付け、心の片付けが出来るセミナー!
2/10が愉しみです!

ものを片付ける時の魔法のシートが出てきました!
種明かしできませんが、ちょっとしたポイントを教えて頂くことで、部屋の片付け、心の片付けが出来るセミナー!
2/10が愉しみです!
2014年01月26日
麹料理入門の講座、開催しました!
今日は薪割りイベントが降水確率が高い予報だったので、事前中止が決定し、久しぶりのお休みとなりました!彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。
年明けからの忙しさの中、やっとひと息。明日からの活力のために頭をリフレッシュの一日です。でも多くのしたいことがありましたがそんなにできません。そんな中、昨日のまちゼミ「麹入門教室」で教えて頂いた塩麹、まだ作ってはいないのですが、唐揚げに使ってみたところ、ふっくらできて上機嫌!
こんなちょっとしたことに嬉しくなります!
そんな昨日の様子をご紹介です!
講師の方は、毎月第三土日にコラボカフェをオープンしてくださる、ナチュラルスイートカフェの「天使の時間」西脇さんご夫妻!
以前から甘酒や塩麹を使ったスイーツや軽食を出されていて、興味があったので、いつか講座を!とお願いしていたのが、このみのおまちゼミで願いが叶いました!

はじめてのことでしたので、講師のお二人にも、私も緊張しました!

そんあ心配も不要なぐらい、とっても落ち着いて分かりやすいお話。

麹のこと、甘酒のこと、手軽につくれるレシピなど、ほんと身近な内容にあっという間の60分。
参加者の方からお子さんの食べ物に特に気をつけられているお友達に来週の追加講座のお申し込みを勧めてみるね、というお話も頂きました。
今回、昨日の10時の部がお申込受付10分で5名満席になったため、午後の1時からの追加講座も設定させていただきました。
午前の部の様子を見られた来館者の方から午後1時からの参加ご希望をいただくなど、麹について皆さん本当にご興味があるんですよね!
じつは午後の部には私も参加させていただきました!
追加講座は2/1の10時の部、13時の部もさせていただきます!
お申し込み状況は、kjworks072-728-5597までお電話にてご確認下さいませ〜
年明けからの忙しさの中、やっとひと息。明日からの活力のために頭をリフレッシュの一日です。でも多くのしたいことがありましたがそんなにできません。そんな中、昨日のまちゼミ「麹入門教室」で教えて頂いた塩麹、まだ作ってはいないのですが、唐揚げに使ってみたところ、ふっくらできて上機嫌!
こんなちょっとしたことに嬉しくなります!
そんな昨日の様子をご紹介です!
講師の方は、毎月第三土日にコラボカフェをオープンしてくださる、ナチュラルスイートカフェの「天使の時間」西脇さんご夫妻!
以前から甘酒や塩麹を使ったスイーツや軽食を出されていて、興味があったので、いつか講座を!とお願いしていたのが、このみのおまちゼミで願いが叶いました!

はじめてのことでしたので、講師のお二人にも、私も緊張しました!

そんあ心配も不要なぐらい、とっても落ち着いて分かりやすいお話。

麹のこと、甘酒のこと、手軽につくれるレシピなど、ほんと身近な内容にあっという間の60分。
参加者の方からお子さんの食べ物に特に気をつけられているお友達に来週の追加講座のお申し込みを勧めてみるね、というお話も頂きました。
今回、昨日の10時の部がお申込受付10分で5名満席になったため、午後の1時からの追加講座も設定させていただきました。
午前の部の様子を見られた来館者の方から午後1時からの参加ご希望をいただくなど、麹について皆さん本当にご興味があるんですよね!
じつは午後の部には私も参加させていただきました!
追加講座は2/1の10時の部、13時の部もさせていただきます!
お申し込み状況は、kjworks072-728-5597までお電話にてご確認下さいませ〜
2014年01月24日
明日は麹入門です〜
今日から、彩都くらしの杜でもみのおまちゼミ、参戦です〜。企画女子の宮本京子です。
といっても本日の子ども椅子の座り心地体験は参加者の方が見られなかったので実際には明日の麹入門がスタート。
夜の7時にお仕事を終えられた講師のお二人が事前チェックに見えられました。
進行確認、会場確認、あとは明日です。
帰られたあと、看板を作りました。

さあ、明日が愉しみです。
子ども椅子の座り心地は31日にも予定しています。こちらはお申し込み頂いた方がいらっしゃるので、頑張って楽しい体験会にしたいと思います(≧∇≦)
といっても本日の子ども椅子の座り心地体験は参加者の方が見られなかったので実際には明日の麹入門がスタート。
夜の7時にお仕事を終えられた講師のお二人が事前チェックに見えられました。
進行確認、会場確認、あとは明日です。
帰られたあと、看板を作りました。

さあ、明日が愉しみです。
子ども椅子の座り心地は31日にも予定しています。こちらはお申し込み頂いた方がいらっしゃるので、頑張って楽しい体験会にしたいと思います(≧∇≦)
2014年01月23日
女子会のようなまちゼミが楽しい!
おはようございます。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
今週からはじまりました箕面市内全域でのまちゼミ。2月末までの64講座と人気講座は追加講座が予定されているのです。
たくさんの魅力あるゼミがあるので、私たち開催側もちょっと参加したいな〜と思うのですが、なかなか難しいな〜と思っていたところ、先週から晩の開催ですが、事業者さん向けに幾つか開催予定となりました!
われらが奥ちゃんの簡単手打ちうどんから始まり、モリタ金物さんの包丁研ぎ、そして昨晩は、マザーリーフさんの簡単華やかメイクアップ!
メイクアップだなんて普段しなれてないので、ワクワク!

テーブルにはたくさんの色のファンデやグロス、マスカラ、チーク、他にもたくさん(≧∇≦)。
これらを前にするとやっぱり女子です〜会話が弾む、弾む〜。女子高生にいっきにもどります。
参加しながら次回はこんな女子限定ゼミ、やってみたいな〜と思いました!
さあ、今晩はワイスタイルさんでのマカロンづくりが愉しみです〜。
子どもの姿勢を守る、椅子の座り心地体験、明日と31日予定しておりますよ〜(≧∇≦)
今週からはじまりました箕面市内全域でのまちゼミ。2月末までの64講座と人気講座は追加講座が予定されているのです。
たくさんの魅力あるゼミがあるので、私たち開催側もちょっと参加したいな〜と思うのですが、なかなか難しいな〜と思っていたところ、先週から晩の開催ですが、事業者さん向けに幾つか開催予定となりました!
われらが奥ちゃんの簡単手打ちうどんから始まり、モリタ金物さんの包丁研ぎ、そして昨晩は、マザーリーフさんの簡単華やかメイクアップ!
メイクアップだなんて普段しなれてないので、ワクワク!

テーブルにはたくさんの色のファンデやグロス、マスカラ、チーク、他にもたくさん(≧∇≦)。
これらを前にするとやっぱり女子です〜会話が弾む、弾む〜。女子高生にいっきにもどります。
参加しながら次回はこんな女子限定ゼミ、やってみたいな〜と思いました!
さあ、今晩はワイスタイルさんでのマカロンづくりが愉しみです〜。
子どもの姿勢を守る、椅子の座り心地体験、明日と31日予定しておりますよ〜(≧∇≦)
2014年01月20日
今日から、みのおまち商学校(まちゼミ)受付開始です!
朝からの電話対応が大変でした。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
10時からの受付厳守に、9時過ぎから2、3お電話をいただき、申し訳なかったのですが、10時からとお断りをさせていただきましたが、うれしいことに、10時過ぎてからも電話が社内鳴り響いていました。
KJWOKRSで開催されるゼミナールのうち、人気は2月25日(火)の手打ちうどんづくりと、昨日のブログで紹介されていました1月25日(土)「麹料理教室」でした。どちらも掲載されている日時は満員になってしまったのですが、どちらも追加日時が決まりました!
2月25日(火)の手打ちうどんづくりは、午後1時の部
1月25日(土)「麹料理教室」は、午後1時の部、2月1日(土)の午後の部です!
どちらもご興味のある方はお早めにご連絡下さいませ!
実は私も講師の予定をしております!

1月24日(金)と31日(金)子どもの姿勢を守る、椅子の座り心地体験

2月2日(日)、午後1時の部、3時の部の初めてのマイ箸づくり!
こちらはまだまだお申込みOKですよ~!
10時からの受付厳守に、9時過ぎから2、3お電話をいただき、申し訳なかったのですが、10時からとお断りをさせていただきましたが、うれしいことに、10時過ぎてからも電話が社内鳴り響いていました。
KJWOKRSで開催されるゼミナールのうち、人気は2月25日(火)の手打ちうどんづくりと、昨日のブログで紹介されていました1月25日(土)「麹料理教室」でした。どちらも掲載されている日時は満員になってしまったのですが、どちらも追加日時が決まりました!
2月25日(火)の手打ちうどんづくりは、午後1時の部
1月25日(土)「麹料理教室」は、午後1時の部、2月1日(土)の午後の部です!
どちらもご興味のある方はお早めにご連絡下さいませ!
実は私も講師の予定をしております!

1月24日(金)と31日(金)子どもの姿勢を守る、椅子の座り心地体験

2月2日(日)、午後1時の部、3時の部の初めてのマイ箸づくり!
こちらはまだまだお申込みOKですよ~!
2014年01月18日
麹の魅力満載でした!もっと知りたい方は?
今日は朝からにぎやかでした。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
結構冷えた朝だったんですが太陽が出てると違うんですね~朝のオープンからカフェにお客様が。。。本日のコラボカフェは天使の時間さん。
寒いせいかPCを打つ指の動きが鈍い~。ということでまずは甘酒をいただきました!

生姜が効いていてポッカポカになりました!

本日のメニューたち!
毎月第3土日に入られているので、1か月間の間に色々新メニューの試行錯誤をされている様子をブログにアップしてくださるので、やってこられるのが楽しみなんです!
さあ、お昼は木楽庵のそばランチ!と思っていたら開店1時間足らずで完売とは!
では気になっていた「天使の時間さん」のベジバーガーを!

これ!これ!
なんとコラボ食堂で販売されている「畑の肉(ミンチ)」がつかわれているそうでカレー味に味付けがされていました。
そして、ごぼうのきんぴらが塩麹で味付けされているというのを教えていただき、興味深々。

ビーンズミネストローネもついたセット!

全粒粉のパンに挟まれたごぼうと畑の肉は、しっかりお味がついていてはまりそうです!今日の分はなくなったらしいので、明日も食べたい!とリクエストしておきました!明日も楽しみいっぱいです!
塩麹や甘酒などの料理方法やポイントなど、実は「天使の時間さん」が講師になって教えてくださる講座が1月25日にあるんです!

20日から箕面市内ではじまる「第3回まちぜみ」。この1月25日(土)午前10時から11時まで、くらしの杜で開催予定です!
お申込みは20日(月)が厳守なんですが、先着5名さまですのでお早めにお申込み下さいね!
電話:072-728-5597(株式会社ケイ・ジェイ・ワークスまで)
結構冷えた朝だったんですが太陽が出てると違うんですね~朝のオープンからカフェにお客様が。。。本日のコラボカフェは天使の時間さん。
寒いせいかPCを打つ指の動きが鈍い~。ということでまずは甘酒をいただきました!
生姜が効いていてポッカポカになりました!
本日のメニューたち!
毎月第3土日に入られているので、1か月間の間に色々新メニューの試行錯誤をされている様子をブログにアップしてくださるので、やってこられるのが楽しみなんです!
さあ、お昼は木楽庵のそばランチ!と思っていたら開店1時間足らずで完売とは!
では気になっていた「天使の時間さん」のベジバーガーを!
これ!これ!
なんとコラボ食堂で販売されている「畑の肉(ミンチ)」がつかわれているそうでカレー味に味付けがされていました。
そして、ごぼうのきんぴらが塩麹で味付けされているというのを教えていただき、興味深々。
ビーンズミネストローネもついたセット!
全粒粉のパンに挟まれたごぼうと畑の肉は、しっかりお味がついていてはまりそうです!今日の分はなくなったらしいので、明日も食べたい!とリクエストしておきました!明日も楽しみいっぱいです!
塩麹や甘酒などの料理方法やポイントなど、実は「天使の時間さん」が講師になって教えてくださる講座が1月25日にあるんです!

20日から箕面市内ではじまる「第3回まちぜみ」。この1月25日(土)午前10時から11時まで、くらしの杜で開催予定です!
お申込みは20日(月)が厳守なんですが、先着5名さまですのでお早めにお申込み下さいね!
電話:072-728-5597(株式会社ケイ・ジェイ・ワークスまで)
2014年01月17日
初めての包丁研ぎ
今日の夜も箕面まちゼミの店主さんたち向けのゼミに参加し、これからの開催に向けての勉強をさせて頂きました。
彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

今日は、箕面市萱野で金物を扱われているモリタさんのお店の二階での、包丁研ぎのイベントです。

これまでの二回の開催でも大人気のイベント。前回私も行きたかったのですがなかなか倍率の高いイベントに今回有難いことに、店主向けに開催頂きました!
昨晩同様、これからのイベント開催の参考になったのはもちろんですが、包丁研ぎの方法を教えて頂き、思わず砥石、買っちゃいました。
体験するって楽しい〜!
彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

今日は、箕面市萱野で金物を扱われているモリタさんのお店の二階での、包丁研ぎのイベントです。

これまでの二回の開催でも大人気のイベント。前回私も行きたかったのですがなかなか倍率の高いイベントに今回有難いことに、店主向けに開催頂きました!
昨晩同様、これからのイベント開催の参考になったのはもちろんですが、包丁研ぎの方法を教えて頂き、思わず砥石、買っちゃいました。
体験するって楽しい〜!