彩都・くらしの杜の日々の出来事を綴る「杜の日記」 › 好きなもの
2021年12月11日
ヒンメリって?
彩都くらしの杜には、岡山県美作市の農産物直売所「彩菜みまさか」さんがあります。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
もう10年以上前からオープンしており、毎日新鮮な野菜や果物、特産物などが美作市からやってきます。またお米や麦などの穀物も生産されているのですが、その中で今「もち麦」の活用を美作市さんがいろいろ開発されています。
昨年、その麦の藁を使って「ヒンメリ」づくりができるのではという雑談をしたところ、緊急事態宣言があけた先日、試作用にとたくさんの藁を持参してくださいました。
ヒンメリって、藁(わら)に糸を通して多面体に形成したフィンランドの装飾品のことで、基本形となる八面体のヒンメリは12本の藁を使って作ります。

この4〜5倍まだあります。

地元で使われていまするキャラクターのようです。

せっかく試作用に頂いたので、ヒンメリ作りのワークショップを来年予定しています。
詳細は改めてお知らせいたします!
もう10年以上前からオープンしており、毎日新鮮な野菜や果物、特産物などが美作市からやってきます。またお米や麦などの穀物も生産されているのですが、その中で今「もち麦」の活用を美作市さんがいろいろ開発されています。
昨年、その麦の藁を使って「ヒンメリ」づくりができるのではという雑談をしたところ、緊急事態宣言があけた先日、試作用にとたくさんの藁を持参してくださいました。
ヒンメリって、藁(わら)に糸を通して多面体に形成したフィンランドの装飾品のことで、基本形となる八面体のヒンメリは12本の藁を使って作ります。

この4〜5倍まだあります。

地元で使われていまするキャラクターのようです。

せっかく試作用に頂いたので、ヒンメリ作りのワークショップを来年予定しています。
詳細は改めてお知らせいたします!
2021年12月09日
韓国ドラマで出てきていたコーヒー、コラボ食堂で飲んでます!
さらに韓国ドラマにハマってます。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
日替わりオーナー制のコラボ食堂では月2回(第2、4水曜日)、モコモコさんの韓国の家庭料理の日があります。
以前のブログでも記載していたかもですが、大学院時代、大邱出身の女子がゼミの同期でいタノで、一緒に勉強したり夜は韓国料理をよく食べさせてもらいました。また彼女の大邱市にある実家にも遊びに行かせてもらい、存分に韓国の屋台の料理や家庭料理を楽し見ました。もう30年も前のことですが、、、。
私が韓国家庭料理が大好きなのはこの時からなのです。
だからコラボ食堂に入っていただけることが決まった時は嬉しかったですね〜。

先日は私の大好きセット(ズンデュブ、チジミ、キムチ、ナムル、韓国海苔)でした。優しい家庭の味です!

食後に飲むコーヒーです。
あれ、これって見たことあると思ったら先日のブログで記載した、アイドルの追っかけをする韓国ドラマでも出てきました。
ドラマで見たのが目の前に!リンクしてました!
またまたドラマ見ながらまた見つけたいと思います!
日替わりオーナー制のコラボ食堂では月2回(第2、4水曜日)、モコモコさんの韓国の家庭料理の日があります。
以前のブログでも記載していたかもですが、大学院時代、大邱出身の女子がゼミの同期でいタノで、一緒に勉強したり夜は韓国料理をよく食べさせてもらいました。また彼女の大邱市にある実家にも遊びに行かせてもらい、存分に韓国の屋台の料理や家庭料理を楽し見ました。もう30年も前のことですが、、、。
私が韓国家庭料理が大好きなのはこの時からなのです。
だからコラボ食堂に入っていただけることが決まった時は嬉しかったですね〜。

先日は私の大好きセット(ズンデュブ、チジミ、キムチ、ナムル、韓国海苔)でした。優しい家庭の味です!

食後に飲むコーヒーです。
あれ、これって見たことあると思ったら先日のブログで記載した、アイドルの追っかけをする韓国ドラマでも出てきました。
ドラマで見たのが目の前に!リンクしてました!
またまたドラマ見ながらまた見つけたいと思います!
2021年12月05日
高校生に戻れる写真
最近、アイドルの追っかけをする韓国ドラマを見ました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
私も高校生の時に外タレ(今はもう言わない言葉でしょうか!)にはまっていて、夜中の洋楽番組やMTVを見ていたり、雑誌の記事を読んでは一喜一憂していたものです。今のようにWEBやSNSで都度様子がわかるなんて羨ましい限りです。
そんな風に感じていたところに、高校1年生の時に一緒にはまっていた友人からLineがきました。
「藤井風のライブに行ったら、宮もっちゃんと一緒に行ったリックのライブを思い出したよ」と。
2人で教室の机にリックの写真を飾ってたっけ!
リック=リック・スプリングフィールドのことです!

この写真は、高校生の時に来日していたリックのコンサートのリハーサル風景の写真です。
当時、大阪公演が学校の行事で行けないことがわかり、名古屋公会堂まで行きました。
会場に早くついた私たちがワクワクしながら大阪弁で喋っていたら、関係者の方がわざわざ大阪からきた私たちに、本当は持ってきてはいけないカメラでリハーサル風景を撮ってきてくれたのでした。もう卒倒しそうな出来事でした。
この写真は今でも実家の私の部屋に大きく引き伸ばして飾っているのを、メールで送ってもらいました。
この写真を見ると高校生に一気に戻れる写真でした。
私も高校生の時に外タレ(今はもう言わない言葉でしょうか!)にはまっていて、夜中の洋楽番組やMTVを見ていたり、雑誌の記事を読んでは一喜一憂していたものです。今のようにWEBやSNSで都度様子がわかるなんて羨ましい限りです。
そんな風に感じていたところに、高校1年生の時に一緒にはまっていた友人からLineがきました。
「藤井風のライブに行ったら、宮もっちゃんと一緒に行ったリックのライブを思い出したよ」と。
2人で教室の机にリックの写真を飾ってたっけ!
リック=リック・スプリングフィールドのことです!

この写真は、高校生の時に来日していたリックのコンサートのリハーサル風景の写真です。
当時、大阪公演が学校の行事で行けないことがわかり、名古屋公会堂まで行きました。
会場に早くついた私たちがワクワクしながら大阪弁で喋っていたら、関係者の方がわざわざ大阪からきた私たちに、本当は持ってきてはいけないカメラでリハーサル風景を撮ってきてくれたのでした。もう卒倒しそうな出来事でした。
この写真は今でも実家の私の部屋に大きく引き伸ばして飾っているのを、メールで送ってもらいました。
この写真を見ると高校生に一気に戻れる写真でした。
2021年12月04日
朝ドラに毎回はまってしまいます!
いつからでしょうか、毎回朝ドラにハマってしまう、彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。
毎朝15分、現在は月曜日から金曜日までを録画して晩にみるのですが、今回の「カムカムエブリバディ」。
3世代のヒロインとNHKラジオの英会話講座がどのように絡んでくるのか楽しみ何ですが、ヒロインの旦那さんが戦前大阪の商科大学に通うという設定。その下宿先に戦後移り住むという日録画していたビデオを思わずパチリ!
旧商科大である大阪市立大学があるのはJR阪和線の「杉本町」をドラマの中では「杉川町」と設定されているではないですか!

ほらね!

歌を見ると資料提供で大阪市立大学の名が!我が母校!
そしてもう一つ気になるのが、小学生の時、姉が起きるのに、タイマーでNHKの英会話講座をセットしてたので、毎朝講師のコウノカツアキさんが挨拶するのを聞いていました。
調べてみたら東後勝明さんという人でした。その人のこともでてきたらいいなと、ワクワクしています。
さあ、今後どのような展開になるでしょう〜!
毎朝15分、現在は月曜日から金曜日までを録画して晩にみるのですが、今回の「カムカムエブリバディ」。
3世代のヒロインとNHKラジオの英会話講座がどのように絡んでくるのか楽しみ何ですが、ヒロインの旦那さんが戦前大阪の商科大学に通うという設定。その下宿先に戦後移り住むという日録画していたビデオを思わずパチリ!
旧商科大である大阪市立大学があるのはJR阪和線の「杉本町」をドラマの中では「杉川町」と設定されているではないですか!

ほらね!

歌を見ると資料提供で大阪市立大学の名が!我が母校!
そしてもう一つ気になるのが、小学生の時、姉が起きるのに、タイマーでNHKの英会話講座をセットしてたので、毎朝講師のコウノカツアキさんが挨拶するのを聞いていました。
調べてみたら東後勝明さんという人でした。その人のこともでてきたらいいなと、ワクワクしています。
さあ、今後どのような展開になるでしょう〜!
2021年11月15日
コラボ食堂の仲間です!
北摂のタウン誌、と言えば毎月発行の「シティライフ」。
その季刊誌「ライフプラス」が2010年から始まったのですが、この11月号で一旦休刊となるそうです。
彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
ちょうど同じ時期にはじまった日替わりオーナー制のコラボカフェ(その2年後にコラボ食堂)。卒業された方のうち、KJWORKSで改装したお店をいつか紹介したいと思っていたので、今回間に合わせることができました!

到着した「ライフプラス」11月号と、KJWORKS掲載ページ

今回、4件のご紹介!
10月の間、原稿のやり取りでこちらのお店の写真や料理を見ていると、食べたくなります!
緊急事態宣言も明けたことだし、冊子を置いていただきたく、100冊納品のあったその日から3日間かけて3店舗回ってきました~!
★八重山ソバ きじむなー(大阪府池田市石橋1丁目16-1)
072-762-0014
https://kijimunaa.com/
https://line.me/R/ti/p/%40793vmfkn


カツオ節のお出汁が絶品の八重山そば。そして炊き込みご飯の「じゅーしー」。う、う。旨い~

もずくの天ぷらにシークワーサー。これには必要でしょう。

泡盛、ロックのシークワーサー割り。2年ぶりの味~。
★手包み餃子と中華キッチン ひげ(豊中市東泉丘2ー6ー26)
090-8120-1344
https://www.facebook.com/gyouzanohige


やっぱり絶品の餃子とビールです!
★ベトナム料理ヴィフーン(いずみさん 大阪府豊中市春日町5-3-1)
080-4026-8986
https://vihu.jp/


こちらも絶品のフォー!
そして、12月にオープン予定となりました、+NICOさんの新しいお店がこちらです!
↓
★ごはんとお菓子Noneのん(大阪府豊中市中桜塚2-18-11-102)
https://www.instagram.com/1324none/


お楽しみに~!
その季刊誌「ライフプラス」が2010年から始まったのですが、この11月号で一旦休刊となるそうです。
彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
ちょうど同じ時期にはじまった日替わりオーナー制のコラボカフェ(その2年後にコラボ食堂)。卒業された方のうち、KJWORKSで改装したお店をいつか紹介したいと思っていたので、今回間に合わせることができました!

到着した「ライフプラス」11月号と、KJWORKS掲載ページ

今回、4件のご紹介!
10月の間、原稿のやり取りでこちらのお店の写真や料理を見ていると、食べたくなります!
緊急事態宣言も明けたことだし、冊子を置いていただきたく、100冊納品のあったその日から3日間かけて3店舗回ってきました~!
★八重山ソバ きじむなー(大阪府池田市石橋1丁目16-1)
072-762-0014
https://kijimunaa.com/
https://line.me/R/ti/p/%40793vmfkn

カツオ節のお出汁が絶品の八重山そば。そして炊き込みご飯の「じゅーしー」。う、う。旨い~

もずくの天ぷらにシークワーサー。これには必要でしょう。

泡盛、ロックのシークワーサー割り。2年ぶりの味~。
★手包み餃子と中華キッチン ひげ(豊中市東泉丘2ー6ー26)
090-8120-1344
https://www.facebook.com/gyouzanohige


やっぱり絶品の餃子とビールです!
★ベトナム料理ヴィフーン(いずみさん 大阪府豊中市春日町5-3-1)
080-4026-8986
https://vihu.jp/


こちらも絶品のフォー!
そして、12月にオープン予定となりました、+NICOさんの新しいお店がこちらです!
↓
★ごはんとお菓子Noneのん(大阪府豊中市中桜塚2-18-11-102)
https://www.instagram.com/1324none/


お楽しみに~!
2021年10月20日
3つ目の綿入りちゃんちゃんこを作られるそうです。
すっかり彩都も冷え込んできました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
私が綿入り半纏づくりにはまったのは2019年の2月、彩都木楽亭が8年目を迎えるので、前から欲しかった「木楽亭」の法被を作ったことがきっかけでした。
スタッフ5人分の生地を準備して作ったところ、8着出来上がりそのうち1着は余った生地を継ぎはぎにしたリバーシブルバージョン。
「あ、これってあと綿入れたらいいだけやん!」と綿入り半纏を5着ほど立て続けに制作してみたところ楽しくなって、「箕面まちゼミ」の講座で2020年秋に作り方をお話するゼミを開催してみました。
終了後に作りませんかと声をかけたところ、「ちゃんちゃんこ作りたい!」と参加者の方。私もまだ作ったことがなかったので一緒に作ってみると、「こっちの方がいいかも」となり、今年の1月と9月のまちゼミでは「ちゃんちゃんこづくり」を基本にしたWSに変更。
1月に参加してくださった方が、「2着目の綿入れを教えてほしい」と綿入れの前まで作ってこられたので一緒に綿入れを先日行いました。

脇のところをまず綿を入れます。

脇の出来上がり。

身頃部分に綿を置いて、前身頃の生地をくるっと回します。

あとは綿の状態を整えて、始末をするだけなんでお持ち帰りされました。
本日、出来上がりをお持ちくださいました!

こちらの着物も昔にご家族の方が使っていらっしゃた思い出のお着物。

中の生地の色が素敵なポイントカラーになっていますね。

裏も絞りでいい感じ!
そして本日3着目を作成するのに、と綿をお持ち帰りされました。
「綿入れで分からなければまたお越し下さいね」とお伝えして。
3着目の出来上がりが楽しみです。
古い着物を「ちゃんちゃんこ」に作り替えたい方、お声かけていただきましたらお伝えいたしますよ~!
【事前に準備するもの】
・古い着物(中生地付き)を一旦といて、洗濯してアイロンがけしてお持ちくださいませ!ご連絡お待ちしております!
私が綿入り半纏づくりにはまったのは2019年の2月、彩都木楽亭が8年目を迎えるので、前から欲しかった「木楽亭」の法被を作ったことがきっかけでした。
スタッフ5人分の生地を準備して作ったところ、8着出来上がりそのうち1着は余った生地を継ぎはぎにしたリバーシブルバージョン。
「あ、これってあと綿入れたらいいだけやん!」と綿入り半纏を5着ほど立て続けに制作してみたところ楽しくなって、「箕面まちゼミ」の講座で2020年秋に作り方をお話するゼミを開催してみました。
終了後に作りませんかと声をかけたところ、「ちゃんちゃんこ作りたい!」と参加者の方。私もまだ作ったことがなかったので一緒に作ってみると、「こっちの方がいいかも」となり、今年の1月と9月のまちゼミでは「ちゃんちゃんこづくり」を基本にしたWSに変更。
1月に参加してくださった方が、「2着目の綿入れを教えてほしい」と綿入れの前まで作ってこられたので一緒に綿入れを先日行いました。

脇のところをまず綿を入れます。

脇の出来上がり。

身頃部分に綿を置いて、前身頃の生地をくるっと回します。

あとは綿の状態を整えて、始末をするだけなんでお持ち帰りされました。
本日、出来上がりをお持ちくださいました!

こちらの着物も昔にご家族の方が使っていらっしゃた思い出のお着物。

中の生地の色が素敵なポイントカラーになっていますね。

裏も絞りでいい感じ!
そして本日3着目を作成するのに、と綿をお持ち帰りされました。
「綿入れで分からなければまたお越し下さいね」とお伝えして。
3着目の出来上がりが楽しみです。
古い着物を「ちゃんちゃんこ」に作り替えたい方、お声かけていただきましたらお伝えいたしますよ~!
【事前に準備するもの】
・古い着物(中生地付き)を一旦といて、洗濯してアイロンがけしてお持ちくださいませ!ご連絡お待ちしております!
2021年10月19日
社内の電話交換があり、技術部女子解散となりました。
吹田市内から箕面市彩都に会社が移転して17年目です。くらしの杜の企画女子宮本京子です。
移転して新調された会社の電話機が順番に故障しだし始めたころから「技術部女子」として順次修理をしてきた様子をブログで以前紹介したのですが、等々本体とともに各機の総入れ替えの時期となり、本日がその日。

ほとんどの電話機の中を開けてバネを付け替えた、、、、。よく17年も頑張ってくれました。ありがとう!
「技術部女子、解散!」です。

新しい機器。テカテカせずに落ち着いた漆黒って感じです。これからよろしくです!
移転して新調された会社の電話機が順番に故障しだし始めたころから「技術部女子」として順次修理をしてきた様子をブログで以前紹介したのですが、等々本体とともに各機の総入れ替えの時期となり、本日がその日。

ほとんどの電話機の中を開けてバネを付け替えた、、、、。よく17年も頑張ってくれました。ありがとう!
「技術部女子、解散!」です。

新しい機器。テカテカせずに落ち着いた漆黒って感じです。これからよろしくです!
2021年07月23日
圧倒されました!平成6年入門組顔見世公演
久しぶりに生の落語会に参加してきました。彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。
今年になって2回の非常事態宣言下でなかなか行けなかった生の落語会でしたが、木楽亭でもお世話になっている林家菊丸さんや桂吉弥さんなど、平成6年入門組のメンバーが揃う貴重な会が開催されました。
以前も、染弥さんから菊丸さんに襲名される時、2年前に急死された同期の三金さんの追悼の会など、時折同期の会に参加していたので、今回も楽しみにしておりました。
非常事態宣言があけたとは言え、コロナ禍ということで座席は半分、感染対策が徹底的に施されている繁昌亭。
販売当日に完売となったためオンライン配信もあったのですが、結構配信忘れてのぶっちゃけトークにこちらがドキドキ。
そして廃業された同期の方への文鹿さんの声を詰まらせてまで話された思い出話にジーン。
古典噺あり、オリジナル作品あり。そして随所に挟まれる小ネタが結構ツボであったり、、、と芸歴27年のプロの話芸に圧倒されるとともに元気をいただきました!

右端の3月入門の米紫さんから順に並んでします。三金さんの名前も並ぶという、同期の結束力が伝わりますね。

出番は最初にくじ引きで決まりました。お互いに何を演じられるのか、駆け引きもあったりでこちらも緊張します。

いつもは終了時には演者の皆さんによる「お見送り」があるのですが、状況的に難しいのでと、はじめにマスクを取られての撮影会タイム。
1階の左中右、2階とサービス一杯の皆さんです!
さあ、8月の彩都木楽亭は桂吉弥さんの会です。
こちらも安全・安心な対策を施し、開催に向けて準備したいと思います!
今年になって2回の非常事態宣言下でなかなか行けなかった生の落語会でしたが、木楽亭でもお世話になっている林家菊丸さんや桂吉弥さんなど、平成6年入門組のメンバーが揃う貴重な会が開催されました。
以前も、染弥さんから菊丸さんに襲名される時、2年前に急死された同期の三金さんの追悼の会など、時折同期の会に参加していたので、今回も楽しみにしておりました。
非常事態宣言があけたとは言え、コロナ禍ということで座席は半分、感染対策が徹底的に施されている繁昌亭。
販売当日に完売となったためオンライン配信もあったのですが、結構配信忘れてのぶっちゃけトークにこちらがドキドキ。
そして廃業された同期の方への文鹿さんの声を詰まらせてまで話された思い出話にジーン。
古典噺あり、オリジナル作品あり。そして随所に挟まれる小ネタが結構ツボであったり、、、と芸歴27年のプロの話芸に圧倒されるとともに元気をいただきました!

右端の3月入門の米紫さんから順に並んでします。三金さんの名前も並ぶという、同期の結束力が伝わりますね。

出番は最初にくじ引きで決まりました。お互いに何を演じられるのか、駆け引きもあったりでこちらも緊張します。

いつもは終了時には演者の皆さんによる「お見送り」があるのですが、状況的に難しいのでと、はじめにマスクを取られての撮影会タイム。
1階の左中右、2階とサービス一杯の皆さんです!
さあ、8月の彩都木楽亭は桂吉弥さんの会です。
こちらも安全・安心な対策を施し、開催に向けて準備したいと思います!
2021年04月04日
パーソナルチェアを求めてご来館
昼から生憎の雨となりました。本日の日曜当番の企画女子、宮本京子です。
午前中はまだ降ってなかたんですが、、、。
朝一、屋外トイレの掃除当番です。ホースを伸ばしていると、「すみません~」とお声が。
3年ほど前にご自宅をリフォームされた住まい手さん。飼っている猫ちゃんが敷地外に出ないようにするにはどうしたら、、とうちの社長へ相談に来られたそうですが、生憎打合せで出てまして、、、。
続いて、「以前、こちらにあったオットマン、まだおいてますか~?」
「オットマンはこちらにあるセットのものでしたら~」と事務所から続くモデルハウスの1階に置いてある、シモンズのフィヨルドをご案内。

「そうそう、これこれ」
お顔を拝見いたしましたら、「あれ?以前?」
「そうなんです。一時、東京に転勤になり、また戻って来たんです~。家にいることも多いので、この椅子のこと思い出して」と。
もう何年前でしょうか。7,8年前になるでしょうか。当時もよくイベントにご参加いただいていましたが、転勤になられまた大阪に戻られたということで思い出していただきうれしかったです。
当社が扱っているシモンズさんのフィヨルド。併せてベットも探されているということで、もっといろんな種類を体感いただける大阪市内のショールームをご案内して、他にもついつい色々脱線話をしてしまったので、あっという間にお昼になってしまった日曜日でした。
午前中はまだ降ってなかたんですが、、、。
朝一、屋外トイレの掃除当番です。ホースを伸ばしていると、「すみません~」とお声が。
3年ほど前にご自宅をリフォームされた住まい手さん。飼っている猫ちゃんが敷地外に出ないようにするにはどうしたら、、とうちの社長へ相談に来られたそうですが、生憎打合せで出てまして、、、。
続いて、「以前、こちらにあったオットマン、まだおいてますか~?」
「オットマンはこちらにあるセットのものでしたら~」と事務所から続くモデルハウスの1階に置いてある、シモンズのフィヨルドをご案内。

「そうそう、これこれ」
お顔を拝見いたしましたら、「あれ?以前?」
「そうなんです。一時、東京に転勤になり、また戻って来たんです~。家にいることも多いので、この椅子のこと思い出して」と。
もう何年前でしょうか。7,8年前になるでしょうか。当時もよくイベントにご参加いただいていましたが、転勤になられまた大阪に戻られたということで思い出していただきうれしかったです。
当社が扱っているシモンズさんのフィヨルド。併せてベットも探されているということで、もっといろんな種類を体感いただける大阪市内のショールームをご案内して、他にもついつい色々脱線話をしてしまったので、あっという間にお昼になってしまった日曜日でした。
2021年03月30日
10年通って、初めてフル参加できました!
非常事態宣言もあり4回お休みとなりましたが、残りの8回フル参加です!彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
毎年4月に「今年こそはフル参加するぞ!」と思うのですが、やっぱり12か月となると気も続かないものですが、、、今年は逆にチャンスかも!と積極的に参加しました。

ハンコを押してもらったチケットを無くさないようにするのも一苦労です。

あ、今年の干支の丑にちなんだ、吉弥さんの演目も楽しみました!

いつもは、演者さんが選んだ貴重な景品が舞台の高座の上に並べられ、12回のフル参加の方から順番に舞台にあがってその中から選ぶことができますが、今年は「密」にならないように、順番にロビーに向かいます。なので、品をもらった人のうち、そのまま帰ってしまう人もちらほら。

フル参加の私は、奇数月に開催される「ごにんばやし」の5人の演者さんと、偶数月に開催される「わかばDEきまる」の3人さんのサイン色紙を選びました!
噺家さんたちのフリートークが愉しいので、景品を選んだらもちろん座席に戻りました!

最後までありがとうございました~!
4月からまたフル参加目指してがんばろうっと!
毎年4月に「今年こそはフル参加するぞ!」と思うのですが、やっぱり12か月となると気も続かないものですが、、、今年は逆にチャンスかも!と積極的に参加しました。

ハンコを押してもらったチケットを無くさないようにするのも一苦労です。

あ、今年の干支の丑にちなんだ、吉弥さんの演目も楽しみました!

いつもは、演者さんが選んだ貴重な景品が舞台の高座の上に並べられ、12回のフル参加の方から順番に舞台にあがってその中から選ぶことができますが、今年は「密」にならないように、順番にロビーに向かいます。なので、品をもらった人のうち、そのまま帰ってしまう人もちらほら。

フル参加の私は、奇数月に開催される「ごにんばやし」の5人の演者さんと、偶数月に開催される「わかばDEきまる」の3人さんのサイン色紙を選びました!
噺家さんたちのフリートークが愉しいので、景品を選んだらもちろん座席に戻りました!

最後までありがとうございました~!
4月からまたフル参加目指してがんばろうっと!
2021年03月29日
3/18(木)、みのおグリーンホールでのイベントサポート倶楽部として参加しました。
やっと参加することができました。彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。
昨年の1月に目にした「みのおイベントサポート倶楽部」のチラシ。
メイプルホールやグリーンホールで開催されるイベントのお手伝いをするボランティア活動です。
主な仕事は、チケットのモギリがメインだということで、彩都木楽亭にも役立つかもと申し込みました。
そして2月には研修として両ホールの施設内容を見学し、次はイベントに参加して実際にどんなことをするのかという実習の時に、非常事態宣言でイベント開催は中止となり1年が過ぎたところでした。
忘れかけた時に、3/18(木)の米朝一門会のイベントサポートの参加の確認メール!
本番ぶっつけでしたが、もちろん参加です!

当日は午後からお休みして、グリーンホールに向かいました。

玄関での手指消毒を促す声掛けや検温の声掛け、そして私はチケットを”ご自身でもぎっていただく”声掛け担当でした!
声をかけると「大変やね」とか「そうよね」と参加者の皆さんの好意的なこと!
1番太鼓がなり、桂弥っこさんのお話がはじまると、サポートメンバーで参加者のチケットの数を数えてお仕事終了です!

さあ、あとはゆっくり落語を愉しみました!
また次回のイベントサポートが楽しみです!
昨年の1月に目にした「みのおイベントサポート倶楽部」のチラシ。
メイプルホールやグリーンホールで開催されるイベントのお手伝いをするボランティア活動です。
主な仕事は、チケットのモギリがメインだということで、彩都木楽亭にも役立つかもと申し込みました。
そして2月には研修として両ホールの施設内容を見学し、次はイベントに参加して実際にどんなことをするのかという実習の時に、非常事態宣言でイベント開催は中止となり1年が過ぎたところでした。
忘れかけた時に、3/18(木)の米朝一門会のイベントサポートの参加の確認メール!
本番ぶっつけでしたが、もちろん参加です!

当日は午後からお休みして、グリーンホールに向かいました。

玄関での手指消毒を促す声掛けや検温の声掛け、そして私はチケットを”ご自身でもぎっていただく”声掛け担当でした!
声をかけると「大変やね」とか「そうよね」と参加者の皆さんの好意的なこと!
1番太鼓がなり、桂弥っこさんのお話がはじまると、サポートメンバーで参加者のチケットの数を数えてお仕事終了です!

さあ、あとはゆっくり落語を愉しみました!
また次回のイベントサポートが楽しみです!
2021年03月14日
クラウドファンディングの返礼品が届きました。
真空2重構造です。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
昨日、自宅に宅急便で到着しました。

マグカップとメッセージ

可愛いステッカーなんで、スマホカバーに早速張りました。
このクラウドファンディングは、昨年の九州豪雨で被害のあったキャンプ場の復旧に向けてのものです。
https://www.facebook.com/yamadorinomori
というのも、こちらのキャンプ場は、小国杉でお世話になっている阿蘇小国町にある小国ウッディさんの弊社の担当であったありささんの嫁ぎ先なんです。
毎年、阿蘇小国町にツアーで訪れた際にも大変お世話になっていたのですが、5年ほど前には旦那さんも色々とお世話にもなったのですが、そのご実家のキャンプ場が昨年の豪雨で大変な被害にあわれたのです。
このFACEBOOK頁の始まりのあたりをご覧下さい。
昨年はコロナ禍でツアーも開催できずでしたが、このFACEBOOKでの様子をみると元気をもらえます。
そして、次のツアーでは再建されたキャンプ場に行きたいなとも思います!
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=549771701781125&set=pb.100002449017751.-2207520000..&type=3
この写真は、7年前に突然大阪のKJWORKSを訪れてくれた際にとった記念写真です~。
昨日、自宅に宅急便で到着しました。

マグカップとメッセージ

可愛いステッカーなんで、スマホカバーに早速張りました。
このクラウドファンディングは、昨年の九州豪雨で被害のあったキャンプ場の復旧に向けてのものです。
https://www.facebook.com/yamadorinomori
というのも、こちらのキャンプ場は、小国杉でお世話になっている阿蘇小国町にある小国ウッディさんの弊社の担当であったありささんの嫁ぎ先なんです。
毎年、阿蘇小国町にツアーで訪れた際にも大変お世話になっていたのですが、5年ほど前には旦那さんも色々とお世話にもなったのですが、そのご実家のキャンプ場が昨年の豪雨で大変な被害にあわれたのです。
このFACEBOOK頁の始まりのあたりをご覧下さい。
昨年はコロナ禍でツアーも開催できずでしたが、このFACEBOOKでの様子をみると元気をもらえます。
そして、次のツアーでは再建されたキャンプ場に行きたいなとも思います!
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=549771701781125&set=pb.100002449017751.-2207520000..&type=3
この写真は、7年前に突然大阪のKJWORKSを訪れてくれた際にとった記念写真です~。
2021年03月10日
彩都で13年のお付き合いのお友達が本日ご来館!
本日、お馴染みさんがご来館され、大きなイチゴいただきました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。

全長8cmほどはある大きなイチゴ、2箱。「お昼のあとにでも食べなさい」と80代のSさん。
ご近所にお住まいの方で時々カフェにお越しになられたり、落語会にご参加されたり。
いつも来られる時には「宮もっちゃん、いる~?」と声かけてくれます。
きっかけは約13~15年ほど前です。
吹田から彩都に会社が移転してすぐで、今みたいにカフェも食堂もなく、またコモノ販売もましてや彩菜みまさかさんもオープンしていないこの地で、どうやって人にきてもらうのかを日々模索している中、モデルハウスを平日解放する「レンタルスペース」をスタートさせた時期です。
ご近所にお住まいの方が「布ぞうりの作り方」を教えてくれる、ということでお越しになられた3名の方のおひとりでした。

当時の写真です。前日、材料の布のアイロンがけを夜中までしたのを思い出しました。

当時のスタッフ2名で教えてもらったのですが、右側が私の作品。
性格がでているのか、ゆるゆるですね。
コロナ禍でなかなかお会いできませんでしたが、本日、元気な姿でカフェでお友達とランチされてます。
ありがとうございます~

全長8cmほどはある大きなイチゴ、2箱。「お昼のあとにでも食べなさい」と80代のSさん。
ご近所にお住まいの方で時々カフェにお越しになられたり、落語会にご参加されたり。
いつも来られる時には「宮もっちゃん、いる~?」と声かけてくれます。
きっかけは約13~15年ほど前です。
吹田から彩都に会社が移転してすぐで、今みたいにカフェも食堂もなく、またコモノ販売もましてや彩菜みまさかさんもオープンしていないこの地で、どうやって人にきてもらうのかを日々模索している中、モデルハウスを平日解放する「レンタルスペース」をスタートさせた時期です。
ご近所にお住まいの方が「布ぞうりの作り方」を教えてくれる、ということでお越しになられた3名の方のおひとりでした。
当時の写真です。前日、材料の布のアイロンがけを夜中までしたのを思い出しました。
当時のスタッフ2名で教えてもらったのですが、右側が私の作品。
性格がでているのか、ゆるゆるですね。
コロナ禍でなかなかお会いできませんでしたが、本日、元気な姿でカフェでお友達とランチされてます。
ありがとうございます~
2021年03月09日
line公式アカウント、4年目に入る前に。
2018年の4月から正式に始めました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
2月に箕面商工会メンバーでおでん食べながら「line」なるものを教えてもらいました。
以前から、くらしの杜に来られるお客さんに「lineのアカウント教えて」と言われても、興味がない私はアカウントを作らずに過ごしてたのですが、いつも色々と教えてくれるメンバーさんがお話されると、俄然興味が湧いてきました。
当時他のSNSとの比較をみると、ライフライン状態になっているのがlineだとか。
「やってみよう」
という事で、法人用アカウントを申請し、4月のDMに掲載してもらいスタートしました。
日替わりオーナー制のコラボカレンダーを毎月送る1日号と、家づくりイベントを送る15日号と月2回を配信。
1か月、2か月するとブロック数も1つ、2つと増え、その度に落ち込んでいたのですが、WEBで調べると登録数の20-25%は普通だという事で今では気にならず。

3年で登録数1000を目指してましたが、今月がその最終月。さあどうなるかな。
22日には、line活用について日本で6人という公式認定講師の方のセミナーにオンラインで参加します。
今までのやり方とこれからの可能性を見つけたいと思います。
2月に箕面商工会メンバーでおでん食べながら「line」なるものを教えてもらいました。
以前から、くらしの杜に来られるお客さんに「lineのアカウント教えて」と言われても、興味がない私はアカウントを作らずに過ごしてたのですが、いつも色々と教えてくれるメンバーさんがお話されると、俄然興味が湧いてきました。
当時他のSNSとの比較をみると、ライフライン状態になっているのがlineだとか。
「やってみよう」
という事で、法人用アカウントを申請し、4月のDMに掲載してもらいスタートしました。
日替わりオーナー制のコラボカレンダーを毎月送る1日号と、家づくりイベントを送る15日号と月2回を配信。
1か月、2か月するとブロック数も1つ、2つと増え、その度に落ち込んでいたのですが、WEBで調べると登録数の20-25%は普通だという事で今では気にならず。

3年で登録数1000を目指してましたが、今月がその最終月。さあどうなるかな。
22日には、line活用について日本で6人という公式認定講師の方のセミナーにオンラインで参加します。
今までのやり方とこれからの可能性を見つけたいと思います。
2021年03月07日
彩都木楽亭の楽屋を紹介します。
落語会の控室(楽屋)がどんな風になっているのか、とても興味があります。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
というのも、2012年2月から彩都での落語会を開催しているのですが、控室に準備するものを当時のマネージャーさんに色々教えていただき準備してから、変わらない状態なんです。

会場の横にある小部屋。普段は資料を置いている部屋。

落語会の前日には、お菓子や飲み物、ネタ帳、お花を準備します。

着物などをかけておくためのもの。
木楽亭はこんな感じです。
今度、落語会のお手伝いに行くのでできたら楽屋をのぞいてみたいなと思っている今日この頃です。
というのも、2012年2月から彩都での落語会を開催しているのですが、控室に準備するものを当時のマネージャーさんに色々教えていただき準備してから、変わらない状態なんです。

会場の横にある小部屋。普段は資料を置いている部屋。

落語会の前日には、お菓子や飲み物、ネタ帳、お花を準備します。

着物などをかけておくためのもの。
木楽亭はこんな感じです。
今度、落語会のお手伝いに行くのでできたら楽屋をのぞいてみたいなと思っている今日この頃です。
2021年03月06日
木楽亭の会場

木楽亭の舞台です。
2012年2月に第1回目の落語会を開催することが決まり、落語会場がどのようなものか、当時のマネージャーさんに動楽亭を紹介いただきました。
早速、社長と落語会に行き、中入りの最中に福井社長はスケールを出して色んなところの寸法をあっという間に図りました。
そこからすぐに図面化し大工さんに制作してもらったのが、木楽亭の舞台と高座です。
現場組み立てでしたので、もう搬出はできません。

舞台前最前列用の制作ベンチです。通常の椅子の座面の高さよりも低くなっています。
当時、社内スタッフで亜麻仁油を塗装しましたので今ではいい感じの艶がでています。

舞台上の高座。約2帖の広さに、毛氈をひきます。

寄席文字の名ビラがかかっているのが「めくり」、高座の前にあるのが「膝隠し」。小さな机は「見台」、その上に「小拍子」。
木楽亭の会場準備はこんな感じです。
2021年03月05日
まちゼミ開催後の「ちゃんちゃんこづくりWS」
1月28日に、箕面まちゼミで「ちゃんちゃんこづくり」について、生地や綿の入手・準備方法や完成までのステップなどのお話をさせていただきました。彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。
すると参加者の方から、「お母さんやおばあちゃんの古い着物を有効活用したい」「孫に作ってあげたい」とのお声をいただき、次の週からWSを開催することになりました。
お渡した資料をもとに、次回までに
・使用する着物を解体、洗濯、アイロンがけをしてきていただくこと
・おくみ、襟、袖の部分(裏生地も)を準備いただく
ということで、次の週に集まり(第1回目)、まずは印付けです。



皆さん、思い出の生地なので失敗できません。慎重に慎重に。結構時間がかかりました。
終了後、順番に縫う場所を確認して、次回までにできるところまで塗ってくるということで午前中で解散。
第2回目は、


縫ってこられたところを確認し、綿入れ直前までを仕上げてくることに。
第3回目、第4回目はおひとりずつ、綿入れです。
これは何回やっても面白いところですが、いつも私がやるのでなかなか写真が撮れず。

まず、袖ぐりのところを「含め綿」を入れます。

身頃に綿を入れて綴じる準備まで行い、あとは綴じるだけ。
お着物はお母さん、襟はおじいさんのお着物だそうです。

綴じたあとは、綿綴じ、紐付けと掛け襟をつけて終わりです!
こちらもお母さんのお着物。可愛い刺繍の部分を前身頃に持ってこられて可愛いです。

中の生地の山の模様もとてもきれいな柄でした。

お二人とも、お母さんが大事に使われていたお着物を使ったちゃんちゃんこ。
とても素敵なちゃんちゃんこが出来上がりました。

余った生地で作ったという小袋いただきました!ありがとうございます!
次週はもうひとりの方の綿入れがあるので、どんな作品になっているのか楽しみです!
また夏のゼミで「この冬に間に合う、綿入りはんてんづくり」お話します、を開催したいと思います!
【参考本】


すると参加者の方から、「お母さんやおばあちゃんの古い着物を有効活用したい」「孫に作ってあげたい」とのお声をいただき、次の週からWSを開催することになりました。
お渡した資料をもとに、次回までに
・使用する着物を解体、洗濯、アイロンがけをしてきていただくこと
・おくみ、襟、袖の部分(裏生地も)を準備いただく
ということで、次の週に集まり(第1回目)、まずは印付けです。



皆さん、思い出の生地なので失敗できません。慎重に慎重に。結構時間がかかりました。
終了後、順番に縫う場所を確認して、次回までにできるところまで塗ってくるということで午前中で解散。
第2回目は、


縫ってこられたところを確認し、綿入れ直前までを仕上げてくることに。
第3回目、第4回目はおひとりずつ、綿入れです。
これは何回やっても面白いところですが、いつも私がやるのでなかなか写真が撮れず。

まず、袖ぐりのところを「含め綿」を入れます。

身頃に綿を入れて綴じる準備まで行い、あとは綴じるだけ。
お着物はお母さん、襟はおじいさんのお着物だそうです。

綴じたあとは、綿綴じ、紐付けと掛け襟をつけて終わりです!
こちらもお母さんのお着物。可愛い刺繍の部分を前身頃に持ってこられて可愛いです。

中の生地の山の模様もとてもきれいな柄でした。

お二人とも、お母さんが大事に使われていたお着物を使ったちゃんちゃんこ。
とても素敵なちゃんちゃんこが出来上がりました。

余った生地で作ったという小袋いただきました!ありがとうございます!
次週はもうひとりの方の綿入れがあるので、どんな作品になっているのか楽しみです!
また夏のゼミで「この冬に間に合う、綿入りはんてんづくり」お話します、を開催したいと思います!
【参考本】


2021年03月04日
第17回 箕面まちゼミ冬終了いたしました!
今回は予定通り、1月から2月にかけて第17回箕面街ゼミが開催されました。彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。
申込時は2020年の秋頃に開催の申し込みを商工会議所に提出するのですが、2020年夏のまちゼミが予定よりも随分と遅れたこともあり、また冬のコロナ禍の状況も不明なところがあったので、私の2つのイベントのうち1つをオンラインのみで企画しました。
前回の夏のオンラインセミナーはリアルと同時を企画しましたが、オンラインに申込がなかったので、今回はあえてオンラインのみに挑戦!
①1/28 まだ間に合う!「暖か綿入りちゃんちゃんこの作り方」お話します」(リアルゼミ)

玄関前に開催の看板

手指消毒をお願いいたしました。

始める前には検温とチェックリストも

前回夏の「はんてんづくり」のレジュメを今回「ちゃんちゃんこづくり」にリニューアル。
非常事態宣言の中ではありましたが、対策を施し3名の方がご参加くださいました!

落語会では80名入るお部屋でスタッフと参加者で5名でゆったり開催です。
②2/18 日替わりオーナー制「コラボカフェ&コラボ食堂って何?」(オンラインゼミ)

前回のオンラインには参加者がいなかったので、実質今回が初めてです。
パワーポイントで資料をつくり、直前まで練習練習!

こんな感じで、、、。
前日に2名の参加者に、確認のお電話とオンライン用のソフトZoomの使用状況を確認したのですが、当日は色々とハプニングがあり焦りましたが、なんとか時間内に終了することができてホっといたしました。
これからも慣れていきたいと思います。
次回は夏。また内容をアップさせて楽しみたいと思います。
申込時は2020年の秋頃に開催の申し込みを商工会議所に提出するのですが、2020年夏のまちゼミが予定よりも随分と遅れたこともあり、また冬のコロナ禍の状況も不明なところがあったので、私の2つのイベントのうち1つをオンラインのみで企画しました。
前回の夏のオンラインセミナーはリアルと同時を企画しましたが、オンラインに申込がなかったので、今回はあえてオンラインのみに挑戦!
①1/28 まだ間に合う!「暖か綿入りちゃんちゃんこの作り方」お話します」(リアルゼミ)

玄関前に開催の看板

手指消毒をお願いいたしました。

始める前には検温とチェックリストも

前回夏の「はんてんづくり」のレジュメを今回「ちゃんちゃんこづくり」にリニューアル。
非常事態宣言の中ではありましたが、対策を施し3名の方がご参加くださいました!

落語会では80名入るお部屋でスタッフと参加者で5名でゆったり開催です。
②2/18 日替わりオーナー制「コラボカフェ&コラボ食堂って何?」(オンラインゼミ)

前回のオンラインには参加者がいなかったので、実質今回が初めてです。
パワーポイントで資料をつくり、直前まで練習練習!

こんな感じで、、、。
前日に2名の参加者に、確認のお電話とオンライン用のソフトZoomの使用状況を確認したのですが、当日は色々とハプニングがあり焦りましたが、なんとか時間内に終了することができてホっといたしました。
これからも慣れていきたいと思います。
次回は夏。また内容をアップさせて楽しみたいと思います。
2021年03月02日
2/6彩都木楽亭、年1回の二人会、10回目を迎えました。
3月に入り大阪は非常事態宣言が解除されました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
やっぱり「非常事態宣言」という言葉だとなかなか気持ちもしんどくなりますね。
でも「解除」という言葉で、やっと先日開催した木楽亭の落語会の記事を書く気持ちになりました(言い訳)。
12月の吉弥さんの会の開催を中止したあと、WEBで色々な地域寄席の様子を調べました。
「演芸場ガイドライン」というものがあること、そして会場がどんな状態か、画像や記事を読んで、そして自分でも寄席に参加してみたり。
胸張って対策をすればできるのではないか、、、年末にはそんな風にも思えるようになったのに、、
2021年が明けると、どんどんと感染者数はうなぎのぼり、、、。
またまた「できないかも」と不安が。。
落語家さんのツイッターを見ても軒並み「中止」、「中止」、「中止」。
仕方ありません。「非常事態宣言中」ですから。
でも、政府からは前回のように「イベント開催を控える」というのではなく、「対策を講じての開催」はOKだと。
ん~。開催するのも中止するのも「決定打」が欲しいところでした。
そんな時、ラジオの上方落語を聞く会で、菊丸さんと吉弥さんのフリートークで木楽亭のお話をしてると、友人からメッセージ。アプリRADIKOで聞いてみると私の名前も呼んでくれて~。テンションあがりました!
そして、菊丸さんからは「対策をきちんとしている演芸場ではクラスターは出ていない」と。
そう、ガイドラインに従ってきちんと胸張って対策すれば、今後もできる!
申し込んでいただいていた皆さんに「開催する」旨を事前にはがきで伝え、そして「ご家族の了解を得てきてほしい」とのことも伝えました。
すると、想像以上にキャンセルの方が少なく、ほぼ申し込みの皆さんがお越しくださり、存分に笑っていただくことができました。
2週間が過ぎたころ、参加者の皆さんに、次回5月のお知らせとその後の体調を伺ったはがきをお送りいたしましたが、皆さん笑って免疫が上がったのか、元気にお過ごしの様子、運営者として本当に「ホッ」といたしました。
さあこれで、今後も開催することができそうです!
当日、会場に今までの9回分の様子の写真をポスターにして掲示しました。

吉弥さんから「あんな風に前はもう少し痩せてたのに」といじってくださいました!
参加者に記入いただくアンケート。今回は参加者、スタッフ共に用心して、LINEアカウントのQRコードを読み取っていただき、メッセージをいただきました。

次回5/25は菊丸さんの会です。
既に前回の菊丸さんの会を上回るお申込みいただいています~。うれしいですね~

笑って免疫力アップ!アップ!こちらからご覧くださいませ!
やっぱり「非常事態宣言」という言葉だとなかなか気持ちもしんどくなりますね。
でも「解除」という言葉で、やっと先日開催した木楽亭の落語会の記事を書く気持ちになりました(言い訳)。
12月の吉弥さんの会の開催を中止したあと、WEBで色々な地域寄席の様子を調べました。
「演芸場ガイドライン」というものがあること、そして会場がどんな状態か、画像や記事を読んで、そして自分でも寄席に参加してみたり。
胸張って対策をすればできるのではないか、、、年末にはそんな風にも思えるようになったのに、、
2021年が明けると、どんどんと感染者数はうなぎのぼり、、、。
またまた「できないかも」と不安が。。
落語家さんのツイッターを見ても軒並み「中止」、「中止」、「中止」。
仕方ありません。「非常事態宣言中」ですから。
でも、政府からは前回のように「イベント開催を控える」というのではなく、「対策を講じての開催」はOKだと。
ん~。開催するのも中止するのも「決定打」が欲しいところでした。
そんな時、ラジオの上方落語を聞く会で、菊丸さんと吉弥さんのフリートークで木楽亭のお話をしてると、友人からメッセージ。アプリRADIKOで聞いてみると私の名前も呼んでくれて~。テンションあがりました!
そして、菊丸さんからは「対策をきちんとしている演芸場ではクラスターは出ていない」と。
そう、ガイドラインに従ってきちんと胸張って対策すれば、今後もできる!
申し込んでいただいていた皆さんに「開催する」旨を事前にはがきで伝え、そして「ご家族の了解を得てきてほしい」とのことも伝えました。
すると、想像以上にキャンセルの方が少なく、ほぼ申し込みの皆さんがお越しくださり、存分に笑っていただくことができました。
2週間が過ぎたころ、参加者の皆さんに、次回5月のお知らせとその後の体調を伺ったはがきをお送りいたしましたが、皆さん笑って免疫が上がったのか、元気にお過ごしの様子、運営者として本当に「ホッ」といたしました。
さあこれで、今後も開催することができそうです!
当日、会場に今までの9回分の様子の写真をポスターにして掲示しました。

吉弥さんから「あんな風に前はもう少し痩せてたのに」といじってくださいました!
参加者に記入いただくアンケート。今回は参加者、スタッフ共に用心して、LINEアカウントのQRコードを読み取っていただき、メッセージをいただきました。

次回5/25は菊丸さんの会です。
既に前回の菊丸さんの会を上回るお申込みいただいています~。うれしいですね~

笑って免疫力アップ!アップ!こちらからご覧くださいませ!
2021年01月05日
新しい年末年始の楽しみ方
明けましておめでとうございます。本日から仕事はじめです。
今回の年末年始は集まることを控えるということで、高校大学時代の友人や北海道やアメリカから姉兄も家族も集まることももなく、いつも以上にゆっくりすることができました。
なので、配信イベントに積極的に参加してみました。

【チガラボlocal】\リアル・オンライン同時開催/湘南・茅ヶ崎 地域寄席 ~落語で人がつながる~
昨年、非常事態宣言期間中の5月に初めてオンライン落語に桂吉弥さんが参加されるということでどんな感じなのか参加したのですが、想像以上に現場との距離が近く、面白かったので今回も参加してみました。
また今回は、リアルとオンラインとのハイブリッド。彩都木楽亭の今後の可能性を探るうえでも大変興味深かったというのももう一つの理由です。
自宅からの参加ですっかり油断して珈琲とお菓子を準備して臨んでいると、フリートークではオンライン参加の人からもコメントもらしましょう~とあてられてしまい、結構シドロモドロ。焦りました。

年末のサザンのライブ配信。
これも昨年6月に初めてのライブ配信があっての2回目の参加。そして見逃し配信もあってなんて充実してるんでしょう!
今回は、IPADからTVに繋げ画面を大きくして見ることもできるなど、こちらもバージョンアップ。
見逃し配信期間があと少しあるのでもう少し楽しめそうです。

アメリカはダラス州でのライブの配信。初めての海外ライブ配信に参加です。
英語のHPになんとなくでポチポチしていったので、本当に見れるのか不安ではありましたが、なんとか指定の時刻を日本時間に直して準備万端。
見れた~!
これからどんどんと色んなエンターテインメントが楽しめそうですね。
もちろんライブが一番なんやけど。。。
そして、今回はアメリカの姉、北海道の兄、実家と4か所をFACETIMEでつないでの新年の挨拶という新しい年始。
これもなかなか面白いなと感じたお正月でした。
今回の年末年始は集まることを控えるということで、高校大学時代の友人や北海道やアメリカから姉兄も家族も集まることももなく、いつも以上にゆっくりすることができました。
なので、配信イベントに積極的に参加してみました。

【チガラボlocal】\リアル・オンライン同時開催/湘南・茅ヶ崎 地域寄席 ~落語で人がつながる~
昨年、非常事態宣言期間中の5月に初めてオンライン落語に桂吉弥さんが参加されるということでどんな感じなのか参加したのですが、想像以上に現場との距離が近く、面白かったので今回も参加してみました。
また今回は、リアルとオンラインとのハイブリッド。彩都木楽亭の今後の可能性を探るうえでも大変興味深かったというのももう一つの理由です。
自宅からの参加ですっかり油断して珈琲とお菓子を準備して臨んでいると、フリートークではオンライン参加の人からもコメントもらしましょう~とあてられてしまい、結構シドロモドロ。焦りました。

年末のサザンのライブ配信。
これも昨年6月に初めてのライブ配信があっての2回目の参加。そして見逃し配信もあってなんて充実してるんでしょう!
今回は、IPADからTVに繋げ画面を大きくして見ることもできるなど、こちらもバージョンアップ。
見逃し配信期間があと少しあるのでもう少し楽しめそうです。

アメリカはダラス州でのライブの配信。初めての海外ライブ配信に参加です。
英語のHPになんとなくでポチポチしていったので、本当に見れるのか不安ではありましたが、なんとか指定の時刻を日本時間に直して準備万端。
見れた~!
これからどんどんと色んなエンターテインメントが楽しめそうですね。
もちろんライブが一番なんやけど。。。
そして、今回はアメリカの姉、北海道の兄、実家と4か所をFACETIMEでつないでの新年の挨拶という新しい年始。
これもなかなか面白いなと感じたお正月でした。